• ベストアンサー

犯罪になりますか?

Jam52の回答

  • Jam52
  • ベストアンサー率16% (56/331)
回答No.1

おはようございます。 生死を決める事は出来るのかという事ですがどういう方法で生死を決めようと思ってらっしゃるんでしょうか? 首を絞めたり医療機器のチューブを抜いたりしたらもちろん殺人になりますから犯罪ですし・・ お金がなくて最高水準の医療を受けさせられない為に結果的にお亡くなりになるのであれば罪は問われないと思いますが。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 首を絞めたり、ではなく、延命措置に関する質問でした。 金銭的な問題でなく、「延命しない」ということは、結局「殺人」になってしまうのかな、と・・・。 生死に向き合うのって、本当に苦しいことですね・・・。

関連するQ&A

  • 家族の死後のケア、フォロー

    こんにちは、いつもお世話になっております。 祖母の死後の、家族のケア・フォローについて、アドバイスお願いします。 こういうことを先走って考えるのも嫌なのですが、 物心がついてから、親族を亡くしたことがなく、 未体験のことなので心積もりをしておきたいと思いました。 祖母は夫を早くに亡くし、女手一つで母を育てました。 母が結婚し、5年後から同居しています。 【家族】 祖母(80代)、父(60代・会社員)、母(50代・専業主婦)、下弟(20代・会社員)…実家 私(20代・OL)…一人暮らし…2週間に1度ほど実家へ 上弟(20代・会社員)…既婚…1ヶ月に1度ほど実家へ 【流れ】 春…祖母が脳内出血で1週間入院。 母が臨時ベッドにて付き添う。 退院後、介護認定3をもらう。 夏…トイレの失敗、徘徊が時々あり、母が祖母と一緒に寝るようになる。 夜中、2,3回、祖母のトイレに付き添っていた様子。 週2回デイサービスを利用。 秋…脳内出血再発、入院。意識なし。 リビング・ウィルを医者に提出。 もうすぐ1週間が経つ。 母は庭師に庭の手入れを頼み、祖母の部屋の片付けを始め、 祖母の貯金の整理をし、親戚に少しずつ連絡をしています。 まるで、祖母の死の準備をしているように見えます。 疲労は目に見え、睡眠薬等を服用しています。 【質問】 1.万が一の時の母のケアはどのようにすれば良いでしょうか? 2.私は今一人暮らしをしており、来年結婚を考えています。実家に戻るべきでしょうか? (倒れてから、実家より通勤。) (今月か来月に正式な挨拶の予定でした。) 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 結婚式に出席する 祖母の介助をお願いしたい

    祖母と 入院中の父を 結婚式に招きたいと思っています。    ・祖母→介護保険の認定を受けています  ・父→65歳、介護保険の認定を受けていません     脳内出血のような症状の病気で入院中です     症状は安定して、外出は出来る状態です 結婚式当日、下記の介助をしてくださる方を 探したいと思ってます。 1.祖母を家まで 車で迎えに行ってくれる 2.父も車で 迎えに行き、礼服等に着替えさせてくれる 3.結婚式中、付き添ってくれる 特に父は 介護保険の認定を受けていないので、 普通のヘルパーさんに頼むことは出来ませんよね?? 介護保険の適用を受けずに(全額自己負担で) ヘルパーさんのような人をお願いする方法はありますでしょうか?

  • 介護認定と リフォームの時期

    80才の母がお正月に脳内出血で倒れ、40日ほど急性期総合病院で入院、その後回復期リハビリ病院に転院、2週間が経過するところです。 数日後に、市の職員が病室に来て、介護認定を受けることになっています。幸い、出血面積、量が小さく、ほぼ杖があれば、ゆっくり歩行できるように、回復するのではなか と思っています。 さて、介護認定を受けて、約1ケ月ほどで要介護度が決定するとのこと。それを待って、ケアマネさんと相談しながら、リフォームを着手したいと思っています。母は気楽な独り暮らしの続行を、切実に希望しております。 トイレは2年前に和式から洋式に改修済み。浴室が、昔ながらのタイル張りの冷える床面、浴槽も深いので、この際リフォームしたいと考えています。あと、廊下にも手すりを付けたいです。 ここでリフォームの時期についてご質問です。 リフォームは、入院中に行い、退院する時には完成しておきたいのですが、大丈夫でしょうか? 退院してからでないと、リフォーム着手できないとのウワサも耳にします。これでは、リフォームの意義が半減すると思うのですが。。。。。 お詳しい方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 脳梗塞その後の介護について

    去年の暮れに祖母が脳梗塞で倒れ今は入院中です。右半分は麻痺で病院でも寝たきり状態、言葉もしゃべれず食事も点滴です。今は入院していてその分の入院費用等にも費用がかかり退院しても介護が必要となるのでヘルパーもしくは老人ホームを考えています。そもそも祖母は私の父と弟と3人で暮しています。退院するとなると父・弟で面倒を見なくてはなりません。私は結婚をして遠方に住んでいます。 今の入院費用も借金がある為なかなか支払が困難な状態で退院後介護を要する為の費用は何か制度で支援してもらう事は不可能なんでしょうか?父が役所で問い合わせたところまだ障害認定?を貰ってないと何ともいえないとも言われたようで、そもそも障害認定はいつもらえるんでしょうか?よき解決策がありましたら宜しくお願い致します。

  • 居宅介護支援事業?

