• ベストアンサー

大きい凧を作りたいのですが・・・

minruの回答

  • minru
  • ベストアンサー率38% (189/490)
回答No.2

竹ひごはホームセンターにあります。 あるいは模型店(「おもちゃ屋さん」ではなく、 ラジコンやプラモデル、工作キットなどを販売 しているお店)でも手に入ります。

関連するQ&A

  • 障子リフォームに詳しい方、お願いします

    幅1m、高さ1.8mの一般的な障子が、枠からはずれません(障子がゆがんでいるため)、以前業者は1・8m(幅15cm)くらいの木を持ってきて木槌で打ち込んで高さを広げて障子を取り出しました(この様な道具は自宅にはありません)何か簡単に障子を取り出す方法は無いでしょうか。

  • 折れたクレヨンの直し方は?

    今子供がクレヨンでのお絵かきにはまってるのですが、まだ絵を描くのではなく「クレヨンで遊ぶ」と言うほうが楽しいらしく、すぐに折ってしまいます。 クーピーのような全部が芯になっているような色鉛筆でも折ってしまいます。クレヨンなど12色入ってるもののほとんどを折られてしまい、新品だったのにほとんど使えない状態です。 もったいないのでくっつけて使いたいのですが、クレヨン自体をくっつけてしまう方法って無いでしょうか?外側の紙だけをくっつけても、結局中が折れているので描いてる時にすぐ折れちゃうようです。 (うちの子くらいでしょうか?クレヨンを真っ二つに折ってしまうのって・・・。)

  • 子ども向けの絵の道具

    こんにちは。 友達の子どもの6歳の誕生日に何か贈り物をしようと考えています。 図工が好きな子で、とても上手に綺麗な絵を描きます。ですから何か画材を・・・と思っているのですが、既に色鉛筆やクレヨン、カラーサインペンといった物は持っていて、文房具店に行ってもなかなか良いものが見つかりません。 どなたかちょっと面白い物・子どもの喜びそうな物をご存じの方がいらしたら、是非教えてください。

  • ガラス板に描かれた絵(クレヨン使用)を、転写したい場合

    こんにちは。 ガラスの板にクレヨンで描かれた絵を転写したいのですが、 調べても答えが見つからず、どのようにしたら良いのかわからないので、 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けるとあり難いです。 思い入れの深い子供の絵がガラス戸に描かれているのですが、 引越しをする事になり、そこは綺麗にしないといけません。 扉なので、持って行く事も出来ません。 しかし、どうにか、この絵を手元に残したい心境です。 写真やビデオに撮るとか、 薄紙の上から絵を描き写すとかそう言う方法ではなくて、 そっくりそのまま、 現物?現顔料?を紙か何かに移したいと言う事です。 (貼付と言うのでしょうか?) 「そんなところに絵を描くな!」「とっとと消せ!」など、 お叱りを受けることは承知なのですが、 それはそれとして、何とか、絵をどこかに移したいので、 今回は転写方法のご教授をお願いします。 ・ ガラス板は、1×1.5mほどあり、   スキャナーなどにかける事は無理です。 ・ 扉であるので、ガラス自体を持っていくことも無理です。 ・ ベタベタに塗ってあるような感じではなく、   細ーく弱ーい1本の線で、一筆書きの様に書いてあるので、   下手すると消えたり、よれてズレたりしまいそうです。   そうかと言って、油分があるせいか?、   水拭きでは消えてないのですが・・・ ・ 有機系の物を付けると、   溶けて、線が滲むor飛んでしまいそうな気もします。 自分の中で考えたのは、 〔方法1〕  ソムリエの方がワインのシールをクリアなシールに移す様に、  クリアなシールをガラス板の絵の上で、こすって絵をシールに移す。 ↓ 〔心配事〕  シールの成分が有機系か何かで、時間が経てば、  クレヨンがその成分にまみれて、最後は絵が消えてしまいそう。   (プリクラの上にセロハンがくっ付いてしまい、   写真の顔料が滲み出し   写真の顔や線がメチャクチャに崩れたのを見た事があるので、   この様に予想してみました。) 〔方法2〕  霧吹きでベンジンを吹き付け、  クレヨンが溶け出した瞬間、白い紙でガラスを覆って、絵を移す。 ↓ 〔心配事〕  スプレーで液体をかけた途端、重力で液体+クレヨンが、  下に流れ落ちだし、絵がグチャグチャになりそう。 ・・・なのですが、 絵にも大工ごとにも知識がなく、素人なので、 この方法が正解かわからず、試していません。 もちろん、多少の滲みとか仕方がないでしょうから、 転写が完璧でなくて良いのですが、 確実にこれよりも綺麗に移せるいい方法や専用キットなどがありましたら、 教えて下さい。 お願い致します。

  • カーペットに付いたクレヨンの汚れ

    子供が毛足1cm位のカーペットにクレヨンの細かくなったものを落とし、拭こうとして広がってしまいました(;;)。簡単にきれいに落とせる方法をご存知の方教えて下さい。

  • 骨の量を推定する分析方法について

    魚や鶏肉を骨ごとすりつぶして、いわゆるすり身になった状態の物の骨の量を推定する方法で良いアイデアがあったら、教えてください。 灰分では、筋肉中のカルシウムなども出てしまうと思われるので、他に良い方法が無いか悩んでいます。 皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 子供の絵

     小学生や中学生の絵に、素直に感動しました。時々、ドキッとするような作品を見かけます、なぜですかね?・・・何に感動してしまうんですかね?使ってる素材は大人よりも、たいした物じゃないのに、絵の具やクレヨンに魔法がかかっているみたいに見えます、不思議です。  子供の絵の秀作に、何らかの要素や共通点があるもんなんですか?

