• ベストアンサー

日本がおかしくなっちまった原因を本気で教えてください。

世界一長い歴史をもつこの国のことですから、 今日のようなこともいろいろあったでしょうが、 やっぱりこの不況は長すぎる。 世界一長い歴史をもつこの国のことですから、 似たようなこともいろいろあったでしょうが、 それでもモラルの低下はひどすぎる。 世界一長い歴史をもつこの国は 何でこんなになっちまったの? (すみません。朝帰りで少々頭が回ってません m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6248
noname#6248
回答No.8

責任感の欠如によるものでしょう 一番は警察でしょう 取り締まるべき人が怠慢なんです。 そしてさらっと「民事不介入だ!」「事件になってから対応してやる」と言う態度 法律に違反しているいないで裁かれるか裁かれないかが決まり 法律外のモラルやマナーは守らなくても裁かれないのか!ほぉ じゃあ破ってやろう…と言う考えが出て結果モラルが低下する 二番目は教育ですね 電車無いで物を食うな、騒ぐなはしゃぐな! 口すっぱく注意され、特に殴られましたが今はどうでしょう? 幼稚園児以下に「○○ちゃん、やめなさい」では静止できんだろ 変な法律が多すぎる。子供を殴れば幼児虐待になるわけだな 猫かわいがりして教育は学校は親任せ親は学校任せ そして、無駄に抗菌抗菌とはやし立てる。 当然免疫低下する。終わったな…と思います。 三番目は親の質の低下 昔は出来ちゃった婚は恥ずかしく、世間体を気にするので 責任が必要だった、ちょっとへまをすれば近所中に知れ渡るし それが今じゃどうよ! マンションアパート住まいの都会人は隣の住人の顔さえ知らんのな 仕事で怠慢しても、次があるわけだ、所詮バイトさ 政治にしても「ばれなきゃOK」だし、 何でもかんでも「ばれなきゃOK」「ばれても何も問題なし」 そんな世の中でまじめにやってる人の方が馬鹿なんじゃないかって最近思うようになってきました。 欧米かぶれするなら是非とも 「人が見てるから」なぁんて言う無責任な注意ではなく 「悪い事してると神が見てます」という教えでも叩き込むですかね 「汝の隣人を愛せよ」という教えでも叩き込むですかね… 責任感の欠如から、周りに責任ある事が言えなくなって 結果信用や信頼も失墜して、貸し渋ったりする… 「どうせ信じても無駄だ」これが今の不況を長引かせる原因かと思います。 まぁ私は経済学者でもないですし、ここへの書き込みは趣味の域を出ていませんけどね。 もとはといえば年功序列がいけないのかな…上みてくださいよしょぼしょぼですやん、 何でこいつ仕事してるん?と言う愚問わきますもん そしてそいつらは「今までの栄光が」なんて無駄にプライドが高いから通勤電車で場所を取るし 先に定年して年金を貪り食う… 本来年寄りは敬うべきなのに、あぁうざいったらありゃしないね… 今一番必要なのは外野が内野を見て否定的意見を述べるのではなくて 何でもかんでも他人任せにするんじゃなくて 不平不満は態度で示して、そんな不平不満が出ない社会を作る事でしょう ひとまず国会に定年を作る事でしょう。議員としてどういう事をしたのかをきちんと書いてまとめて国民に配れ これがまぁ私の意見ですが、いかんせん法律作れるの国会だし、こんな面倒な事やろうなんて言う議員いないし 仮に私が議員になったとしたって「上からの圧力」とやらにつぶされておしまいなんだわ あーあ!日本終わったね(爆 ↑ほら、私だって責任感ないでしょう…

noname#6938
質問者

お礼

昔の町内でよく見かけた「おせっかいなおばさん」や「げんこつおやじ」がいないんですね現代は。 いても、下手に注意したら刺されちゃいますからね現代は(笑) 威厳とか権威とかそういった、抽象的で求心的なものが崩れて、 個々の重みへと分散していく時代なんですね今は。 そういえば、インターネットの発想と似てるなぁ・・・ 年功序列は確かに賛否両論で、 最近では欧米式に能力主義への切り替えが流行りだけど、 個人的には、戦後の日本はそれでうまくやってきた面もあると思っていますよ。 戦後の焼け野原から立ち直るには、 そういうカッチリとまとまった方式で 「一億総火の玉」でやっていくしかなかったのかも。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

