• ベストアンサー

消費税の内税方式について

04年4月から現行の外税から内税への変更が決定しましたが  ご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

外税にするか、内税にするかは、業者の問題であって、 実際の申告では、売りあげの5/105が消費税になるわけだから、税務署のほうではどっちでもかまわないはずなんですが、 「変更が決定」したのは、個々の業界の話でしょうか? 本来は「外税」が正しいように思いますがね。

noname#251407
質問者

補足

今回の税制改革で現在の外税表示から内税表示が義務付けされました。 「外税」により国民の「税」に対する関心が高まり、お説の通り「外税」が正しいとは思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

現在だって、「外税表示が義務付け」られているわけじゃないんですが、 「内税の義務付け」、って本当に決まっていますか? 聞いてないけどなあ・・・。 「外税」が正しいと思うのは、意識云々よりも、実際の作業ですね。 「1000円の商品」として本体価格がないと、税率が変わるたびに書き換えになるし、3万円以上の商品の領収書に収入印紙を貼るのも、あくまで「商品としての3万円」だから、支払い額が3万を超えても29800円の商品の領収書に印紙はいらない。

noname#251407
質問者

補足

消費税が導入された時に「外税」か「内税」かで議論がされたようで、便乗値上げが懸念されるとかで「外税」になった様ですね。 今回の税制改革とかで表示方式を「内税表示」に変更された様です。  国会での議論も聞きませんしマスコミも取り上げていないようですね。 前回は大変な議論になったのに・・・何故かな 今回決定された途端に、各所から増税の声が上がっているのは「内税表示」にすると国民の関心が薄れるので増税しやすくなるからとは考えすぎかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の外税・内税表示

    私の会社では取引先によって、請求書などを発行する際に内税表示のところと外税表示にて発行するところがあります。 営業担当が税込価格で価格を決定した場合、税抜価格の合計に消費税5%をかけると、もとの税込価格の合計と異なってしまうためです。 また端数処理については、四捨五入・切上げ・切捨てなど、お客さんからの要望があれば、その指示に従っています。 このように顧客によって分けることは、税務上問題ではないのでしょうか?

  • 棚卸は内税?

    棚卸は内税でするのでしょうか? 外税でしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税がはじめから内税だったら

    消費税が導入された当初(当時6歳でした)、100円+消費税3円=103円を払うという感覚でなく、97円+消費税3円=100円払うという感覚を持っていました。 その少し後、大きな百貨店では消費税がかかるが、近所のスーパーではかからないと思っていました(でないと△円と□円の物を買った時に払うお金が△+□円にならない)。 消費税が5%になった時、今まで消費税を加算しなかったお店が突然加算するようになったり、本の値段に端数が出たりして何故?と思ったことがありました。 (このとき内税方式から外税方式に切り替えていた業種があったということは最近まで知りませんでした) そして最近、消費税が内税方式になるらしいというニュースを聞きました。 そこで、『もしはじめから内税方式なら、弊害は何?』という疑問が起きました。 過去の回答の中に、「本体価格が税率変更のたびに変わる」「国民の消費税への関心が薄れる」というものがありましたし、もし百円均一がずっと百円だったら税率が増えると利潤が減るというのもあるでしょうが、他にありますか?

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 会期途中で消費税方式変更の場合の会計ソフトについて

    個人事業主の小売業です。 これまで使っていた会計ソフトが使いづらいので、 今年の分からソフトを替えようと思い探しています。 2014年3月末まで内税方式、4月1日より外税方式に変更しました。 個人事業向け会計ソフトで、このような会期途中の税方式変更に 対応しているものをご存知の方、教えてください。

  • 内税、外税

    業務委託契約で働くデザイナーです。報酬は年俸制の12ヶ月均等割で頂き、賞与、残業代は支払われていません。契約書の年俸額に内税と書かれています。以前の会社では外税でした。内税、外税の違いと、確定申告時は計算法が違うのか解りません。もう少ししましたら、契約更新が近づくので教えてください。

  • 消費税

    スーパー等で買い物をしてレシートを見ると内税方式と外税方式があります。我が家では3品目に分けて家計簿をつけているため混在していると厄介です。将来的にはどちらかに統一されないものでしょうか。

  • 総平均法について(消費税の考え方がわからない)

    総平均法は「仕入金額合計÷仕入数合計」で算出しますが、 この「仕入金額合計」は消費税込みで考えるものなのでしょうか? Aという商品があったとして 原価は105円(内税)ですが、取引先によっては外税として仕入れることもあり、 同様に、顧客によって内税として売ったり外税として売ったりする事があったりする場合、 (100円+外税ですね) どういう計算になるのでしょう? よくわかってないようで、文章がアバウトなのは承知なのですが、よろしくお願いします…。

  • 消費税8%の計算

    例えば、100円の8%の消費税(外税)を出すのに、100÷12.5=8 (内税)を出すのに、100÷13.5=7.41 と計算する方法がネットにあったのですが、 この計算方法は間違いですか?

  • 消費税の内税表示でこんなこと許されるの?

    うちの家内があるスーパーで買い物をしたところ、今まで100円で売っていた商品の値札が105円となっていました。 まだ4月にはなっていませんが、内税表示に切り替えたのだと思い、買ったところ、その値段に更に消費税をかけられました。 おかしいと思いレジ係に聞いたところ、レジが内税に対応できないので今日一日は消費税の二重取りになってしまうと言われたそうです。家内がどういってもそう説明するだけで、家内も仕方なくあきらめました。 自分もその話を聞き、どうにも納得がいかない思いです。果たしてこんなことってまかり通るものなのでしょうか?

miumiuのお財布の魅力と注意点
このQ&Aのポイント
  • miumiuのお財布は壊れやすいのか長持ちするのか、店舗で買うべきかネットで買うべきかについてまとめました。
  • 急にブランド品を購入することによって、周囲の人々の反応や思考を検討しました。男性の方の気持ちや女性の友人の思いなども考慮しました。
  • 購入した人々の使用感や周囲の反応、購入時のエピソードについてもまとめました。
回答を見る