• ベストアンサー

孟浩然は何とよむ?

aschenbachの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

長くなりますが。 日本語の音読みというのは、千何百年か前に中国語が日本語に入ってきたときに、日本人が中国語の発音を耳で聞いて、仮名で(その当時仮名はありませんが)書き表そうとしたものです。ご存じの通り、訓読みは日本語訳。 例えば、treeと書いて「ツリー」と読むのが「音読み」、これを「き」と読むのが訓読みです。 ところで、treeは「ツリー」ではありません。今なら「トゥリー」とでも書くのでしょうが、古い日本語には「トゥ」なんて音はなかった。お年寄りは今でも発音できませんよね。だから日本語にある(日本人でも発音できる)「ツ」で代用するしかなかったのです。 中国語のrも事情が似ています。Lはラ行の音で表すことができた。老laoはラウ(変化して今ではロウ)、里liはそのままリ。ところがrはラ行では表せなかった。とても変な音なのです。ロシア語に、このrに近い音がありますが、ロシア語ではジャ行に聞こえます(例えば旧ソ連の書記長のブレジネフの「ジ」の音がこの音)。NHKの中国語講座の中国人教師の発音を聞いていても、四月にゆっくり丁寧に(幼児か耳の遠い老人に話しかけるときのように)発音するときはジャ行に、夏を過ぎて生徒が慣れてきたので少し早口で雑に(というか普通に)発音しているときはラ行に聞こえます。例えば日本。Ribenですが、普通に発音すればリーペン、でもゆっくり丁寧に発音すればジーペンに近い発音になります。実際「日本」の「日」の字には「ジツ」という音もあるのだし。そして、この「ジーベン」を聞き覚えたマルコ・ポーロがヨーロッパにもって帰ったのが「ジパング」という音。つまり「ジャパン」は「日本」を読んでいる訳なのです。 「日」には「ジツ」と「ニチ」と音が二つあります。それはrをどう書き表したかという違い。rは、ジャ行になったりナ行で表されたりヤ行になったり(マージャン用語の「ロン」はrongで、「栄」の字です。栄の音読みはエイまたはヨウ)。ジャ行・ナ行両方の音を持つ字も多く、日のほか、人・柔、そして「然」もジャ行読みとナ行読みと二つ音読みを持っていますね。 ジャ行とナ行とある場合、だいたいジャ行が漢音、ナ行が呉音です(例外もあります)。呉音が先に日本に入った音らしく、仏教系で、日常的なことば。漢音はあとから留学僧が持って帰ってきた音で、儒教系で建前的。 で、然(この字をよく見て下さい。下に火があります。これがもともと「燃」の字で、「しかり」という意味にあて字で使われるようになってから、も一つ火を増やした「燃」の字が発明されたのです)。ゼンは漢音、ネンは呉音。呉音のほうが日常的ですから、どうしても「こうねん」と読んでしまいます。でも、建前、正式、という点からは「こうぜん」であるべき。特に漢文の世界では、仏教系のことば以外は漢音で読む、という約束事があるので、「こうぜん」とふりがなを振った人は、その辺のことを主張しているわけです。「こうぜん」が正しいぞよ、と。 ぼくも漢文教師の端くれですから、「どっちが正しい」と聞かれれば、正しいのは「こうぜん」だ、と答えなければなりません。でも、一般教養として「もうこうねん」が間違いか、と問い詰められると、答えに窮します。少なくとも、「間違い」ではない。 長々しく書き連ねて失礼致しました。書意をお酌み取り下さい。

dontmind
質問者

お礼

ていねいな回答ありがとうございました。わざわざルビをふっている人は、そこで自分のスタンスを表明しているのですね。「もうこうねん」と読まれることが多い中で「もうこうぜん」とルビをふっているのがとても新鮮に感じられたことから生じたこの疑問。おかげさまでスカッとしました。

関連するQ&A

  • 孟浩然

    春眠暁を覚えず…で有名な孟浩然 彼の生きていた時代のシナの情況が知りたいです 産業や文化、習慣、風俗、政治、役人等です また、時の皇帝とお話をした時 ひどく皇帝を怒らせた…という話も聞きました どのような内容のお話だったかも知りたいです。 また、その後その時代はどうなっていったのですか?

