• ベストアンサー

高炉

kuniuniの回答

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.4

製鉄御術は、歴史的に見てもおもしろいです。 日本の近代製鉄発祥の地として、手県釜石市の製鉄の歴史などを手がかりにしてはいかがでしょうか。科学技術史などで学生時代にならったような。。。 http://sany.edu.iwate-u.ac.jp/tetu.html http://www.jria.or.jp/jria1/industry/museums/iwate01/02-e.html 世界的に見れば、15世紀、ジーゲルランド(西ドイツ・ライン川流域)、効率の良い高炉製鉄法が発明され、これがイギリスに渡り、イギリス中部にあるアインブリッジで、コークスを高炉の熱源にはじめて利用することに成功し、以降、産業革命 へと突入。 製鉄の歴史は、以下が分かりやすいです。 http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_19990324.html 余談ですが、島根に、 http://www.asahi-net.or.jp/~jm9n-ymkw/mine/furnace/mirai/mirai1.html という、博物館もありますよ。 余力があれば、「たたら製鉄」なども調べるとおもしろいです。

関連するQ&A

  • 高炉の補修について

    最近「高炉を停止する」というニュースをよく見ますが、普段高炉が稼動しているときはどのように補修するのでしょうか? 一度火を落としたらまた再稼動するのが大変と聞いたことがあるので、稼動時の炉内部の補修をどのようにしているのか気になります。

  • 高炉-転炉法とは・・・

    高炉-転炉法とはどういうものでしょうか? また、高炉に還元鉄を装入すると環境にも良いと聞いたのですが、どういうことでしょうか?

  • 鉄について  高炉と電炉

    高炉と電炉からできる鉄の違いについて教えて下さい。 高炉と電炉の違いは分かるのですが、その生産物である鉄に高炉だから電炉だからという違いはあるのでしょうか? 付加価値の高い高級鋼板は高炉、そうでないものは電炉という単なるイメージがあったのですが、電炉メーカーの東京製鐵が何年か前から自動車用薄板に参入しているニュースを聞き単純にそうではないのだと思いました。 違いが分かる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい

  • 中国高炉マップ

    中国の高炉マップなるものを作成しようと思い、鉄鋼連盟や日刊鉄鋼新聞に問い合わせをしたら「そういうデータは無いので、自分でホームページ等でお調べください」と言われてしまいました。 小規模高炉は3000基を越えると言われているので、中規模以上、若しくは15基あると言われる大型高炉の所在地をどたなかご存知ありませんか? できれば生産能力等も併記してあると非常に助かります。 はっきり言って行き詰ってます。 文献、雑誌、HPなんでも結構です、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 高炉を持たない鉄鋼会社は何をするの?

    華麗なる一族を見ていると、阪神特殊鋼が高炉を持たないために、原料の銑鉄確保にいつも苦心しています。でも鉄鋼業の一番の基本って、鉄鉱石から鉄を作ることのように感じるのですが。 実際に高炉を持たない製鉄会社は存在するのでしょうか?そういう会社は何をしているのでしょうか?ひたすら鋳造、鍛造を繰り返して、レールや鉄パイプを作っているのでしょうか?

  • インドネシアのポスコ社の高炉

    インドネシアのポスコ社の高炉の件ですが、デモの原因となっている鉄粉とはどのようなものを指すのでしょうか?

  • 高炉 (熱延鋼板) 出来上がるまでの材料

    国内高炉材で鉄1トンが出来上がるまでの 原材料の必要数量を詳しく知りたいのですが、参考文献等を教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 普通セメントと高炉セメントの違いを教えてください

    コンクリートに使われる普通セメントと高炉セメントはどのような違いや特性があり、それぞれのコンクリートはどういう利用のされかたがあるのでしょうか教えてください。

  • 昨日のプロジェクトX(神鋼の高炉の話)の構成はこれで良かったか?

    震災直後の神鋼の高炉復活のドラマでした。 しかし、なんだかすっきりしません。 「神鋼」と「神鋼の現場の責任者の方」がクローズアップされすぎています。 本当にがんばったのは、 ユンボーで炉に入った「外部の技術者の方」 炉を点検した「出向していた”元”高炉の設計者の方」 なのではないのでしょうか? いくら意志決定が現場の責任者の方であったとはいえ、 それは企業としては当然のことす。ましてや、 テレビに当時の所長さんが出演するのは茶番です。 せっかくのドラマなのですから、もっと、 生か死か、きわどい汗を流した現場の技術者の方に スポットを当てる進め方にすればよかったのでは、 と思いました。 がんばった神鋼の方を非難しているのではありません。 NHKの番組の進め方について疑問を感じました。 そこで、ほかの方にも意見を伺おうと思って質問を立ち上げました。

  • 高炉付近の監視カメラハウジングの熱対策

    高炉付近、輻射熱温度約100~200°Cにカメラハウジングを設置しようと思っていますがカメラ耐熱使用最高温度50°Cなのでハウジング内に熱対策が必要です。 供給エネルギー源がエアーしかないので、ボルテックスクーラーを設置しようかと思いましたが、ハウジングに取り付けるワイパーの許容温度も60°Cで、ウォッシャータンクも許容温度60°Cです。環境的にウォッシャー、ワイパーは必須なのでまとめて冷却できる方法はないでしょうか? ワイパーを諦めて、ガラス部にエアーを噴射しカーテンで汚れをふさぐこともできるのでしょうか? 何かいい方法があれば教えていただきたいです。 カメラハウジング150x250x350 供給空気圧0.5Mp  ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。