• ベストアンサー

非常識と、責められても仕方ないですか?

nttkiraiの回答

  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.18

こんな打開策はどうでしょうか。 菓子折りと手紙つきで謝りに行く。 主人の生前にはとてもよくしていただいて云々。 そちらで買うのが筋かとも思いましたが云々。 何分墓石という敏感な買い物でしたので逆にご迷惑をお掛けしてはと思って云々。 これで心が和まない人もいないでしょう。 我ながら名案だと思うんですがどうでしょうか。 田舎で人と人との付き合いが多い地域で何かと後々面倒となると、菓子折りの数千円と手紙で解決するなら安いと思うんですが。 質問者さんもここで聞くということは「あちゃーしまったかなー」と思ってるということだろうし。 なんでそこまでせにゃならん、というなら田舎暮らしは向かないかも。

関連するQ&A

  • 娘夫婦が別姓で墓や仏壇を守る場合・・・ご意見お願いします。

    私は実家で主人と子供たちと暮らしております。俗に言う『サザエさん』です。長女ですのでこのまま両親の面倒を見るつもりでおりました。昨年、父が他界し仏壇を購入、墓も先日新しく建てました。主人も同じく浄土真宗でしたので 仏壇やさんも墓石屋さんも引き継ぐことに問題は無いといわれました。墓石には「南無阿弥陀仏」と入れてもらいました。私としてはこのまま問題なく引き継げるものと思っておりますが 主人が「この墓にはいるのか?」とボソッと聞いた一言が心に引っかかってなりません。いずれは私たちの息子か娘が引き継いでくれるものですから・・・。 「○○家」の墓とはしなかったのですが 主人としては気になるようです。墓地を購入したとき2区画買えばよかったかと後悔しています。今はいっぱいで同地に購入は無理ですし。 今後、不都合なこと、なにか気をつけなくてはいけないことがありましたらお教え下さい。

  • 母の分骨はどうすれば

    母が他界しました。 生前、元気なときに「景色が綺麗だったのと、土地代が一切かからない」という理由でお墓をすでに購入していました。お墓の管理料は年間5000円です。ただし、家から公共交通機関で行くと片道ゆうに3時間はかかる遠い場所です。 ただ、両親が若く元気なときに買ったお墓で、墓石に150万円強支払っていて、今回の葬儀会社に相談したところ、民間の霊園等では、墓石のみ移す、ということはほとんど受け付けてもらえない、ということで、購入したお墓は別にして新たに近所にお墓を購入しようか、という話になっていました。 ところが、土地代、墓石購入、となると新たに200万円以上かかることがわかり、すでに購入した墓石代もあり、かなりの出費になってしまい、父が可哀想で、結局新たにお墓の購入は検討せず、時間もお金もないことから、すでに購入したお墓に入れよう、ということになりました。 でも、今後、残された父が「頻繁にお墓に行きたい」と言っていること、「俺もすぐ行くから、一緒に入れてくれ」「ずっと家にお骨を置いていた方が、みんなと一緒にいられて母さんも喜ぶ」と言い出しており、できれば近くに分骨できないか、と考えています。 宗派は日蓮宗、船橋在住です。総本山に安く分骨できるところはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 墓石はいつ頃までに?

    お墓の区画を自分たち(義両親)が入る為に購入済み、そこへ親より先に息子が他界してそこへ納骨となりました。 亡くなってから4カ月以上たちましたが、未だお墓が立つ気配がありません。新盆がもうすぐです。(納骨済み) 墓石がなくても、納骨し(自分たちでセメントをとき納骨し蓋をしていました。)墓石がないまま何年もというのは、よいことなのでしょうか?(計算上では、義理父が亡くなったとき墓石は建てる予定の様) 私の知る限りは、納骨までに、墓石も建ててあるのがあたりまえだったので、驚いております。