回答No.15

下記のURLに石原都知事の講演が載っています。 ご質問に対する回答になると思います。 読んでみて下さい。

参考URL:
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/seiron.html
noname#6938
質問者

お礼

最近は「ババア」発言で物議を醸し出した都知事ですが(笑)・・・ 私のような学のない者は、作家や政治家の方の「講演」「論文」などとなると、 正座して聞いてしまって、無批判に「そうかそうか、うん、そうだそうだ」と すぐに感化されてしまう性質(たち)なので、おそるおそる読ませていただきましたが・・・ 全体的に、やはりアメリカや東アジア諸国とどう付き合っているか(きたか)という文脈の中で、 政治家、官僚、教育(大人)にその責任を問う内容のようですね。 都知事は次のように仰っています。 >今問題になってる北朝鮮、韓国との兼ね合いにしろ、中国の日本批判にしろ、日本の歴史について外国は外国なりに解釈するだろう。それはしたらいい。しかし、「それはそうじゃない」と、私たちの感性で、私たちの精神で、日本の歴史というものを評価するのは、日本の政治家の責任だ。 重みのある言葉だなぁ。(そうかそうか、うん、そうだそうだ) 歴史について考えたことを―― だれもがひとまず歴史には必ず真実があると考えてしまいます。 たとえば、 日本は朝鮮半島を侵略したか、朝鮮が日本に併合を望んだか 先の戦争は侵略戦争であったか、防衛戦争であったか 先の戦争はアジア諸国の独立を促したか、阻害したか 南京虐殺はあったか、なかったか などなど・・・ どれが、あるいは何が歴史の真実かということについて主張し、反論し、議論します うまくいけばひとつの結論を見ますが、悪くすればいがみ合います。 歴史の厄介なところは、それが「書物」だからだと思います。 『西洋史』であれ、『世界史』であれ、『史記』であれ、何某会の教科書であれ、 私たちは一定の時間がたってしまうと、歴史上何が起こったかを知るために 「書物」という媒体を通して間接的に到達することしかできません。 ところで今、「媒体を通して間接的に到達するしかない」と書きましたが、 本当に媒体の向こうに真実があるのでしょうか? 私たちが知ることができるのは、先の戦争そのものではなくて、書物に書かれた戦争なのでは? 私たちが知ることができるのは、昔の日本と日本人そのものではなくて、書物に書かれた日本と日本人なのでは? もちろん書物ではない歴史へのアプローチもあります。「語り」という形式です。 南京虐殺の語部(かたりべ)はそのもっとも典型的な例でしょうか。 しかし、語部もまた「言葉」という媒体を使っているのですから、 はたして「言葉は真実を語るのだろうか?」という疑問にもとらわれます。 (語部の真偽をどうこう言っているのではありません) 結局、読む(聞く)という形を通して多種多様な書物自体の歴史が織りなされることになるのかも。 問題からだいぶ逸れてしまいました。ごめんなさい。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

