• ベストアンサー

どこで休むか?

こんにちは。お世話になっております。 20代後半の一人暮らしOLです。 来年結婚を考える、同い年の彼がいます。 (正式な挨拶はまだ) 祖母が入院し、約1ヶ月経ちますが、意識は戻りません。 万が一を考え、今は実家から通勤しています。 母(実娘・専業主婦)は毎日お昼に面会へ行き、 私は行けるときは仕事帰りに母と面会に行っています。 私が行くときは母と一緒なので、母は1日2回面会のときもあります。 【平日】 ・私は仕事から帰宅後、寝る以外リビングにいます。 (母の気が紛れるよう話をしたり、家事を手伝ったりするため。) ・母は24時頃帰宅する弟の為に、食事を作ります。 (「話し相手の居ない、一人での食事は可哀相」とのこと。) (余程疲れているときは、私が代わります。今までに1回。) 【土日】 ・どちらかの日は面会へ行き、仕事がない以外、平日と同じ。 ・どちらかの日はデート。 (彼は事情を知っている。「暇があれば遊んで欲しい」という寂しがり。) 1ヶ月が経ち、寝ても疲れが取れません。 先日、母が珍しく眠がっており、私もとても眠い日がありました。 弟が帰宅し、母は食事を作り始めました。 こういうときこそ、「私がやるよ!」と言うべきだったのに、寝てしまいました。 朝起きて、自分を責めました。 もうこういうことのないように、必要なときに、サッと動けるよう、 休息出来る時間を取りたいのですが、どこで取れば良いでしょうか? 私は「一人の時間」を持つことで、休息出来るタイプです。 今は全てに全力で、手の抜き場所が分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.3

大変ですね。 お母様は、I日2回も面会にいく必要はあるのでしょうか? 家族に早く回復してほしいという気持ちはわかりますが、20代後半のお嬢さんがいる・・となると、50前後ですよね? それで、毎日面会して、家事・・って、かなり精神的にも肉体的にも疲れると思います。家と病院だけの生活では、気分も晴れないでしょう。そのうち冷静に物事を考えられなくなりそうですね。 わたしがあなたならば、 ・休みの日にお母様と料理を大量に作って冷凍する。(それを普段食べたり、弟はチンして食べるようにする) ・家族で外食する。 ・かんたんな家事(洗濯・掃除・風呂あらい)などは弟とあなたで分担する。 ・買い物はネットスーパーなどを利用して、効率化を図る。 ・彼には、いままでどおり、あなたの気分転換に協力してもらえばいいのでは?あなたの家族の問題に首をつっこんでもよいようなら、病院への送迎や、家族での外食へ一緒するとか。。 わたしは、同じような状況になったときに、ホームヘルパーと生協の宅配を頼みました。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、本当に有難いです。 状況は刻々と変わっていますが、ご意見を参考にしながら、 頑張って行きたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sumikyo
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.4

家族が病気になると、急に生活状況が変わるので、誰でも体のコンデションを悪くします。 そこで、上手に連携プレイをしないと、共倒れになってしまいます。あなたの家族はお母さんが主力なので、まずお母さんの看病体制を作ります。 例えば、 (1)お母さんには、病院側が看護を必要とする、時間帯があれば、出来るだけその時間帯だけ看病してもらい、極力看護時間を短くする。あなたは勤務から帰ったら、交代してあげるようにして、看護がダブらないようにする。 (2)弟さんには、緊急に近い時期なので、1日置きでもいいから、夜の食事はしばらく外食してもらい、お母さんの負担を減らし、少しでも休んでもらう。 (3)あなたは彼に事情を良く話して、状況が良くなるまではデートは少し回数を減らすか、暫く我慢してもらう、こういう事情が分かってくれないような彼だと結婚するとあなたが先々苦労するかも。 (4)夕食作りはあなたとお母さんと話し合って、1日置きに交代するとか、とにかく、お母さんが一番動き易い方法で、希望を取り入れるようにして工夫する。 (5)あなたが休日の日に家の掃除、片付け事等を、2人のどちらかがするように話し合う。 長丁場になりそうなので、2人がダブって、行動するのは効率が悪くなるので避けることです。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、本当に有難いです。 状況は刻々と変わっていますが、ご意見を参考にしながら、 頑張って行きたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.2

