• 締切済み

新しく買った教科書に傷があって悔し過ぎて自殺したい

nanakoraの回答

  • nanakora
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.1

返品してもらえばいいのでは?

関連するQ&A

  • 今日駅ナカの本屋で雑誌を買いました。

    今日駅ナカの本屋で雑誌を買いました。 目当ての雑誌が積み重ねてあるところの上から3冊目くらいを手にとってレジに持っていきました。 あまりよく見てなくて気づかなかったのですが、帰宅して袋から出したところ、表紙と裏表紙に明らかな折れ(というか、立ち読みしたときについたような爪の跡と引っ掻き傷)がありました。 あまりに汚いので、レシートと共に明日店に持っていこうと思うのですが、こういうケースは返品or返金してもらえるのでしょうか? 皆様の経験談や、こうやって説明した方がいいなどアドバイスがあれば教えてください。 読んですぐ捨てる雑誌ではなく、600円弱の、読み終えてからもスクラップしておくつもりの雑誌です。 店で気づかなかった私の責任と言われるのじゃないかと不安です。(…店員さんもレジ打ちの時に言ってくれないものなんですね…?)

  • 新刊書店にある漫画も研磨機にかけられているんですか?

    新刊書店にある漫画も研磨機にかけられているんですか? 先日、ジ○ンク堂で購入したばかりの漫画が古本みたいに見えます…。 約10年前に出た古い本で、既に絶版になっていたのですが他店に在庫があると言う事で取りよせて貰いました。 家に帰って、さっそく読もうと本をめくってぎょっとしたんですが、頁には油でついたような茶色い誰かの指紋がくっきりとありました。 発売から大分時間が経っているので、紙がかなり焼けている事やカバー上が掠れているという点は仕方が無いと思いますが、カバーをはずすと本の表紙は指の形に所々折れているし、本のサイズが小さいです。 本棚に並べたところ、明らかに1巻よりも小さく、背表紙がささくれ立っていました。 何でかと思って触ってみたら、どうやら研磨さているようなのです。 古本屋のブックオフって漫画の小口を研磨にかけて店に出しますよね。 明らかにあんな感じなんです。 古くて汚かったから削って売っていたのでしょうか? そもそも新書の書店も本が古くなったら研磨機をかけるんですか? ジ○ンク堂だし、購入した価格も定価だったので、一応古本では無いと思うのですが…。 しかし、見た目と中身がどうにも古本です。 あと研磨された為に絵が少し切れてしまっている部分があります。 もう売っていない古い本なので文句は言えませんが、頁のあらゆる場所に指紋が付いています(立ち読みのあと?) 古本が嫌だから新しい本を探しまわって漸く購入したのに、何だか損をした気分です。 書店にある漫画も、古くなると研磨機にかけられているんでしょうか?

  • FXのレバレッジ指定可否の違い

    お世話になります。 FXのレバレッジ指定可否について教えてください。 本屋さんで何冊もの本を立ち読みしたのですが、どうしてもわからないことがあります。 レバレッジを効かせることによって少ない元手で大きな外貨を買うポジションを取ることができることはわかったのですが、レバレッジを指定することのできるところとできないところがあるところがあるようです。 この違いはどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか? すなわち今、証拠金の口座に百万円あるとして、\100/1$として、二万ドルの買いポジションを取った結果、レバレッジ2倍となるのと、レバレッジに2倍を指定して二万ドル買うのと何が違うのでしょうか? 前者ならさらに買いを入れることができるが後者ならできない? だったら、後者で4倍を指定したらどうでしょう? 円高が進んでいるのにとある事情で売り買い注文が出来なくなった場合を想定したら、前者なら\50/1$ですっからかん、後者なら七十五万円は無傷で残る、こういうことでしょうか? なんとなく、前者は融通は利くし追証時の手間も省けるが、ロスカットをきちんとやらないとはまってしまうシステムに思えるのですが、どうでしょうか? 認識誤りがあれば、是非ともご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 目隠しをしたままで走る猫はいますか?