○モラルの低下について  いわゆるモラルの低下に2種類に分けることができると思います。  ひとつ、凶悪事件が増えるような状態(これは確実に社会にとって良くないこと。)  もうひとつは、例えば電車の中で化粧をする女性が増えるような状態(これは、価値観の差から生じるもの。)  前者は場合のみ取り上げたいと思います。 (後者は#3の回答のとおりだと思います。) ○貧富の差が拡大するときモラルは低下する  貧富が拡大する局面では、努力や能力以上に収入に差がつくので、ルールや道徳を守るより、悪いことをしてでも、利益を重視する必要な人が多くなると思います。 ○だからといって平等も良くない  しかし、完全に平等な社会にすると、いくら頑張っても一緒なら、ルール内で最大限怠けるのが、一番得だからです。結局モラルの低下を招きます。 ○どんな状態なら人はモラルを低下させないのか?  一番良いのは、能力はなくともよっぽど怠けない限り収入が段々と増える状態です。これなら、能力のある人は不満を持たず、能力のない人も失望せずすみます。  比較的平等で、経済的なパイが増える局面でモラルは一番良くなるのではないかと思います。まさしく戦後の日本の状況だったと思います。 ○今の社会はその正反対  不平等で経済的なパイが減る時は、急速にモラルが低下すると思います。  競争で負けたものがあらゆる手段で負けを取り返そうとして、競争に勝った者も、それをあらゆる手段で守らなければなりません。  雪印や日本ハムの偽装事件が良い例でしょう。  いわゆる過当競争の状態が一番モラルの低下を招くと思います。 ○じゃ、解決方法は?  一人当たりのパイを継続的に増やすしかないと思います。一人当たりのパイを増やすには、パイを増やすか、人を減らすしかありません。  今の経済状況や環境問題等を考えるとパイを大きく増やすことが難しいそうなので、人を減らすしかなさそうです。そう思うと少子化も悪くないかもと思うのですが。  こんなこと書くと現役世代が減って、経済的パイが減るという反論があるかもしれませんが、現役世代を増やすような(=年を取った人や出産した女性が働きやすい)社会づくりをすれば良いのではないかと思います。

noname#6938
質問者

お礼

>完全に平等な社会にすると、いくら頑張っても一緒なら、ルール内で最大限怠けるのが、一番得だからです。 社会主義社会は、理論的には平等な社会ですよね。しかしやっぱり成り立っていきませんでした。国民総公務員っていうのはやっぱり無理なのかもしれません。 >一番良いのは、能力はなくともよっぽど怠けない限り収入が段々と増える状態 昔の中国人は「中庸」という優れた境地を見出しました。 しかし、経済っていうのは好況と不況が波のように代わる代わるくるものだから、 持続的に一定の状態を保っていくというのが難しいんでしょうね。 >一人当たりのパイを増やすには、パイを増やすか、人を減らすしかありません。 その中国では少子化政策が、国家プロジェクトとして実践されて、ある程度成功しました。 しかし、その成功のかげに、多大な不幸を味わった何億という中国人夫婦がいることは 想像に難くありません。 民衆の数を数えて、食糧の数を数えて、 足したり引いたりして経済学が成り立っていきますが、 何かそれ以上のものはないものでしょうか? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.13

ゆとり教育とまともな女が少なくなったのが原因です 子供は0歳から6歳まで十分な愛情を受けないと冷酷な人間になります 冷酷な犯罪者や幼児虐待をする母親を調べてみるとほとんどそのような女に育てられています 母親の虐待の連鎖はこうして起こるのです ゆとり教育も日本を悪くしました 欧米ではゆとり教育の失敗から学校が乱れてしまったので 昔の日本のように詰め込みに移行しました 日本は失敗した欧米のやり方を行おうとしてきたのです 勉強時間が主要国で最低に成り学校以外では勉強しないといったあほが増えてきたことはますます国力の低下に拍車をかけるでしょう 詰め込み教育にも問題はあるが今のゆとり教育よりはるかにましです

noname#6938
質問者

お礼

私は詰め込み教育の世代だけど ゆとり教育って、どんななのでしょうね。実はどんなことをしているのかよく知りません。 このへんのところは、実際ゆとり教育を受けている今の学生の方に直接聞いてみたいところです。 (円周率3っていうのはびっくりしたけど・・・ていうか、どうせなら私のときにそうしてほしかったというのが正直な感想。) 教室を出て、実社会を体で体験することはいいことかも。 銀行の頭取や証券マンと実際に会って、銀行や株のしくみを疑似体験してみるとか、 田んぼや魚市場や養豚場で実際に働いて、お小遣いを得てみるとか、 有名な画家や音楽家といっしょにスケッチしたり、演奏会を作り上げてみるとか・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.12