お気の毒です 大変でしょうね 彼には我慢してもらい 弟さんにも手伝って貰わないと お母さんと共に倒れますよ 彼にはこう言う時こそ 男になって貰いなさい 甘えるばかりの馬鹿男にしないためにもね 病院や自治体に相談されると 良い介護サービスが有るかも知れません 場合によれば長期戦になるかも知れません 長期戦に備えての段取りだけはされる方が良いでしょう お婆さまが速く健康に成られて 退院されることを祈っています

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、本当に有難いです。 状況は刻々と変わっていますが、ご意見を参考にしながら、 頑張って行きたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiranxx
  • ベストアンサー率34% (55/159)
回答No.1

彼にはしばらく会うのを我慢してもらう。 または一緒に祖母の面会に行くとかは? それがダメなら午前は面会、午後デートすることにして、 週に一度ゆっくりされては如何でしょうか? 弟さんも食事さえ作っておけば、一人で勝手に食べるでしょうに・・・ こんな時だから皆が協力しないと、疲れが溜まって倒れてしまいますよ。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、本当に有難いです。 状況は刻々と変わっていますが、ご意見を参考にしながら、 頑張って行きたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女との付き合い方について

    交際して数ヶ月の彼女がいます。 一緒には住んでおらず、私は仕事が遅くなりがちで、彼女は早くあがるので、私が帰宅してから電話をすることが多いです 帰宅後は食事等生活一般を済ませてからになるので どうしても待たせてしまう時間が長くなり、早く寝てしまうこともあるので もっと電話したい話したいと言われケンカになってしまいます… 彼女のことは好きですし長く一緒にいたいと思っていますが、平日にさみしいと言われ続けてもどうしたらよいかわからなくなります… メールは1日に10回~20回、週末はだいたい会い、平日も帰れるときは会う、というような頻度です さみしいのはすごくわかるのですが通常の生活とのバランスが取れないときがあり悩んでいます 何か助言等いただけると助かります よろしくお願いいたします

  • 40代の主婦です。

    最近主人の様子がおかしいと思いこちらに書き込みさせていただきました。 以前は仕事も順調な様子で会社から帰宅するなり、今日一日の出来事を話してくれたり、休みの日には夫婦そろって買いものやレジャーに出かけたりしていました。 ところが、2か月ほど前から主人の様子がおかしいのではないかと思い始めました。 まず、口数が減り、休日や平日の夜の自宅にいる時間は食事以外の時間は常に眠っているという状態です。 悩み事があるようなことはないようにおもうのですが。どなたか似たような体験をしている方がいらっしゃったら教えて下さい!

  • 認知症85才で一人暮らしの母が骨折で寝たきり

    認知症85才で一人暮らしの母が肋骨を3本骨折して約1ヶ月が経過しました。 食事、トイレ以外はほぼ寝ていて起きようとしません。1日22時間位熟睡している感じです。 そのため弟が心配してパニックを起こしています。 弟は、職場が実家に近いため、頻繁に見に行ってくれています。 私としては、痛みがあるし、寒いし、年齢的なものがあるので寝ているのが自然なことだと思っているのですが、骨折でずっと睡眠が続くのは自然なことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母の介護と、兄弟の知的障害。

    介護度3の母親がおります。難病でほとんど歩くことが出来ません。週3回、人工透析へも行っています。 弟が2人いて、どちらも軽度の知的障害があります。仕事はそれぞれしています。 父親は、仕事で1年のほとんど家にはいません。(今は体調を崩し入院中です) 私はフルタイムで仕事をしており、近いうちに結婚も考えています。 介護者は基本的に私1人ですが、弟も母に食事の配膳をしたり、見守りをしたりと出来ることは協力してくれています。 今、弟の職場の方とも相談をして、グループホームで生活させようか・・と考えています。ちょうどすぐ入れる施設もあり、私が将来結婚して家を出たときのことを考えると、いずれは施設で自立の生活もさせなければ・・という考えもあったからです。本人達も納得しています。 弟たちが施設へ入った後は、私が完全に母の介護をします。 周りでは、私1人に介護の負担がかからないように、私が結婚するまでか、母が自宅介護が無理になるまで、弟たちにも家に居てもらって介護を続けた方がいいのでは・・という意見もあります。 今、ヘルパーさんにも来てもらっていて、週3回2時間で、昼食の準備をしてもらっています。時間はもっと増やせるので、私だけでもなんとかなるかな、とも思ってるのですが・・。 弟たちにの将来も考えると、入れるときに施設を決めてしまった方が良い気もするし・・。 考えれば考えるほどどちらが良いのか・・。 皆様のアドバイスも頂ければと思いました。宜しくお願いいたします。

  • 育児中、どんな形で休息されてますか?