    何から聞いて良いのか分からないのですが・・・ 私の祖母が入院中です。 認知章では無く、意識ははっきりしております。 ただ、一人で歩いたりすることは困難で、 トイレやお風呂も介護が必要です。 元々心臓は弱く、不整脈です。 →何だか分かりませんが、機械がついており、具合が悪くなると音がなり、看護婦さんが点滴を打ってくれたりしてます。 ケアマネージャーさんという方に要介護認定度の検査をして頂きました。 結果はまだです。 その後の施設等は『ネットを見て探して電話してください。』と言われました。 何をどう調べて良いのか分からず・・・困っております。 せめてリストか何か頂けたらと思うのですが(>_<)

  • 要介護認定前の短期入所施設について

    要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。

  • 介護にも医療にも見放された気分です

    母方の祖母は83才、要介護2(痴呆なし)。私の母と同居しています。 祖母が先日、骨粗鬆症が原因の圧迫骨折による激しい腰痛に見舞われ、大学病院に入院しました。その時医者に、「高齢が原因なので積極的治療はできないけどベッドは開いているので入院できますが、3週間後には退院してもらいます。入院しても良くならない可能性もありますし、却って寝たきりになる場合もあります。どうしますか?」と聞かれ、その時は「それでもいいので」と入院しました。家族としては、回復の兆しが少しでもあるなら、このまま入院して、リハビリをしてからの退院を望んでいましたが「約束の3週間ですので退院です」と一方的に退院日を決められました。  今退院しても、家では介護が難しいので、病院のソーシャルワーカーの方に相談して、別の病院に転院をと考えましたが、紹介された病院は寝たきりにさせてしまう感じで家族として納得できませんでした。  とりあえず、退院後は自宅で引取り、母と伯母で介護し、平行して要介護の再認定をすすめ、要介護4以上になったら療養型の病院の予約をしようかと思ったら、療養型の病院は点滴等治療が必要だと入所できないらしいのです。緊急・積極的ではない治療が必要な老人の場合、医療機関も介護機関にも入院ができないのでしょうか?  実家で最後まで看取る覚悟はありますが、素人で在宅介護というのは精神的・物理的に負担と不安が大きいです。  病気が酷ければ医療機関のお世話になれる、要介護の程度が高ければ介護保険のお世話になれるのに、その隙間に入ってしまってどうしていいのかわかりません。祖母が人として文化的に生きるためにどのようなサービスがあるのか、お知恵がありましたら授けてください。よろしくお願いします。

  • デイサービスの内容、送迎について

    実家で62歳の母と84歳の祖母が二人暮しをしています。 祖母は軽度の認知症とわかり、母の田舎から大阪にやってきました。 足が悪いので要介護2と認定を受けましたが、デイサービスでリハビリや祖母の気分転換となるようなケアを受けることができますか? また、母は仕事で7時から20時位まで留守ですが、そのような場合でも送迎していただけるのでしょうか? できれば母の負担と祖母の気分転換をさせてあげたいのでよろしくおねがいします。

  • おばあちゃんの介護、私のひとり暮らし

    おばあちゃんの介護のこと 母が付きっ切りで祖母の介護をしていますが、11月に大たい骨骨折をし、手術をして、入院していたのですが、認知症がはじまってしまい、退院させ、自宅で介護をしています。 母は仕事を持っているので、外出をしないと仕事になりません。 私もOLをしていて、日中仕事でいません。 兄弟、親戚も一人っ子なので、いません。 祖母(85歳、母59歳)私です。 母は介護のストレス、どんどん老いていく祖母のことでストレス倍増で、私に当たり、親子ケンカが耐えません。 このままではいけないし、私も大人なので、来月ひとり暮らしをすることになりました。 ただ、祖母は歩くのもままならなく,わがままなのです。 病院にもいきたくない、病院食はほぼ食べずにいて、手術後勝手に夜中歩いて、よちよち歩きですが、病院内で転んでしまい、 腰を4箇所骨折。 どうしようもありません。 なので、家で介護をしている状態ですが、足が痛く、今日も朝母が病院へ連れていくから、入院かもって言ってました。 こういう状態で私はひとり暮らしをしてもいいのでしょうか。 母には話合い、了解得てます。 実家から30分の同じ沿線です。 土日には帰るつもりです。 私は私の人生で、自立をしたいんです。 不動産にも契約を来週しにいき、お金も今月末払います。 助言を宜しくお願いします。