不況長いですね。やっぱりアメリカ資本主義のせいだと思います。 それと消費税が高い。軍事費はいらん。あれだけの軍事費を福祉に回せば国民が豊かになるし、職業も与えることができます。 モラルの問題もアメリカの利潤第一って考え方からだと思います。 儲けるためには何をしてもいい・・これはストレートにモラルの問題に関わります。 自分にとって得になるんだから~をやってもいい。というように。 最後は自民党だと思います。 保守政党と革新政党がしのぎを削るようなのが一番理想です。 でも今は保守オンリーになっていてやりたい放題。 解決するためには国民自身が政治に参加していくことだと思います。 国民から変えることはできます。 もともとアメリカ資本主義を受け入れたのも日本人自身ですし自民党を選んだのも日本人自身です。 それと現在、「愛国心」って言われてますが本来は日本に住んでいれば普通につくものであって、あえて愛国心という言葉が使われているときには別の意味を持った愛国心です。だから愛国心が叫ばれる今はとっても危険。戦前のナショナリズムに近づくだけです。

noname#6938
質問者

お礼

「愛国心」によって悲惨な戦争を経験してしまったこの国では「愛国心」という言葉が、ある種のタブーのようにもなってしまったのかもしれませんね。 「愛国心」のカタチは人それぞれでしょうが、私の場合を少し。 私は海外に住んでいたときに、いろんな国のいろんな自然が、風景が、文化、風習、ものの考え方があることを知りました。あるいは非常に美しく、あるいは壮大で、またあるいは鼻糞ほどの価値もないものでした。 また、いろんな人種に会いました。ある人は美しく、ある人は威厳が高く、ある人はこいつバカじゃないの?って思いました。毎日が平和であればそれでいいよっていう国もあれば、昔は強かったんだけどねっていう国、世界は自分たちのためにあるって本気で信じてる国など、いろいろでした。 そうして何だか日本と日本人が好ましく思えるようになりました。 日本ははっきり言って住みにくい国です。土地も田畑も狭く、嵐が多くて、湿気と物価だけはバカみたいに高い。また、壮大な景色もなければ、荘厳な建物もありません。言いたいことを表に出さないもんだから、いろんなところでいろんな気を回さないといけないし、集団性が強いからある程度他の人と足並みを揃えないといけない。ある意味、陰険な民族です。 この国ははっきり言って貧しい国です。GDPは桁外れに高いにもかかわらず、内情は世界最貧国の部類と言ってもいいかもしれません。 けれど、日本人はその貧しさを影にして優れた文化や価値観を生み出してきたと思います。狭い土地と厳しい気候が、こうした知恵と気質を育て上げたのかもしれません。これが、島国という国土に長い間守られ、育まれてきたのは歴史の奇跡だと思います。 陰険と書きましたが、本当は日本人はやわらかい民族です。アジアの一部に残忍非道の民族という印象を与えてしまったのは不幸なことですが、これほどやさしく、自己犠牲に満ちた、慎ましい民族は珍しいと思います。たぶん、軍事政権による長い長い封建制が従順な庶民を手なずけたのだと思います。銃を持って市民革命を起こして断頭台で王様の首ちょん切って、さあ共和国をつくるぞ!というような種族ではない日本人が小さく、また好ましく思えます。 も、あんまり書くとこいつ右翼なんじゃないの?って思われちゃいますので、やめときますが、 そうした日本のよさが、今何となく危機に瀕しているようにも思えます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3128
noname#3128
回答No.11

愛国心の欠如、地域社会への不参加、自分のことだけ考えて生きる大人達が多すぎるとは思いませんか? おせっかいやきの、おばさんて少なくなりましたよね。 自分ひとりだけで生きられる訳無いのに、自分ひとりだけで生きてるつもりなんですかね。要するに、かかわりたくない人々の集団がいまの日本て訳。

noname#6938
質問者

お礼

愛国心を削除する方向で、戦後の教育はやってきましたからね。 天皇制国家の枠組みに基づく家長夫制度や、封建時代からの名残である「むら」という枠組みも崩れちゃって、個々人があらゆる関係性から切り離される時代ですからね。 ・・・って書いてくると、何となく漫画家の小林何某氏の世界だなぁ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.10