    今、五ヶ月になる赤ちゃんがいます。 夫と三人家族で、周りにあまり友達がいません。 夫は子どもの面倒をよく見てくれるのですが、やはりお休みの日以外は 仕事でかなりお疲れなので、お休みの日のみ少しだけ一人で外出させてもらっています。 でも、いざ一人で出かけてもあまり楽しくありません。 みなさんは日常どんな休息をとられていますか?ストレス発散法などよろしかったら、お聞かせください。

  • 夕飯はいつもひとり?

    結婚して1年半。 旦那は仕事が忙しく、毎日深夜の帰宅。 私は、結婚してから今まで平日はいつも一人で夕飯を食べています。 土日はほとんど一緒に食べますが。 二人とも実家が遠いので、家族と会うこともないし。 自分の母にいうと、母は夫の両親と結婚当初からずっと同居しているため、一人の夕食は考えられないらしく、かわいそうにといわれます。 さすがに、今となってはひとりでご飯もなれて、寂しいとも感じないのですが、母にかわいそうにといわれると、悲しくなってきます。 とはいっても、一人暮らしの人は一人で食べるのはあたりまえだと思うし。 同じような境遇の方はいますか?一人の時間をどのように過ごしていますか?

  • 二ヶ月半のトイプードルを飼っています。

    二ヶ月半のトイプードルを飼っています。 ペットショップから食事は一日二回と言われたのですが、朝は7時頃食事を食べます。 帰宅が19時頃のため、次の食事まで12時間もあいてしまい心配です。 今日は帰ってきたら嘔吐しており、空腹になると嘔吐することがあると書いてありました。 (1)寝る前(23時前後)に食事を増やし、実質3回の食事にしてみる (2)週に3回は小学生の娘が16時から17時頃に帰宅できるため、帰宅後食事を与えさせ、3回の食事にしてみる (3)今までどおり二回で様子をみてみる 帰宅時間を変更することはできないのが前提で、どの方法が得策でしょうか。

    • 締切済み
  • セックスレスです。

    主人39歳。私37歳です。 昨年、主人の会社が倒産し転職しました。 転職して4ヶ月目です。 以前の会社が倒産した頃から少しづつ回数が減り、今は2ヶ月に1回くらいです。 仲は良く毎朝行ってきますのキスは主人からしてきます。 休日も二人で出かけたり、出張などには一緒に連れて行ってくれます。 仕事以外は いつも一緒。 主人は一人(友人とでも)では出かけたがりません。 コンビニでもスーパーでも家にいるときは一緒に行きたがります。 ただセックスだけは疲れているという理由で あまりしたがりません。 平日は午後9時頃に帰宅、お風呂に一緒に入ってから晩酌しながら食事をして しばらくはテレビを見たり本を読んだりしながら会話をしますが そのうち眠ってしまいます。 浮気などは疑いたくありませんし、時間的にも無理だと思うのでないと思っています。 仕事の合間にもメールをくれたり 帰宅の際、会社を出るときには毎日必ず電話をくれます。 先日もセックスしたいと私から誘いましたが 「最近、性欲がない」と断られてしまいました。 まだそんな歳でもないと思うのですが・・・   ちなみに以前はセックスが大好きで週2くらいでした。 これって何とかなりませんか? アドバイスお願いします。

