• ベストアンサー

衆議院の解散について

tyr134の回答

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

非常に、根本的で重要な問いだとおもいます。 >政治って,すぐに結果を求める部分もありますが,もっと長いスパンで見ていく必要もあるものだと思います その通りで、それ故に日本は二院制を取っており「衆議院」と「参議院」に分かれているのです。 この二つの院はそれぞれ役割が違うのが、本来のあるべき姿なのです。 日本は間接民主主義(議会制民主主義)を採用している国家です。 民主主義である以上、主権者である「国民の総意」でもって国家運営成されます。 そして、その「国民の総意(民意)」を問うのが「選挙」となります。 ということは、「選挙」があればあるほど、最新の「民意」が反映されることになります。 なので、何か問題があれば「解散総選挙」をやって、最新の「民意」を確認しようという事になります。 しかし、「選挙」ばかりやっていては、「短期的な人気取り」に陥り、衆愚政治に陥りかねません。 そこで、「選挙」をある程度意識しなくてもよい「参議院」を設け、衆愚政治に陥っていないかをチェックする機関としました。 よって、「衆議院は、民意をもっとも反映している議会なので「衆議院の優位」として、参議院よりも権限が上である。ただし、民意を常に最新のものにするために任期4年で、場合によっては解散もある」となります。 一方、「参議院は、衆愚政治に陥らないよう、中長期的な観点から衆議院をチェックする機関である。よって、任期6年で解散もない。しかし、民意の反映度が衆議院よりも低いので権限は下」となります。 しかし、現状は「参議院は衆議院のカーボン紙」と言われるように、ほとんどチェック機能を果たせていません。 なので、「参議院不要論」なども出てきます。 今回、「ねじれ国会」となったことで、本来の姿に近ずいた感はありますが、それでも(政治家も国民も)政局にすぐに目が向くので、「国会麻痺状態」と言われる状態に陥りましたね。 もっと、二院制の是非についての議論が深まらないと、この問題は片づかないかもしれませんね。

yokee89
質問者

お礼

なるほど!2院制になっているワケが初めてピンと来た気がします。 本当に勉強になります。わかりやすく教えていただいてありがとうございます。  このお話から考えると解散があるのも納得です。でも今の日本の風潮では…とても思惑通りには進まないですよね。本当に参議院の役割が今は損なわれているのですね。  歳出を抑えるために議員定数を減らすとか、そういう話は聞きますが、議会そのものの在り方って議論されているのでしょうか?こういう外枠をしっかりしておかないと、どの政党が政権をとっても結局選挙に振り回されて、現在の悪循環は続きそうな気がします。本当に先行きが見えないこんな時代だからこそ、国会や内閣が政治そのものに集中できる環境づくりが必要だと思うんですが…難しいですね。 本当に、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 今なぜ衆議院は解散しないといけないのか。

     衆議院の解散総選挙が近々行われると, 既定の話しとして語られています。  解散する場合は不信任案の決議とか, それ相応な理由とかが必要なのではと思いますが, 今解散する必要性とその根拠は何なのでしょうか?    補足ですが,この解散の使われ方の現況が, 与党が解散の時期を有利な時期にしようとか, 野党がやたら解散すべきと主張して審議に応じないとか, 政局の駆け引きに利用され,複雑な政治情勢に拍車をかけ 国会が本来の機能を果たすこに支障しているように思うのです。  また,ねじれたら直近の民意を問えというのであれば, 二院制の意味がないのでは。  私的にはもっと解散について慎重さがあって良いように思います。  有権者は任期期間中任せることが出来る人に投票し, 議員は任期中しっかりと働いていただきたい。

  • 衆議院解散総選挙で、政権交代は有り得る?

     衆議院の解散総選挙が行われた場合、政権交代は有り得るでしょうか?  社会保険の問題から、与党劣勢の状態ということで、解散時期を延ばしているようですが、いつまでに解散しないといけないってあるんでしょうか?  もし、解散総選挙が行われた場合に政権交代の可能性はあるのでしょうか?  実際に政権交代が行われた場合に政治は変わるでしょうか?  民主党は高速道路を無料にするとか  消費税の引き上げ・年金問題・雇用問題  など、自民党の政策・失態を攻め続けているんですが、じゃあ、政権交代が実現したら、民主党をはじめとする野党は解決できるんでしょうか?