ズバリ、終身雇用制度の衰退です。 まあ理由はいろいろとあるとは思いますが、これが一番だと考えてます。 モラルの低下といえば、低投票率が如実に語ってますね。 投票はあくまでも権利なんですが、これは義務ともいえるんじゃないでしょうか? 選挙にも行かないのに、増税や環境の問題の時には口を出す・・・イザとなったら住民投票・・・こんなのは絶対おかしいですよね。 投票される議員の方もそうです。国政で与党といわれているところは、組織票が中心なので、投票率は低い方が有利です。だから選挙の時も自分に票を入れてくれる組織ばかりを大切にし、普段から投票率を上げるような施策はしないです。 自分勝手な人たちが自分勝手な人を選んで、選ばれた人たちが勝手なことをする・・・ これじゃぁ、全くよくなりませんよね。

noname#6938
質問者

お礼

年功序列と終身雇用―――日本経済躍進の原動力でしたからね。 選挙については、私も行ったり行かなかったりで、偉そうなことは何も言えませんが・・・ もともと大衆というのは自分勝手な存在なのではないかという気もします。 そこをうまくコントロールするのが有能な政治家なのでしょうか。 現代はその大衆のエネルギーみたいなものがあまりにも巨大になってしまったため、 近代以降の国政のしくみが、十分に機能しないのかもしれませんね。

noname#6938
質問者

補足

すみません。「ご回答ありがとうございました」というのを言い忘れました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.9

あ、日本語がおかしくなったと 勘違いしてました(笑) 失礼しました。 日本がですね。 おかしいといえば、江戸時代もおかしいし、戦時中もおかしいと思いますよ。 幕府というのがあり、参勤交代で地方の大名がわざわざ江戸にこないといけない。こんなのは 日本だけでしょうね。 また、戦時中もおかしいでしょう? というか、何を基準にして 正しいか、おかしいかみるべきだと思います。

noname#6938
質問者

お礼

>あ、日本語がおかしくなったと 勘違いしてました やっぱりそうかー!!!(笑) いえいえ、でもよくよく考えてみると takntさんの#3での意見も、もしかしたら大きな示唆が・・・ 日本語って使えば使うほど思うんだけど、 社会構築性の強烈な言葉なんですよね。 そもそも、男と女では言葉が違うし、 「敬語」なんていう文法がこれほど高度に発達した社会を私は他に知りません。 会社の上司、部下、店員、お客さん、大人、子供、近親者、初対面の人・・・ あらゆる身分が言葉によって見事に既定されるのが日本語なんですね。 だから、日本語は主語が頻繁に省略される。 ところが、私も含めて最近の日本人は敬語が苦手。 私なんか女性の部下にタメで話される始末です(笑) これが、いいとか悪いとかの話しではなくて、 こういう言葉の変化は、絶対に、日本の社会構造に何がしかの変化を与えるはず。 言葉の変化に、日本の社会構造は追いついていけるでしょうか? そういえば、昨今は書店に日本語関係の書籍が増えましたね。 >参勤交代で地方の大名がわざわざ江戸にこないといけない。こんなのは 日本だけでしょうね そうなんですか? 私は参勤交代という統治システムを考え出した徳川氏って、やっぱり有能な統治者だったんだなって思います。 あれって外様(中央から遠い)であればあるほど、お金がかかったんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.7