  • 般若心経の読み下しサイト

    漢文の読み下しで 孟浩然「春暁」 「春眠不覚暁」を「春眠暁を覚えず」 杜甫「春望」 「國破山河在」を「國破れて山河在り」 のように 般若心経を読み下したサイトを 知っていたら教えてください よろしく、お願いします

  • 『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』は対句?

    『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』 故人 西  辞 黄鶴楼 煙花 三月 下 揚州  孤 帆 遠 影 碧 空 尽  惟 見 長 江 天 際 流  の1句めと2句めは対句ですか? お願いします。

  • 花粉状況

    花粉状況 東京地方: 孟浩然 春 眠 不 覚 暁 処 処 聞 啼 鳥 夜 来 風 雨 声 花 落 知 多 少 強い雨風は花粉を吹き飛ばしてくれるでしょうか?

  • 中学レベルの文学小説のおすすめ

    高校を1年の1学期で中退し、現在は20代後半の友人から、自分は教養がないから語彙を増やすためにもいい本を教えて欲しいと言われました。 彼女と話していると、例えば「"春眠暁を覚えず"とはよく言ったもんだね」「春眠?暁?」と言った感じです。 私が昔読んでいた「我輩は猫である」を引っ張り出してきましたが結構難しくて、夏目漱石は無理かなぁ。。と思っています。太宰治の斜陽を薦めようかと思っていますが、そのくらいのレベルで読んでいても面白いと思えるような本のお勧めありますでしょうか? できれば教養を深めたいとの本人の希望により、文学作品がいいのですが。できるだけ多くの本を読んで行きたいそうです。 よろしくお願いします。

  • インサイダー編集長 の高野孟氏について

    インサイダー編集長 の高野孟と言う人は一体何者なのでしょうか? 評論家ですか?インサイダーと言う本も売っているのを見たことがありませんが、どうして昔からテレビなどで活躍しているのでしょうか? 実力あると言う事でしょうか?

  • いくら眠っても眠いんです

    こんにちは。 春眠、暁を覚えずとはいいますが、 なぜかいくら眠っても眠いです。 なにかパッと目がさめるようなことってないでしょうか?

  • 「春眠暁を覚えず」の使い方

    「春眠暁を覚えず」これは漢詩の一部で、 「春の寝心地の良さに夜明けになったのも気付かず、うとうとしてしていると枕元のあちこちから鳥のさえずりが聞こえて・・・・」のような意味ですよね。 「春眠暁を覚えず」 を自分では 春はなんとなく眠い。 春の朝は暑くも寒くもなくぽかぽかしてつい寝過ごしてしまう。 みたいな感じに捉えていました。 が、最近、季節に関係なくこの言葉を使う人に出会います。 先日も、メルマガの文章に 「春眠暁を覚えず」と言いますが・・・ その言葉の通り朝布団から出られない 寒い朝の布団の中ほど抜けられない という意味の文章を見つけ、違和感を感じてしまいました。 冬に、春眠? この言葉って、今では本来の意味から広がって 「とにかく朝眠い」って意味で使われるようになっているのでしょうか? もしかして、違和感を感じてしまった自分の方が遅れているのかと不安になり、お尋ねしています。

  • 春暁の書き下し文なんですが。。。

    春暁の書き下し文で 春眠暁不覚 春眠暁を覚えず 処処啼鳥聞 処処啼鳥を聞く 夜来風雨声 夜来風雨の声 までは大体同じなんですが、最後の行の 「花落知多少」はいろいろあるようです。 これには書き下し文の正解ってのはあるんでしょうか?

  • 春宵一刻値千金の意味

    「春眠暁を覚えず」は、よく使われる言葉ですが、ほとんどが本来の意味と違って使われていると思います。 そこで「春宵一刻値千金」の正確な意味も知りたいので教えてください。 よろしくお願いします。