  • ガラス板に描かれた絵(クレヨン使用)を、転写したい場合

    こんにちは。 ガラスの板にクレヨンで描かれた絵を転写したいのですが、 調べても答えが見つからず、どのようにしたら良いのかわからないので、 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けるとあり難いです。 (以前、他のカテで質問させて頂いたのですが、  いいアイディアがみつからなったので、こちらで再度質問させて頂きます。) 思い入れの深い子供の絵がガラス戸に描かれているのですが、 引越しをする事になり、そこは綺麗にしないといけません。 大きな扉なので、持って行く事も出来ません。 しかし、どうにか、この絵を手元に残したい心境です。 写真やビデオに撮るとか、 薄紙の上から絵を描き写すとかそう言う方法ではなくて、 そっくりそのまま、 現物?現顔料?を紙か何かに移したいと言う事です。 (貼付と言うのでしょうか?) 「そんなところに絵を描くな!」「とっとと消せ!」など、 お叱りを受けることは承知なのですが、 それはそれとして、何とか、絵をどこかに移したいので、 今回は転写方法のご教授をお願いします。 ・ ガラス板自体は、1×1.5mほどあり、   スキャナーなどにかける事は無理です。 ・ 扉であるので、ガラス自体を持っていくことも無理です。 ・ ベタベタに塗ってあるような感じではなく、   細ーく弱ーい1本の線で、一筆書きの様に書いてあるので、   下手すると消えたり、よれてズレたりしまいそうです。   そうかと言って、油分があるせいか?、   水拭きでは消えてないのですが・・・ ・ 有機系の物を付けると、   溶けて、線が滲むor飛んでしまいそうな気もします。 ・ とにかく現物(顔料)を移したいと言う感じです。   以前の質問では、写真撮影の案を回答頂いたのですが、   写真には写りませんし、現物移しにならないので、写真で転写は不可能です。   自分の中で考えたのは、 〔方法1〕  ソムリエの方がワインのシールをクリアなシールに移す様に、  クリアなシールをガラス板の絵の上で、こすって絵をシールに移す。 ↓ 〔心配事〕  シールの成分が有機系か何かで、時間が経てば、  クレヨンがその成分にまみれて、最後は絵が消えてしまいそう。   (プリクラの上にセロハンがくっ付いてしまい、   写真の顔料が滲み出し   写真の顔や線がメチャクチャに崩れたのを見た事があるので、   この様に予想してみました。) 〔方法2〕  霧吹きでベンジンを吹き付け、  クレヨンが溶け出した瞬間、白い紙でガラスを覆って、絵を移す。 ↓ 〔心配事〕  スプレーで液体をかけた途端、重力で液体+クレヨンが、  下に流れ落ちだし、絵がグチャグチャになりそう。 ・・・なのですが、 絵や技術的な事など、知識がなく、素人なので、 この方法が正解かわからず、試していません。 もちろん、多少の滲みとか仕方がないでしょうから、 転写が完璧でなくて良いのですが、 確実にこれよりも綺麗に移せるいい方法や専用キットなどがありましたら、 教えて下さい。 お願い致します。

  • 部屋の西日対策についてご教授願います。

    昼過ぎになると西日が差し込む和室があります。 西側には、雪見障子が付いており、その外側には20cmの幅があり、吐き出しのガラス引き戸になっていることが原因です。 障子だけでは、西日を十分に遮ることは出来ないので幅20cmのところ(ガラスの内側)にカーテンのようなもので遮光をしたいと思いますが、効果は期待出来ますでしょうか。開口部としては間口は2m、高さ2m程度です。 西日による熱吸収も出来たら・・・と思っています。 内側に付けていいものかも含めて、よい方法がありましたら教えて下さい。 効果のある材質についてもお願いします。

  • クレヨンの落書きの落とし方(ベランダ)

    ベランダの素材は、つるっとした素材です。 クレヨンの落書きが消えず、ケルヒャーの高圧洗浄機をレンタルし、 高圧洗浄してみたのですが、落ちませんでした。 他には、ジフでこすったところ、白色だけ消えましたが、他の色は消えませんでした。 ジーンズ生地は、こする時に良いと聞き、ジーンズ生地に洗剤を付けてみましたが、 これも落ちませんでした。 何か、クレヨン汚れを落とす方法を教えてください。 もうすぐこの家を退去するのですが、その際落書きが残っていると、 敷金からお金を取られるでしょうか。 落書きの大きさは、200cm×50cm位の中に何色もの線という感じです。 (これは別枠で質問していますが、分かる方がいたら、併せてご回答願います) 因みに、落書きと書いてますが、水で拭いたら落とせるクレヨンを買ってきて、 「ベランダにならおもいっきり書いてもいーよー」と、子どもに書かせたのです。 クレヨンの注意書きに、『素材に因っては落ちない事もあります』と書かれていました。 試し書き&拭いてみてから使用すべきでした。反省・・・。