現在では飢饉や戦争で飢えることはありませんよね。 治安が悪くて強盗、殺人が横行したり、部落や階層差別があたり前のように為されていませんよね。 今の不況と呼ばれる状況より過酷な状況を長年経てきたのでここ10年程度の不況で長すぎるというのは良い状況を見てしまったためにその落差によって相対的に感じているだけではないでしょうか。 確かに仕事がない、景気が悪いのは事実ですが、もしこの国の歴史と比較するのなら、今はかなり良い方ではないかと思いますが。 モラルの低下とよく耳にしますが、本当にモラルが高い時期がこの日本にどれだけあったのでしょうか。 それは実際にあったわけではなく、理想とするレベルからただ離れていっているだけで、その理想自体が時代によって変わる以上何を基準に低下したと言えるのでしょうか。 低下したと思われる今が実は通常のことなのかもしれません。 単に短いスパンで考えるなら不況が長いとかモラルが低下したとか言うことは出来ますが、歴史という長いスパンで見ると言うほど深刻な状況ではないのかもしれませんね。

noname#6938
質問者

お礼

抗いようのない飢饉や戦争で餓えるのも怖いですが、内面からの腐敗も怖い気が。 >ここ10年程度の不況で長すぎるというのは良い状況を見てしまったために・・・ 実にその通りで、あのバブル景気をみているのですね、私は。 でも、私は(その当時も)バブル景気が良い状況とはとても思えませんでした。 言葉は下品ですが、「狂乱」という言葉がぴったりだったと思います。 一番、「こりゃ、だめだ」と思った確かな瞬間があります。 それは、赤いフェラーリが飛ぶように売れたり、マハラジャで下着なしで踊ったり、土地がごろごろ転がったりしてることでななく、 何かといえば、某地方都市で、「純金製の便器」を見たときなんですね。 便器が純金製って聞いたときに、何かしらないけど、直感的に「あ、こりゃ、だめだ」って思ったんです。 (ちなみに純金製の便器は、トマス・モア(だったかな?)の『ユートピア』に出てきてると思います) >今はかなり良い方ではないかと思いますが そ、そうなんですか(汗)・・・ >本当にモラルが高い時期がこの日本にどれだけあったのでしょうか。 昔の日本のことは昔の人に聞くしかありませんが、 「和やか」(なごやか)、「正直」(しやうぢき)、「真面目」(まじめ)、「素直」(すなほ)・・・ 古(いにしえ)の日本人の中にはこういった高い理想を生み出し、実際に実践してきた人物が何人もいると思います。 ところで、wolfwoodさんは、今日の日本人の理想って何だと思いますか? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>やっぱりこの不況は長すぎる。  まだたったの10~15年ですよね。歴史を勉強していると、  10年なんて一瞬で過ぎていきますからね~。  そもそも日本が資本主義になってから何年経ったのでしょうか。  まだせいぜい100年くらいでしょうか。  そのたった100年のデータと比べて10年の不況が長いと  いうのもなんだかな~、と思います。 >それでもモラルの低下はひどすぎる。  宗教がなくなったからではないでしょうか?  戦後から政治や教育界から宗教色が消されていきましたが、  それに変わる道徳的規範が何もできてませんからね。  前だったら神様やら天国やら地獄やらという話で人々は  自分で自分を戒めていましたが、そういう宗教観がまったくない  現代人は悪事をやったもん勝ち・バレなきゃいいと思ってますからね。  わたしもそうです。  アメリカなんかと比べてみても絶対アメリカ人の若者のほうが教会とか  に行ってるようにかんじませんか?    

noname#6938
質問者

お礼

「失われた10年」ってよく言いますけど、歴史や経済に詳しい方から見ると、まだまだ先は長いぞ!っていう感じなんですかね。 (すみません。戦後もオイルショックもまともに経験したことがないもので・・・温室育ちなんでしょうね) バブルがはじけたばかりの頃、ある経済学者は、「これから5、6年は我慢しないと」と言っていたような気がしますが、彼は今どうしているのだろう・・・? >戦後から政治や教育界から宗教色が消されていきましたが、 >それに変わる道徳的規範が何もできてませんからね。 先の戦争は政治や教育に宗教色が濃とされた時代に起こしちゃいましたからね。 戦争を経験した方の中には反発する方もいるのでしょう。 政教分離は近代国家の条件のひとつのようにされていますが、 実際アメリカなどを見ると、ある面、巨大宗教国家のようにも見えますしね。 ただ、アメリカ人の若者が教会に行っているかどうかはよく知りません。 年配の知人は、熱心に行くようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

