• 締切済み

過保護な親

 今十九歳の者です(大学二年です)。 最近になって、親が毎日の様に電話をして来ます。 内容としては税理士の資格を取れ、簿記二級を取得しろなど。 資格に関する事柄が多いです。  何で最近になって電話が増えてきたのかと考えたら兄貴の所為〔せい〕だなぁと思ったり。 就職が決まったと親に嘘を言っていたのが、最近になって発覚。 学歴は良い方なのですが、資格などが全くない為に不採用になってると話しは聞きました(親を通してですが)。  自分としては研究をしたいことがあるので、将来は大学院に進学し、講師、教授となって、ずっとその研究をしたいと思っています。 今は大学院に進学するためにバイトをしたり、研究、レポートを真面目にやっています(時々は遊びますけど)。  バイトは家庭教師です。 が、一月、二月は教えている子の受験直前なので、自分に負担を掛けたくないです(教えている子にも影響するので)。 又、一月、二月はレポートの課題とテストが重なるので、資格の勉強をしている暇はないです(予定表を見る限り)。 来年度からはゼミが始まるので、他の勉強している暇はないです(大学院への推薦試験も始まります)。 それ以前に簿記、税理士に興味が無いです(簿記三級を取得しましたが、面白くなかったです)。 そのことを親に話すと、バイトを辞めろとか、就職どうすんの?と煩く言ってきます。  バイトを辞めることはまず不可能です(契約的に)。 就職は大学院に行くので、考えてない。 資格には興味が無い。 大学院の入学金などの金銭的な問題は最悪、奨学金で遣っていこうと考えています。 今持ってる資格はエクセル、ワード、英検、文検、珠算(全部二級です)、簿記三級、普通運転免許(まぁ、どうでもいい資格ばっかですけど)。  煩い親を黙らせる方法はないでしょうか? 又、「これは甘い考えだ!」と思うことを指摘して頂ければ。

みんなの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.3

何を専攻しているのか分かりませんが、親御さんが大学院への進学と学費の負担を承諾しているなら、自分の研究で研究論文を発表して学会に認められる方が、資格試験に合格するよりも、就職には貢献すると説得してみては如何ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

過保護?  親の下に住んでるんでしょ? 自分で金稼いで、衣食住全て自分でまかなえるようになれば、過保護も無くなりますよ。 1円でも生活費を親に頼ってるんだったらあきらめましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

お兄さんのことで急に心配になったのでしょうか。 電話だけなんですよね、適当に相槌合わせてればいいかと思いますが。 ご自身がしっかりしたビジョンをお持ちのようなので話半分で聞くだけで十分ですよ。 親というのはいくつになっても子どもにあれこれ言ってくるものなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職のための資格

    私は今大学2回生なのですが、銀行に就職したいと考えています。 それに関連のある資格は、去年の11月に取得した簿記3級だけです。 今、簿記2級、1級を目指すか、税理士試験を受けるかで迷っています。税理士試験は一科目受かってるだけでも履歴書に書けるからです。 税理士試験は年に一回の夏だけなので、就活までに1回しか受けられないので、取れても2科目です。簿記は頑張れば1級までとれるかもしれません。 銀行に就職するのに有利なのはどちらでしょうか? お願いします。

  • 経理希望で就職しようと・・・

    はじめまして 私は今年の9月に某大学院を卒業した28歳、税理士志望のフリーターです。 これから、いくつかの資格を取得して、国際的な経理の仕事をしていきたいと思っております。 とりあえず、日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の資格をとって、その後就職活動をしようと考えており、働きながら税理士の資格を取得しようと思っております。 ここで、お伺いしたいのは、私が思っているとおり日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の二つでそのような就職口が見つかるでしょうか。ご存知の方がいらしたらぜひお教えください。お願いいたします。

  • 簿記一級,会計士のどちらを… (簿記二級済)

    現在簿記二級を平成25年2月24日の試験で取得し、 また来年度の春から経済学部の大学一年生になるということも含めて進路で悩んでいます。 簿記2、3級を勉強していく過程で税務などの勉強に興味を持ったので、大学では会計士の資格取得に向けて頑張っていこうと考えています。 しかし会計士の資格を取得するには困難が多く、多くの人が途中であきらめたり、その勉強をして試験にのぞんだとしても、合格することさえも難しいと聞いています。 そこで私は簿記一級を先に勉強して取得し、その後会計士に本腰を入れて勉強していった方がいいんじゃないかと考えています。そこで質問です。 (1) 諸先輩方からは「簿記一級をとるよりも会計士の資格に向けて勉強しろ、簿記一級なんて会計士の勉強している途中でとれるから」と言われましたが、そんなこと可能なんでしょうか? (2) 仮に簿記一級を取得したとして、会計士もしくは税理士の勉強のうちどのくらいのウェイトを占めているのでしょうか? (3) ゼミで簿記一級もしくは会計士を取得するためのものがあると聞いていますが、そういったゼミでは研究なり卒論なりを出さないのでしょうか? (4) これより↓の質問はのまえがきとは全く関係ないのですが、会計士と税理士はどんな人が向いているというのはあるのでしょうか?「論理的な思考をもってやれるのはこっち!!」だったり、「丸覚えが楽だったらこっち!!」だったり、感覚的なものでいいので教えてください。 (5) 税理士事務所に会計士を目指している人がインターンなりバイトなりしても、今後の就職だったり独立するうえで役に立つのでしょうか? 残念ながら高校の先生に商業方面の先生はおらず、話を聞いたのは大学でそういった勉強をしている先輩方でした。 大学の先生や大原の先生にも相談したかったのですが、なにもかかわりがないのでこちらにたまりにたまった質問を吐き出させてもらうことにしました。 長文でしかも文法がめちゃくちゃですみませんがここまで読んでくださりありがとうございます。