    飼い始めて約2年になる、8歳の雌猫。爪切りにかなり苦戦しております。爪切りを完全におもちゃと勘違いしていて、逃げるどころか、奪い取ろうと爪全開で高速パンチを仕掛けてくるので危険で仕方なく、思案した末、目隠しをしてみようということになりました。 洗濯ネットで暴れる猫も目隠しをすればおとなしくなった、という経験談をネットでよく見かけたので期待していたんですが・・・。 案の定、暴れました。毛布をかぶせても効果なく、それでもまあ、見えないんだから逃げることはないだろうとわずかに油断したすきに、すごい力で私の手を振り切った後、走り出したんです。見えてないのに。「えええ!?」 走りながら猫は、頭を振ったり前足でこすったり、結果マスク型の目隠しがくるっと回転し、耳の上で頭巾状態に。視界を取り戻した猫は、私の顔を見て「にゃお」と鳴き、寝床に飛び込んで行きました。もちろん頭巾をつけたままで。 目隠しをしたまま走る猫なんて他にもいるんですか?うずくまっておとなしくなるのが普通ではないですか?可笑しいやら情けないやら、想定外の反応にショックを受けています。

    • ベストアンサー
  • 先日近所の人に参考書を買ってるところを見つかってしまいました。困ってます

    私は現在フリーターやってます20代です 資格試験の勉強をしているのですが、 近所の眼が気になります 会うたびに、「どう思われてるんだろう?」とか バイト先で働いてるところを見られてしまったら、近所のいい笑い話になるんだろうなとか(いい歳してバイトなので)。 先日なんて、本屋でカウンターにその資格試験の参考書を買ってる姿と参考書を、たまたま来てた近所の人に見つかったんです!なんていう運の悪さ!こんな離れた本屋に!しかもばったりカウンターで出会うとは!しかも、店員がご丁寧に参考書の表紙を皆様に見ていただけるように、レジの上に置くから・・・しかも参考書をレジの上に駐留させる時間長いねん!みんな見るだろうが!って思いました。神様ありがとう!これで私が何の資格を目指しているか公表されてしまうのも時間の問題!これからは私が目指してる資格がばれてしまうので、私の合否結果を聞かれて生きていくはめになりました!しかも試験落ちたら、「あ、あの試験に落ちた失敗人間が来たぞ!」って言われて近所を歩いて生きていくんです。すごい見られてる感があります。近所は私に興味を持ってるような気がします・・・これで近所の人たちは私が試験を受けることにより、ダメ人間になるかどうかを審査できるいい機会に恵まれたんです。 一応私はこっそり忍びのように生きてるんで、近所の人とはしゃべったりはしないんですが、参考書見られたんで、もはや話しかけられるでしょう。 質問 「人って他人のことなんてあまり興味がない」って本当なんでしょうか?私が自意識過剰なだけなんでしょうか? よろしくお願いします・・・夜も寝れません・・・バレたんですから すいません愚痴みたいになりました深くお詫びします

  • 軽い潔癖症ですが

    年々潔癖症になってきています。 最近、外出時はアルコール除菌ウェットティッシュを必ず持参しています。 潔癖症の方によくある「ばい菌」や「病気が移るかも」という理由ではなく ただ単に「人が触ったものを触るのが気持ち悪い」んです。 それと地面や床が汚く思えて仕方ないです。(ばい菌云々関係なく) 例えば電車内で床にカバンを置く人をよく見かけますが、そういった事が許せません。 その床に置いたカバンを次に座席に普通に置いているのを見たものなら そこから一切どんな時も座席に座るのが嫌になります。 最近ではスーパーのカゴを地面に置く人が多いので、カゴを持つものの カゴの底をいかに自分に触れさせないか勝負しています。 それを考えると地面に置いたカゴを乗せるレジ台が気持ち悪く、 わざわざ袋詰めしてくれるがその袋の底やレジ台に置いた私の品物まで 気持ち悪く思います。 また、先日病院(精神科ではない)に行ったのですが靴を脱ぐ所とスリッパのラックまでは距離がありその間の床を歩くのが気持ち悪かったです。 帰宅後すぐ靴下を脱ぎ、床を歩いた靴下で靴を履いた=靴中が気持ち悪いと言う事で 靴の中をエタノールスプレー(エタノールをただスプレー入れに入れた物ですが)で シュシュッとしている自分に自分で呆れてしまいました。 勿論ドアはドアノブではなく誰も触っていない指紋の無い上を押します。 何かに気づけば気づくほどドツボにはまってしまっているのは分かっています。 でも、気持ち悪くて仕方ないんです。 なので私はエタノール大好き人間です。 病院に行かず何とかこの何でも「気持ち悪い」という思いを軽減さす方法(克服)はないでしょうか?