皆様、現在経済が不況であることに関連したご回答をなさってるようですが、 私は道徳面から述べてみたいと思います。 それは、「そんなことをするとバチが当たるよ」ということを、 親も教師も世間も言わなくなったからだと思います。 「バチが当たる」という表現で子どもを戒めるのは、思春期の前まででなくてはいけません。 反抗期を迎えた子どもにそんな抽象的なことを言っても、 「バチって何さ」 「当ててみろよ」 なんて憎まれ口を返すだけです。 親や教師の言葉を鵜呑みにしてしまうような、 心がまっさらで純真な時期の子どもにでなければ効果はありません。 ところが少子化によって子どもの数が減った家庭では、どうしても子どもを甘やかしてしまいます。 また、義務は棚に上げて権利ばかりを主張する欧米文化が戦後顕著に輸入され、 敗戦で傷ついた日本人はそれらに唯々諾々していったのです。 更には、高度成長期だった日本において、 教育よりも経済重視という政策が道徳教育を軽視してしまいました。 これらの悪因がTVという媒体によって日本中を駆け巡り、日本人を画一的にしてしまったのだと思います。 地味で根気がいって長時間かかることですけれども、 これらを根本から直していくのは、宗教の力が必要になってくるのではないでしょうか。

noname#6938
質問者

お礼

お話しを読んで、昔、海外(イスラム圏)で話したある青年のことを思い出しました。 その青年は、最近の自分の町の堕落した風潮を嘆き、 「amenoさん、ああいった連中がどうなるか知ってるか? ああいった奴らはな、地獄っていうところで、火炎に焼かれてしまうんだよ。」って教えてくれたんです。 ちなみに彼は過激派でも何でもなく、 どこにでもいるごく普通のやさしい青年です。 (学校には通ってなかったと思いますが、この国では当たり前のことです。) 想像に難くないです。彼は幼いときから、親に 「悪いことをすると地獄の火で焼かれる」と何度も聞かされて成長し、 またここの国の人の誰もがそうであるように、 日常的にモスクに通い、モスクの説教者から 「ああいった奴らは、地獄っていうところで、火炎に焼かれてしまうんだ」 と聞かされ続けてきたのでしょう。 私は、彼の瞳の誠実さを思い出すにつけ、 「案外、そうなのかもしれないな」と思います。 そしてそれを心から信じることが出来ない自分が とても堕落している人間のように思えることもあります。 (揶揄していっているのではありません。誤解のないように。) いろいろな意味において、宗教の力ってそんなところのものだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大戦Ⅰ後不況の原因と対策

    第一次世界大戦後の不況の原因は何で、どうすれば克服が出来たのでしょうか。後知恵でしょうが、歴史の教訓として見ておきたいものです。

  • 尊敬される警察(官)!

    今、日本では残念ながら警察の信頼が崩れつつあります。アメリカなんかでも体をはって働く警官達が悪く言われたり、モラルの低下を指摘されているような雰囲気があるようです。 もちろん、ごく一部の人がモラルの低下をもたらしていて、大多数の警察はまじめで一生懸命に働いてくれていると分かっているのですが・・・ そこで、ふと思ったのですが世界的に見て警察の信頼が厚い国や地域とはどこだろうと思いました。 くだらない質問と思われると思います。 「どういった価値観で尊敬されていると定義しているのか分からない!」と言われると思いますが、何でもいいのです。 兎に角、世界にはこんな警察官、警察組織がありますよと言うものがあれば教えていただきたいです。

  • ノロウイルスの原因

    日本は世界一の清潔大国。 なのに中国や東南アジアのように汚い国でもノロウイルス蔓延という話は聞きません。 インフルエンザも世界的にあるのかな? やはり、日本人の潔癖さゆえの免疫力低下のせいでしょうか? そのような話を中国人にしたら「放射線の違いじゃないの」と言われましたが。

  • アメリカは日本より歴史浅いですよね?それなのに世界

    アメリカは日本より歴史浅いですよね?それなのに世界のトップと言われる国になったんだからすごいですよね?