  • 娘のことで

    25歳の娘について相談です。 現在社会人です。ここ2年ぐらい毎晩仕事で遅く、常に11時前後です。それなのに、飲み会も行きますし、友達とご飯も行っています。そんな時間があっても、家にはかえってくる時間は遅いです。 本人は残業と言っていますが正直なところ確信はありません。(信じるしか仕方ないので) 週末の休みはほとんどと言っていいほど、土日は遊びに出かけてここ数ヶ月一緒に食事をとることもなくなりました。必ず帰宅も門限の12時近くです。(たま~に11時頃) 私には、普段も休みの日も、その状態なので寝る前に娘が帰ってくるといった休みなしの生活がまるまる一週間続いている状態になります。なので本人に、もう少しどうにかならない?って言いますと、 本人曰く「普段仕事で忙しいから土日は遊ぶって決めてる」と言います。 掃除は休みの出かける前に自分の部屋他をしていくときもありますが、全くしないときも半分です。平日は、遅いですから、食事をとるとそのままテレビを見たまま寝てしまったりしていますので、後片付けをしなさいというと、翌日の出社前に洗い物をしたりすることもありますがほっておいたらそのままの時もしょっちゅうです。 洗濯は私がしています。 たまには日曜日くらい早く帰ってきたら?っていうと、「おかあさんだって出かけるときは好きに出かけてるやん。」といわれます。 私は、フルタイムの正社員です。夫はいません。一人親です。 彼氏がいますが、平日に出かけても、午後10時までには帰りますし、ほとんど娘の帰宅時間より早いですし、それ以上遅くなったりすることは年数回です。週末に出かけても1日は家事のことも考えて1日は家にいるようにしています。1年に数回彼氏と旅行には出かけます。それもおもしろくないのでしょう。 かといって,私に彼氏がいないのも自分に目を向けられるのがいやだから、困るそうです。 私の言い方が悪いのか、本人は「家のことはやってるやん」とよく言い返します。 家にお金を入れています。1週間の内食器洗いを3回ぐらい、洗濯物たたみを1回、掃除を週末に1回 洗濯・食事はほぼ皆無です。 25歳になって自分の時間をぶつぶつ言われたくないと言います。 お母さんのいる時間にあわせないとあかんの?といわれます。 そんなんだったら家を出るしかないわとも言います。 一人生活をするにもたくさんの預金があるわけでもないので、一人暮らしをして自由になりたいのを我慢していえにいるといってかんなのでしょうか。よくわかりません。 ただ、いずれ自分人になるでしょうが、今は昼間の仕事もほとんど一人ですし、家に帰って一人で話す相手もないのは私的には寂しいです。できれば嫁ぐ時期が来るまで一緒に暮らしたいところです。 25歳にもなると何も干渉できないのでしょうか? 早く帰ってきなさいと言うこともだめなのでしょうか? それとも男親がいないから、ばかにされているのでしょうか? どう対応すればよいのかわかりません。 家のことなので相談もできません。 

  • みなさん、うちのだんなをどう思いますか?

    我が家はフルタイムの共働きで子供3人の5人家族です。 うちのだんなは、仕事はしているもののほぼ毎日パチンコに行ってから帰宅し、 お酒をのみ、ご飯を食べ寝るだけです。休日も時間さえあればパチンコ、ネットで 競馬。子供とでかけますが、ゲームセンターぐらいしか連れていきません。 平日、保育園のお迎えや子供たちのお風呂、ご飯、洗濯は私がやっていて、 休日も家の掃除等私がやっています。 だんなは会社の飲み会にも行きますし、友達とも飲みに行きますが、 私は飲みになんて絶対に行かせてくれません。 「俺のごはんはどうするの?」とか言われます。 そして、知り合いから私に月に1度か2度平日の夜、スポーツのお誘いがあって、 それに行くのに「行ってもいい?」と聞くと「その日は用事がある」とか「だめだから」 とか言い、快く行かせてくれません。 でも、後で嫌味や怒られるのを覚悟で何回か行っています。 平日にでかけることなんてほとんどないし実際用事なんてないので・・・ 先月は強行突破で行こうと私の母に保育園のお迎えをお願いしていたら そんなときだけお迎えに行っていて。それもなんの連絡もなしで母に申し訳 ないことをしました。もちろん、お迎えをお願いしていることはだんなに伝えていました。 今月は、「行ったら出て行くからな、覚えとけよ」「調子に乗りすぎ」と言われました。 私が完璧な妻で母だとは思いませんが、仕事と家庭以外に1人の時間があっても いいと思うのですがいかがでしょう。 それぞれの家庭があると思いますが、みなさんの意見を聞きたいと思いました。 長文ですみません。よろしくお願いします。

残虐性を持つ自分が怖い
このQ&Aのポイント
  • 私は精神障害者であり、自分の残虐性に怖さを感じています。
  • 私は虐待された経験があり、虐待動画を見ることで複雑な感情を抱いています。
  • 犬猫などの動物の保護や虐待についての考えには独自の立場があります。
回答を見る