• ベストアンサー

とんど という1月14日頃に、しめ縄やお守りを焼く行事について教えてください

Nana-Sの回答

  • Nana-S
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

こんばんは(^^)/ 今日、神社に持って行きました。 昨年持っていたお守りと お正月に飾ったしめ縄を収めにいってきましたよ。 質問は、神社に持っていかないで 飾っておいてもいいものか?ということでしょうか? 1年1年、持って行かなかったからナニかある・・・ ということはないんじゃないかなぁと思うのですが。 わたしが知らないだけでしょうか。 今日持って行ったお守りの中に 3年前に購入したものがあります。

関連するQ&A

  • しめ縄はどうして注連縄と書くのですか?

    こちらでしめ縄に関する質問を拝見して、初めてしめ縄を注連縄と書くことを知りました。 どうして「注連縄」と書くのだろうと思って調べてみたのですが、 「注連縄の豆知識」や他のサイトを見ても、「しめ縄は注連縄とも書く」という記述ばかりで なぜ注連縄と書くようになったのか、その由来がわかりません。 注連はしめとは読まないので当て字のような気がするのですが、 由来をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • しめ縄を、1月15日に神社へ持っていったのですが問題ないでしょうか?

    しめ縄を、1月15日に神社へ持っていったのですが問題ないでしょうか?

  • 注連縄を外した後

    注連縄は1月7日か15日に外すようになってますが 皆さんは、外した後の注連縄をどう処理されてますか?

  • しめ縄

    正月のしめ縄を神社にもって行きませんでした。 どうしたら、よいでしょうか。

  • 10月~11月の宗教行事で。。。

    いつもお世話になります。 仏教?における行事で(たぶん、浄土真宗又は浄土宗で) 10月~11月に行われる『ほんこさん』とはなんでしょうか? 北陸地域の出身ですが、本来どう呼ばれているのでしょうか? また、何のための行事なのでしょうか? 小さいころは、ただ出店があってお祭りの感覚でしかなかったのですが 少々、気になったので投稿しました。 ご教授いただけたらと思います。

  • しめ縄のわらの作り方

    自分でしめ縄を作りたいと思っています。 しめ縄用のわらの作り方を教えてください。

  • お守り・・・

    こんにちわ、中学3年生の恋音です。 突然なのですが・・・ 私は今、元カレからもらったお守りをもっています。 このお守りは確か中2の冬、2~3月頃にもらったのですが、もらったときに『1年経ったらちゃんと捨てるんだよ』と言われ、うなずいたのを覚えています。 お守りの消費期限は1年ですもんね(^^) だけど、別れてから『彼と過ごしたことを忘れたくない』と思うようになりました。 今は大好きじゃないけど、でも大好きだったから。 このお守り以外にモノとして残る想い出がありません・・・ 彼との約束破って、お守り持っていたいのですが、お守りを1年以上持っているために何かよいおまじないなどはありますか?? 知っていたらお願いしますm(_ _)m

  • しめなわ作り

    今年はしめ縄を作りお正月を迎えたいのですが わらをどのように束ねるのでしょうか? 出来るだけお店にあるような大きなしめ縄が作りたい おしえて下さい。

  • 子どもの頃、首から「お守り」を下げていましたか?

    子どもの頃、首から「お守り」を下げていましたか? 私が子供の頃…(むか~し、むか~しの話ですが…) 父の転勤で引っ越して行った先では、 男の子も女の子も、ほとんどの子が、 お母さんやおばあちゃんが毛糸で編んでくれた袋に 「お守り」を入れて首から下げていました。 私も母に頼んで作ってもらいました。   皆さんはどうでしたか? 何か特別な思い出などありますか?

  • 手作りの注連縄

    神棚の注連縄です。 手作りで伝統的な注連縄を売ってくれるお店(愛知県内もしくは通販か電話注文のできる店もしくは業者・団体)を教えてください。