  • 大学がセンター試験の得点を傾斜換算する際の計算ルールは?

    高3の息子の通う高校から、センター試験受験者の自己採点に基づく2つの予備校のデータ分析結果が配られました。何れもセンター試験の得点を、志望校の教科別配点に合わせた得点に傾斜換算した上で分析されているのですが、ここでひとつ気になったことがあります。それは、得点の換算に際して、各教科別に小数第1位を四捨五入して整数で算出していることです。これでは、1点を争う受験のデータ分析としては正確さを欠くように思えてならないのですが、 (1)実際にセンター試験の結果を利用する大学側の計算ルールはどうなっているのでしょうか? (2)予備校がこうした方法で分析するのは、分析時間の短縮とコスト削減のためなのでしょうか? たとえば、理系の国立5教科7科目型の受験(900点満点)で、センター試験の教科別得点が、国語151/200、数学151/200、外国語151/200、地歴75/100、理科151/200の合計679/900(得点率75.44%)、志望校の配点合計が450点の場合を想定すると、 小数第1位まで計算した場合には、国語75.5/100、数学75.5/100、外国語75.5/100、地歴37.5/50、理科75.5/100の合計339.5/450(75.44%)となるところ、 小数第1位を四捨五入した場合には、国語76/100、数学76/100、外国語76/100、地歴38/50、理科76/100の合計342/450(76.00%)となってしまいます。これは、センター試験で国語152/200、数学152/200、外国語152/200、地歴76/100、理科152/200の合計684/900(76.00%)をとった場合と全く同じ分析結果が出ることになってしまいます。

  • 先天性眼振について詳しくしりたいのですが

    中1の男の子がいます。1歳半の検診でひっかかり検査の結果先天性眼振としんだんされました。 脳にとくに異常はないので心配ないと言われました。 大きな病院に定期的に通院していましたが硬式の野球をはじめた時から怪我が怖くて子供専門の病院にみていただきました。 首を左右にこきざみに動かすのが気になって相談したら こんな症状は見たことがないし教科書的にいってもない といわれました。納得がいかない為何度か足を運んだ結果 上の先生にカルテをまわしてもらえました。 両眼視機能が4割り程度しかない、斜視を手術する事で少し よくなる可能性がある・・・という診断でした。 軽い斜視なので全身麻酔(すごい喘息もち)が不安だったのですが、本人が強く希望するので、手術をしました。 それから、3年がたっているのですが状態は戻っています。 斜視は何回も手術をしないとだめ・・・とよく聞きますが もう手術しようとは思いません。 眼振のある子はハードなスポーツは無理なのでしょうか? 今からでもなにか治療もしくは毎日の生活でできることはないでしょうか? 子供には出来ない事を目のせいにしてはいけないと はっぱをかけています。 でも・・・親としては出来る限りの事はしてあげたい。 どなたかよいアドバイス お願いします。

  • 2教科型と3教科型

    現在関西の高校2年で、塾にも行ってないので関東の情報がわかりません。 河合塾の全国統一模試で現在偏差値52ぐらい、推薦は考えていません。法政、青学、中央の理系に行きたいと思っています。センター、2教科型、3教科型とあるようですがどれが一番受かる確立が高いのですか?倍率はかなり高いのでしょうか?

  • 5教科で一番役立つ教科は?

    皆さんが思う、5教科で将来一番役立つであろうと思う教科は何ですか?