  • お墓を掘り起こすのですが、、、

    お墓のことで質問です 今展開が急になり非常に困っています。ある方部落の知り合いの方が骨壷や墓石を掘り起こし新しいお墓を建て直すんです。ですがその墓は我が家の墓で江戸時代くらいにご先祖さまが建てられたようでそれ以降管理がなされずその「ある方」という人のご先祖さまが誰も管理されていないので管理していこうとなり途中自分の家の骨壷も入れたらしくだいぶ古くなり水の流入もあり立て直すということらしいです ですがその方があんまり細かい性格ではないようでそれらを掘り起こすといっても重機や知識等がない部落の方々の協力を仰ぐようなのです。わたくしたちはご先祖の骨壷や墓石を丁寧に処置していただきたく話し合いにいったのですがなかなかそうはいかないようなのです。実際に管理しているのはその方の兄の方でお墓がいままでおろそかになっていたからここで建て直すと決心なされたみたいでこれを弟に任せ「骨壷や墓石は丁寧に扱うように」と最後伝えてあるみたいなのですがこの部分だけがおろそかになりつつあります。その方の性格が「死んだら骨だろうが石だろうが一緒」という考えがあるみたいで話し合いでもやはりどんどん作業を進めようとあるみたいです われわれとしてはどうしても丁寧に扱ってほしくいま話し合いが続いております。その方はその墓が我が家のご先祖のお墓とは知らないみたいで骨壷があると伝えたとしても受け合ってもらえないです どうしても掘り起こすようなら骨壷や墓石がなるべく傷つかないようにしていただきたいと思っております なにかいい方法はないでしょうか

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • お墓の購入

    近々、親のお墓の購入を考えています。 墓石やお墓の土地の値段やその他の諸費用など 地域によって全然違うのかもしれませんが平均的な値段が知りたいです。 お墓立てた方墓石代。お墓の土地代、お寺などに払う費用などの総額 いくらかかったか教えてください。父親が、末期癌なんですが父親からは 永代供養でもかまわないと言われてるのですが出来れば立ててあげたいです。 ちなみに立てたい場所は兵庫県です。よろしくお願いします。

  • 墓石業者をお寺から指定されたのですが・・・

    はじめまして。 このたび、お墓を立てることとなりました。 お墓の土地は持っており墓石のみ購入となったのですが、これまでに自分で調べていた価格帯より数段高い値段の墓石業者をお寺のほうから指定されてきました。このような場合、お寺指定の高い業者に決めてしまうほかないのでしょうか?このようにお寺のほうで業者指定する権利はあるのでしょうか? 全く知識がなく困っております。 宜しくお願い致します。

  • 墓石の値段

    他界して15年になる母親の墓に墓石を立ててあげたいと思っていますがいったいどれくらいのお金がかかるのか検討もつきません。既に墓地は購入してあるのですが、墓石を立てるにはいくらぐらい必要なのでしょう?貯金をするのに参考にしたいのでもし経験談や知っている方がいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • こんな場合のお返しは?

    40代主婦です。 先日私の勤務先の方(一人暮らしの高齢女性)が車を購入したいと言う事で、主人が某車関係の仕事をしている為、セールスマンを紹介して欲しいと言われました。 紹介をするからには、1円でも安くしてもらおうと主人もセールスマンと話をするつもりでしたが、その方とセールスマンの間で話は進み、即決で、主人の出る幕は一度もありませんでした。 ところが、先日 良いセールスマンを紹介してくれたと、金券3,000円を頂いてしまいました。何もしていないからと受け取るのを拒んだのですが、どうしてもとやむなく受け取ってしまいました。 お返しを考えているのですが、普通は半返しと言いますが この場合でもそう考えていいでしょうか? とにかくセールスマンを紹介しただけで、何もしていないという 気持ちが強くて… 3,000円相当の物をとも思いますが、 それでは相手に失礼ですよね? それとも それ以外に対処方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 後輩にぶりっ子と言われた

    仮入部期間で新入生が部活体験をしていたのですが、後輩が初めてだったのもあり、早く仲良くなりたくてテンション高めで行ったのが間違いだったのかもしれません。 陰で後輩にぶりっ子と言われていたみたいです。 自分はそんなつもりないし、初対面の人に言われる筋合いもありません… でも、知り合いにも声を真似されたり、仕草を真似され、バカにされることはあります。 気づかないうちに私はぶりっ子をしていたのでしょうか? 誰かを不快にさせてしまっていたのでしょうか