  • 就職か進学か迷っています。

    通信制の高校を20で卒業、半年ほどニートで現在アルバイトをしている21歳の男です 就職したいのですが、資格等は何も持っていません。かといって大学に進学するほど頭も良くありません。親は通信を卒業する頃から大学へ行けの一点張りでした。理由は将来的に貰える給料が違う事と高卒では取れない資格が取得できるとの事ですが、仮に偏差値の低い大学に進学しても卒業する頃には25歳を越えているので今以上に就職するのが厳しくなるのではないかと思ってしまいます。 簿記などの資格を取得して就職すべきか大学へ進学すべきか 僕はどうすればいいのでしょうか。進学も就職も手遅れですか?

  • 税理士になって

    現在32歳男性です。現在、税理士を目指して簿記3級からスタートさせており、今年に簿記2級と取得し、8月から税理士試験のための本格的な勉強(専門学校において)をがんばっていこうと考えています。2年計画で資格取得を考えているのですが、資格取得後の就職って一体どういう流れになるのでしょうか?是非とも教えてください。

  • 日商簿記2級取得後の資格・・・

    私は高校2年の商業科生徒です。 先日行われた第115回の日商簿記検定2級に合格見込みがあります。 日商簿記2級を取得後、どのような資格を取ると将来就職に有利になるのでしょうか??大学には進学します。 税理士は一部の人間しか儲からないと聞きました。また、日商簿記1級も勉強時間に対しては、あまり評価されないと聞きました。 今は漠然とした考えしかないのですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。 金融関係の仕事に就くには、日商簿記+何か取得しておけば良い資格などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 簿記2級を取得してから探しにいったほうがいいのでしょうか?

    簿記2級を取得してから探しにいったほうがいいのでしょうか? 私は、24歳の男性です。 私は、2010年3月に大学を卒業した既卒で未就職のものなんですが、会計事務所への就職を考えていて、将来的には税理士を目指そうと思っているんですが今度、求人を探しにハローワークへ行くつもりなのですが今、インターネットで検索をかけたらほとんどの企業が税理士補助業務とかで簿記2級以上とあったんですけど、 私は簿記の資格は持ってません。 やはり、今の状態で求人を探しにいっても無意味でしょうか? 簿記2級を取得してから探しにいったほうがいいのでしょうか?

  • 地方での就職は大変ですか?税理士の資格をとるのは大変ですよね?

    地方へ戻ろうかと少し考え中なのですが、何か資格をもっていたほうが、就職しやすいだろうと思っています。やはり地方で職をみつけるのは大変ですよね? で、税理士の資格をとるのって大変ですか?簿記2級を6月に取得しました。何か少しでも教えてください。お願いします。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 日商簿記取得イメージしましたが、可能でしょうか?

    こんばんは。 昨日、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2229879 にて質問させていただきましたものです。27歳男性、無職、簿記の経験なし、簿記のスキル全くなしです。 皆さんのおかげでモチベーションが上がり、嬉しく思っています。それで、本日、どのように資格を取っていくかイメージをしてみました。まずは下を見てください。 1)11月に2級と3級を独学で取得する  →就職  →来年6月に1級を独学もしくはスクールで勉強して取得  →来年8月に税理士試験を何科目か受験 2)11月に3級を独学で取得する  →(できれば)就職  →来年2月に2級を独学で取得する  →(就職できていなかった場合)就職  →来年6月に1級を独学もしくはスクールで勉強して取得  →来年8月に税理士試験を何科目か受験 上記の1)のように、11月に2級と3級を同時に取れれば理想です。 ここで質問なのです。 Q1:1)は理想を描きすぎていますでしょうか?まだ勉強は始めていませんが、1日に出来る勉強時間は多くて5時間くらいと践んでいます。どのように思われるでしょうか? Q2:わたしは大学で経済学を受講していました。それなので税理士試験の資格は持っています。それで、就職をして税理士試験を簿記1級の2ヶ月後に受けるのは無謀でしょうか? Q3:簿記のお勧めの参考書がありましたら、教えていただければ幸いです。 以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの画質を確認する方法として、地上波の画質改善には4KへのUPグレードが有効であるか検証したいという相談です。
  • 使用しているひかりTVチューナーST340の地上波の画質が室内アンテナより悪いため、4KへのUPグレードが解決策となるか知りたいというトラブルです。
  • 確認のために4KへのUPグレード費用を無駄にしないためにも、チューナー画質設定や購入した4K対応TVについても記載されています。
回答を見る