• 締切済み

くだらない質問ですが(原産国と農薬)

noname#81629の回答

noname#81629
noname#81629
回答No.1

ま、「バカの壁」を乗り越えなければいけません。 「農薬はいけない教」を信じてばかりでは・・・・・ こういう意見もあります。 植物が自分で毒素を作り出すのはよく知られてると思いますけどね。 無農薬栽培の危険性 やさしいバイオテクノロジー/ウェブリブログ http://yoshibero.at.webry.info/200706/article_3.html 無農薬野菜の危険性:Let's雑学!1分教室 http://momozatsu.blog73.fc2.com/blog-entry-851.html 人は天然物の危険性を低く見てしまう:Simple http://simple-u.jp/pdone.php?id=680

関連するQ&A

  • 防カビ剤などを洗った器具の洗い方

    自炊を始めたばかりの料理初心者です。レモンの防カビ剤について気になっていることがあります。 先日挑戦したレシピにレモンが必要だったのですが、国産レモンがどうしても見つからなかったので外国産のレモンを買いました。 料理前にインターネットで洗い方を調べたところ、「塩で洗う」「お湯の中で転がす」というものがあったので、塩を塗って流水で洗い流し、その後お湯を張ったボウルに入れて箸で転がして、包丁で皮を一部むいてみました。しかし、ちゃんと薬品が落とせたかどうしても気になって、結局レモンは捨ててしまいました。 この際に使用した菜箸、包丁、ボウルは普段通りに食器用洗剤をつけて洗い、翌日以降、また調理に使用しているのですが、「もしかして防カビ剤がまだ付着していたのではないか?」と今更不安になっています。しかも調理後に少し居眠りをしてしまってすぐに洗わなかったのも不安の一つになっています。特にボウルは翌日見たらうっすら白っぽい汚れがついていました。「水垢か落としきれてなかった食器用洗剤かな」と思って、サッと洗ってから使用したのですが、「あれはもしかしたら防カビ剤だったのでは?」と今更不安になっています。 外国産レモンの農薬は国内で流通している時点で問題ない規準まで減っているものなのはわかっているのですが、農薬が最も付着していそうな部分に触れていたのでどのくらい影響があるのだろうと心配です。 自分なりに外国産レモンの防カビ剤のことを調べても、悪影響のことを強調するサイトか経口摂取したときの影響の情報ばかりで、「防カビ剤の調理器具への付着」についての情報がわかりませんでした。 普段、発ガン性や催奇形性などには気をつけているのに、国産レモンを使うなり、外国産レモンを洗ったあとの器具をすぐに洗うなりしなかったことに後悔でいっぱいです。 防カビ剤などの農薬が付着している器具は普通に洗えば落ちるのでしょうか? 料理の知識が全然ない上に心配性な人間へ何かアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 輸入柑橘類の農薬

    ↓内容はオール正しいですか? また、日本検査は基準が緩いのですか? 長文コピペはNGで 『アメリカ産のレモン、オレンジ等の柑橘類、大豆等にアメリカ国内で、発ガン性の為に使用を禁じた防カビ剤を輸出に使用。レモンの皮ごと使用やママレード作りは危険です。 生野菜じゃなく、カット野菜や、ミックス野菜、ゴボウ、里芋等の水煮等に次亜塩素酸(漂白剤)の希釈液を添加すんのも通常です。 』

  • 無添加レモンについて教えてください。

    料理にレモンの皮を使いたいのですが、外国産の物は農薬が気になって躊躇しています。 国産は高すぎます…。 そこで、スーパーでカリフォルニア産の無添加レモンというものを見つけました。 お店の方に、無農薬ならわかるが無添加とはどういことなのか聞いてみたところ、青果の担当さんがいないのでわからないと言われました。 無添加果物とは何が無添加なのか、ご存知の方がいましたら教えていただけると光栄です。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカ産の有機食品は本当に無農薬?

    海外の有機食品に有機JASマークを付ける方法の1つとして、 輸入時点でJASマークが貼付されていない場合、 日本政府がJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国(アメリカ等)で生産されており、 有機農産物・同加工食品であり、これらの国の政府機関やこれに準ずる機関が発行する証明書が添付されていること。 と記載されているのですが、 アメリカの有機食品の基準は日本の有機食品の基準と比較すると全く有機食品といえる物ではありません。 例えば、アメリカでは非有機の食品添加物・合成着色料・一部の抗生物質を使用しても有機食品として販売できます。 日本の規定で有機食品として登録するためには、 有機農産物(原則として農薬、化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し、堆肥などで土作りをした土壌で生産した作物)、転換期間中有機農産物(有機農産物と同様の栽培方法で、農薬や化学肥料などを使用しない期間が6カ月以上3年未満の土壌で生産された農作物)に、認定を得た物と定められています。 日本の基準とアメリカの基準は異なるのにも関わらず アメリカはJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国として認定されています。 この時点で矛盾しているので心配なのですが、 日本で販売されているアメリカ産の有機食品は本当に無農薬なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいますようお願い致します。

  • アメリカに関して

    先日チリの友人とスカイプをしている時の事です。 チリはアメリカ南部にあるので、 「チリはアメリカ(大陸)にあるよね」 と言った所、 「チリはアメリカ(USA)ではない」 という返事が返ってきました。 私個人は、アメリカというのはUSA(北中米)の事ではなく、アメリカ大陸に存在しているという国、 という認識で、北米から南米を指して使うことがあるのですが、 それは間違った認識なのでしょうか? 同じ日本人のアメリカという認識と 国際的なアメリカという言葉の認識をご存知の方がおりましたらご教授願います。

  • 外国人に間違われた事ありますか?