  • もしかすると日本人って・・

    ホテルの料理偽装 ツイッターのおバカ投稿 富士山のごみ問題 テレビなどでやってる魚介類などの一般人による不法漁 身近なものだと他人に家の周りで飼い犬の糞や小便などをそのままにしていく人 よく世界からは日本人はモラルが良い人種だと言われますし、実際ほかの国、例えば中国よりはマシだと思いますがそれを差し引いても日本人って意外とモラルが低いのかなと思ってしまうんですが。 情報網が発達した現代だからこそ暴かれていますが、意外と昔からこうなのではとも思っちゃいます。 どう思います?

  • 日本はもともと金持ちの国であったそうです

    ある人の歴史解説を見ていますと日本はかって17、8世紀頃は世界でも裕福な国であったそうです。何故なら金銀を産出し、良質な銅を産出していたので裕福な国であったそうです。このような話は歴史教科書でも書かれていませんし本当でしょうか。確かに幕末の江戸の街並みを見れば貧乏国には見えません。当時の世界と日本とを比較した歴史書などは無いものでしょうか、また日本人は過って金持ち国民であったこを知っていましたか。

  • 日本の近代史について

    日本の近代史についてです 「日本は周辺の国特に大韓民国にたいして争いをしかけた上での併合をなした」 と…ここまでは日本の歴史教科書にのってはいるでしゅうが 第二次世界大戦中についてはどうでしょうか? 世界大戦中のどさくさに大韓民国などのアメリカ以外の国に戦争をしかけたことはちゃんとのっていますか?

  • あなたの知っている日本のいい話

    私は純粋に日本は大変すばらしい文化・伝統を持った世界に最も誇れる国だと思うのです。 そしてもっともっと日本の素晴らしさを知りたいのです。そこで あなたの知っている日本・日本人、歴史でも近代史でも現代でも身近なところでもスケールは問いません。教えてくれませんか?

  • 世界各国の景気・不景気の違い

    はじめまして。経済に関して全く造詣の無い人間です。 ここ最近は世界的な大不況であるとしばしばニュースで耳にします。 しかし私はちょっと疑問を持っています。(恥ずかしながら、経済に関してまったく学が無いにも関わらず、です・・・) 経済というのは量が決まっているもので、とある国が不況であるならば、別のどこかの国では好景気になると考えているのです。 戦争なんかはその最たるもので、戦争をしている当事国は不況だけど、それによって特需を得る国も出てきます。 世界的な不況というのは、つまり極東アジア&欧米の不況なだけであって、他の国ではそれにより好景気になってるのではないのでしょうか? それとも、全ての国が不況になる、もしくは全ての国が好景気になる、なんていう現象は起こりうるのでしょうか?

  • 日本史・世界史の良い教科書(一般向け)を教えて下さい。

    日本史・世界史の良い教科書(一般向け)を教えて下さい。 近年の不況を受けて、真剣に現在の社会を見つめ直そうとしたら、やはり歴史の知識が必要不可欠ではないかと思うのです。おおまかな歴史の流れの波があるとすれば、だいたい現代はどの位相に属しているのか、そういうことがわからないと、考えようがないと思いますし、それが歴史を学ぶ目的の1つでもあると思うんです。 しかし、恥ずかしながら、私は中・高と真面目に歴史の勉強をした記憶がありません。1192つくろう鎌倉幕府のような標語を覚えているばかりで、それ以上のことはほとんど知りません。 ですから、1から歴史の勉強をし直そうかと思うのですが、良い教科書を教えてください。 あと、戦争の歴史よりかは、文化とか思想のほうに興味があります。

このQ&Aのポイント
  • データ編集中、刺繍プロ11でズーム以外のアイコンが使用できない状況です。
  • 上書き保存もできず困っています。添付ファイルにある丸囲み以外はグレーになっていて動かないです。
  • Windows10で無線LANに接続しており、刺繍プロ11レイアウトセンターを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る