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 今回の衆議院解散について

    いつもお世話になっております。 最近のニュースで疑問に思った「衆議院解散」について質問させて頂きます。 普段政治とは無縁の生活を送っている私には今回の「解散」について何故?という疑問が消えません。 解散前、与党系326議席     野党系154議席 と、2/3超の議席数を与党で確保していた訳です。 選挙を行って、「与野党逆転!」なんてことが無いのは分かりますが、どう考えても与党は今より議席数を減らす事になるのではないかと思います。 「国民の信を問う!」と首相は言っていますが?建前?本音?正直政治家が言うことを額面通りに取る気にはなりません! 裏にはどのような計算があるのでしょうか?投票率の低下? ご意見を聞かせてください。

  • 国会の話です。今民主党は、衆議院では3分の2議員がいないのですが、もし

    国会の話です。今民主党は、衆議院では3分の2議員がいないのですが、もし7月の参議院選挙で連立与党が過半数割れし、参議院で議案が否決された場合は、議案はどうなってしまうのですか。

  • 衆議院解散権は総理大臣だけが持っているのですか?

    政治オンチの私に教えてください。 今、国民の多くは解散総選挙を望んでいると思います。ちなみに私もです。 どのように国民やまわりが望んでも総理大臣一人がウンと言わないと選挙にはならないのですか? 国民の声で「選挙をしろ」とは言えないものでしょうか。

  • 野党はなぜ衆議院解散ではなく総理辞任を?

    政治素人の素朴な疑問です。 自民党を始めとする野党は「民主党には政権担当能力がない」と言っています。 ですので当然早期の政権交代を望んでいるのだと思いましたが、今野党が要求しているのは 菅首相の辞任です。 仮に菅首相が辞任したとして次の首相も政権与党も民主党になるはずです。 ということは首相が交代しただけでは頭は違えど民主党政権が続くということです。 民主党に政権担当能力がないのならば、なぜ野党は解散総選挙ではなく首相交代までしか 要求しないのでしょう。 何か意図や思惑があるのでしょうか。 ※「民主党には政権担当能力がない」というところに異論がある方がおられると思いますが、 これは野党の政治家さんが言っていることなのでここでのご意見はご遠慮願います。

  • 今回の衆議院選挙について

    近頃の世の雰囲気と言いますか、マスメディアの連日の報道を見ていると次回の選挙では民主党が本当に過半数の議席を獲得して与党になりそうな感覚を私は感じています。 マスメディアは元々反体制であったとしても、近頃は異様に民主党寄りな報道ばかりしているように感じています。 私の偏見なのかもしれませんが、民主党を支持している方の多くには民主党の政策の中身をよく知らずに、周囲のノリや漠然とした期待感で民主党に傾いている方が多いようにも感じています。 政権を託すのですから、そのように「一度任せてみて駄目ならまた自民」「民主になったらよくなるんじゃないか」等々の無責任な投票行動は理解しがたいものがあります。 前置きが長くなって申し訳ありません、質問は以下です。 (1)民主党が与党となった場合に、野党となる自民党や公明党はその後どのように動くと考えられますか? (2)民主党には財源や外国人参政権、安全保障、沖縄、外交・・・等々で問題が指摘されてますが、政権をとった場合にこういった問題はどうなっていくと考えられますか? (3)民主党が政権をとった場合に電波料の引き下げ等でマスコミは利を得ると思われますが、そのマスコミに流されて国民が害を受けた場合にマスコミを糾弾する方法はないのでしょうか? 結局は選ぶのも国民で政治が悪いのも国民が選んだ結果に過ぎないと思うのですが、今の情勢に危惧を感じますので簡易な回答で十分ですのでよろしくお願いします。 私も主観が偏っていると思いますので、様々な価値観からの回答を期待しております。

  • 今回の衆議院解散について

    領土問題から最近政治に興味を持った20代です。 今回の衆議院解散の意図についてです。 この解散は野田総理の意思によるもので、不信任案によるものではないですよね。しかしどうして解散に踏み切ったのか、その意図がかわかりません。 表向きは強気な発言をするでしょうが、内心今の状態では政権を奪われることはわかっていたはずですよね? なのに解散し、その結果が大敗です。 不信任案でもないのに、どうして野田総理は衆議院を解散し、敗戦濃厚の負け戦を仕掛けたのでしょうか? 任期もまだ残っています。 そのあたりの意図、政治心理などをご解説いただけたら幸いです。 有識者の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 次の衆議院解散総選挙はいつあるのか?

    先日、安倍改造内閣が発足しました。 新内閣に期待を寄せていた国民は結構いたようです。 しかし、また大臣をはじめとする数名の自民党議員の“政治とカネ”の問題が発覚。 また、今回の臨時国会での最大の課題とされているテロ特措法は一体どうなるのか。 結果次第では、安倍総理もついに腹をくくったかのように見受けられますが。 そこで、次の衆議院解散総選挙はいつ頃になりそうなのか、 みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。