     こんにちは、皆様に伺いたい事があります。  はるかなる昔、我々の先祖となる、日本人達がどこから来て、日本列島に住むことになったのか分かりませんが、先祖代々日本人でも、外人顔の人って居ますよね。  皆様は、外人に間違われた事はありますか?  自分は、完全に日本人ですが、何故か南米チリ人に間違われる事が多いです。  現在留学中で、外国に居ますが、本物のチリ人から、「チリから、こっちの国にきて良かったよな~。」と言われてしまたりします。  皆様の体験を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子育て中の農薬と添加物について

    コープ自然派という生協を取ろうかと思っています。 案内を見させてもらって、お得かな?というものや調味料はこちらで買って、高いものはスーパーでもいいかと考えていますが、何だかチラシを見てると怖い事ばかり書いていて・・・ どんな製品にも入ってる添加物が怖いとか、農薬が怖いとか、そりゃいいものではないんだと思いますがやけにガンだの体への害は分かってないだの書かれていて、何だか今までの生活まで不安になってきました。 加工でんぷんや、酸化防止剤のビタミンCも発ガン性と言われていて、スーパーで買うもの全部アウトじゃないの?と思います。 もちろん、営業活動でもあるので他の製品の危険性など誇張して言う所もあるのだと思いますが、皆さんは添加物や農薬について、どう思われてますか? 私としては、子供もいるのできちんとした食材を食べさせたいけど、やはり周りの子供と同じような環境で育ててあげたい気持ちもあります。 例えば、添加物をとらないようにとか言ったり家で気をつけていると、友達にそれを伝えて変な家と思われるのも嫌だし、コンビニやファーストフードを友達と買い食いしても味が変と言って食べれないのもかわいそうだと思います。(実際、ほぼ完全に添加物を取らせない家庭の子供がそうだったので・・・) 例えばですが、インド人は現地の水でお腹壊さないですが、日本人はインドへ行くとすぐお腹壊しますよね?それはインドの環境に慣れてないから、という事はある程度慣らせておいた方が強い体になるのでは・・・などと思ってみたり。 添加物や化学物質にそれが当てはまるかもわかりませんが・・・ 意図が分かりづらい質問になりますが、皆さんの添加物などについての考え方を教えて下さい。 色んな意見があると思います。 一切とらない方がいい、ある程度気にする程度でいい、気にするところではないなど教えて下さい。 また、気にする家庭で育った方にも、親の影響で気にするようになってるとか、全く自分は気にしないとか、そんな家で育ったのは嫌だったとか、その辺りも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 訳して下さい。

    ①私は将来世界を舞台に活躍できる仕事に就きたいと思っています。外国の文化を日本に伝えたり、また逆に日本の文化を外国に伝えたりするような、日本と外国との掛橋になることが、私の夢です。 ②先日チリで大地震がありました。日本にもこのような地震がいつきてもおかしくないと言われています。ですので日頃から防災グッズを備えたり、避難場所を確認しておくことが大切だと思います。

  • チリ転勤・転校

    こんにちは。初投稿させていただきます。 自分は今高校2年生です。親の都合でアメリカへ住むことになり、フロリダの私立高校に通っています。 つい先日父親からチリへ転勤になる、ということを聞きました。 自分は今の学校にそこまで思い入れは無いので親の転勤に付いて行くことにも抵抗はありません。 ただ、心配なのはチリのインターナショナルスクールに行くことが現状のアメリカンスクールに留まることよりも良い選択なのか・・・ 自分は16年生きてきたうちのほとんどを海外で過ごしました。中学3年間を日本で過ごし、英語、日本語共に話す、聞くことには特に問題はありません。ただ、SATなどの統一テストに関しての英語力や、英語の本を読むスピードでは劣る部分があると思います。(日本語に関しては問題無いと自分で勝手に思っています・・・) 自分は海外よりも日本の生活のほうが好きなので日本の大学に入りたいな、と考えています。最もこれからの高校生活でその考え方が変わることもあると思います。 今は学校が遠いこともあり、親と少し離れて寮生活をしているのでアメリカに残ることもチリへ移ることもどちらでも可能です。 皆さんにお聞きしたいのは ・チリという国がどんなところなのか? ・日本やアメリカと比べて一番違う部分、メリットやデメリットは何なのか? ・チリのインターについて、ネット検索では出てこないような情報 ・テニスをする環境は整っているか?(テニス好きなので・・・^_^;) などです。 チリに詳しい方がいらっしゃればより多くのことを知りたいです。 母親もチリの在住日本人の情報や買い物情報など、調べてもなかなか出てこないようで親子共々苦労しています。 真に厚かましいのですがチリについての情報を詳しく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 「留学」カテゴリから本題がずれてしまいすみません。

  • ヨーロッパのレモンティー(ペットボトル)

    先日ヨーロッパに行って、フランス、スイス、ドイツなどをまわってきました。 キオスクやスーパーなどで買ったレモンティー(NESTEA他)を何回か飲んだのですが、のどにわずかですがぴりっとくるものがあります。3年前に訪欧したときも感じました。 日本でもレモンティーのペットボトルは別に珍しい飲み物ではありませんが、日本のそれとは明らかにちがいます。レモン果汁に秘密がありそうです。 何が原因なのかわかりますか?