• 締切済み

国立大学の工学部の卒業後の平均月収

chatteringの回答

回答No.1

アホか知らんがな。就職先によるに決まってるだろ。 大学院を出た方が初任給が高いくらいしか,はっきりした事は言いようがない。

hiroki53
質問者

お礼

うぅすみません。 そうなんですか、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国立大工学部について

    国立大の工学部に通ってる方、又は卒業した方に質問です。 国立の工学部は研究活動が主であまり自由な時間が無くもの凄くハードなイメージがあるのですが、どうなのでしょう?国立ならレベルの低い工業大学よりは研究重視で内容もかなり濃いとは思いますが。私も今国立の工学部を受験するために毎日勉強していますが、パンフレットを見た限り、かなり難易度が高いとお見受けしました。大学は遊びに行く場所ではないと分かっていますが、それでも大学生活は楽しかったですか?また、どのくらい自由な時間があったかも教えて下さい。

  • 工学部から別系統の工学部に編入

    某国立大学工学部から他の国立大学の工学部(某大学工学部の学科とはまったくの別系統)に編入できたとして、どの程度単位認定していただけるのでしょうか。また、3年以上大学に在学しなければ卒業は不可能でしょうか。 「どこどこ大学の場合だと・・・」 みたいな感じで回答していただけると大変ありがたいです。

  • 東京工芸大学工学部について

    東京工芸大学の工学部について質問があります。 工芸大の工学部は入試の偏差値も倍率も低く、入りやすい大学だと思っていますが、 そうなると授業内容等はどのような感じでしょうか。やはり偏差値相応なのでしょうか。 卒業後の進路として早稲田大学大学院や横浜国立大学大学院に進んでいるようですが、 こういった進学にも対応できる程度の授業は望めるのでしょうか。 また就職に関しても、工芸大工学部の企業側からの評価・評判はどのようなものでしょうか。 工芸大のオープンキャンパスを行って見て、その雰囲気や環境が自分に あっているように思い、進学先の一候補として現在考えている所です。 回答よろしくお願いします。

  • 国立大工学部

    都内に住む国立大学工学部志望の高3の男子です。 都内なら東工大、農工大、地方なら東北大を考えています。また将来は自動車メーカーへの就職を希望していて、学科は東工大なら第4類(機械工学部)、農工大なら機械システム工、東北大なら機械知能を考えています。センターの結果次第でそれらのいずれかにしたいと思っています。 それぞれの大学の研究内容、校風、異性との出会い(工学部という時点で少ないことは承知していますが…)等に非常に興味があります。今後、進路決定の際に参考にしたいので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 国立大学の工学部は学校にいる時間が長いですか?

    国立大学、具体的には埼玉大学の工学部情報システム工学科の一日あたりの学校にいる時間を知りたいです。 あと、履修登録を工夫して午後から授業が始まるようにできるかどうかということ。 第二志望は東京理科大学工学部二部です。 私は低血圧体質で昔から朝が苦手でした。 大学の授業は、欠席が全体の3分の1に達すると単位がもらえないと聞きます。 絶対に朝起きれないというほどではないものの、遅刻は多かったので午前中の授業を入れるのは避けたいです。 情報宜しくお願いします

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • 国立大学・工学部へについて

    現役生の方、OBの方、教えていただきたいことがあります。 現在、息子が国立の工学部に通学しております。 本人には夢があるようで、バイオの研究職に就きたいようです。 よって、大学院まで行くことになりますが、学費の他に研究費等が別途、必要になりますか。 私の兄も工学部だったのですが、私立なので、国立のことは解からないと母が言います。 国立によっても違うのかも知れませんが。 ある保護者の方に国立でも理系で家から出ていたら、文系の私立の方より高い費用が必要だと 言われたこともあります。 少しでもバイトをして、携帯とNET代くらいは自分で払ってくれると助かるけどとは言ってあります。 一般的に工学部は、一番、留年率が高く、あまりバイトは出来ないと聞きます。(高校の先生にも言われました) 今年、入学したばかりなので、あと6年、大変だなーと感じています。 学費は大方、用意してありますが、仕送りは結構、きついですね。更に研究費等必要なのかな と思い質問させていただきました。 あどアドバイスいただけましたら、よろしく、お願いいたします。

  • 大学の工学部って…

    国立大学の工学部に進学したいと思っている中3です。 推薦の面接があり、大学(工学部)に行きたいことをアピールしたいと思うのですが、なかなか具体的な学校が思いつきません。 できればレベルの高いところへ行きたいと考えているのですが、工学部はどこの大学が良いのでしょうか? 機械系のことを学びたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 親からの援助を受けずに国立大学医学部を卒業された方

    親から経済的な援助を一切受けずに国立大学医学部を卒業された方に次の3つをお尋ねします。 (1)入会金、授業料、教科書代、その他費用、生活費など、入学から卒業までに掛かった金額 (2)(1)に対する具体的な金策 例:奨学金を掛け合わせて月収〇円+バイト代〇円 など (3)奨学金を借りた場合、卒業後月々いくら返済しているか 親を頼れないので苦しいのですが、将来医者になることを絶対に諦めたくないんです。どうかよろしくお願いします。

  • 工学部を目指すものにとって・・・

    つい最近、高専に体験学習に行ってました。 僕が選んだのは電気通信工学科です。 高専の先生が言った事が気になって質問させてもらいました。 「工学部を目指す人は絶対高専に来た方が良い。将来工学系の仕事に就きたいのであれば絶対高専が良い。」 て言ってました。果たして本当にそうなのか?ってところを皆さんに聞きたいです。(ただ、高専に来てもらうために行ったのかもしれませんが・・・・) 前にも皆さんが言ったように普通科から工学部の大学に行って大学院に行ってから有名企業に就職する方が無難です。と言ってくれました。 高専は専門科目を早いうちから教えてくれます。しかし、専門科目を勉強するということは何かを削らないといけない。そこで、英語や国語などの理系とは離れた教科の日数を減らしてます。 有名企業に入ってから、働くためには英語力が凄く必要だと思うんですよ。英語だけでなく、国語も。 ただ、高専は国立大学の工学部への進学は普通科の試験に比べ楽だと言っていました。 大学(国立)へは努力して行きたいと思います。 ただ、企業からも認めてもらえるようなスペシャリストになるにはどちらが良いのか迷っています。 似ている質問ばっかりしているのは分かっています。 ただ、もうすぐ高校を決めないといけません。 ご協力お願いします。