• ベストアンサー

日本がおかしくなっちまった原因を本気で教えてください。

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.16

ずばり「教育」です。 今の学校教育は、個人の立身出世のみを考えるような仕組み になってしまっています。 中学の時はよい高校に入ることを考え、高校の時はよい大学 に入ることを考え、大学に入る時は一流企業に就職できる ことを考えている人がほとんどでしょう。 こういう人たちが世の中に出て、しかも出世街道を走って 社会の指導層を形成すれば、自分のことしか考えない利己 的な社会が必然的に形成されます。 戦後の日本の繁栄を支えたのは、戦前に教育を受けた世代 です。戦後世代はどちらかというと、親の苦労を食いつぶ している方です。 戦争直前あるいは戦中時の教育には、必要以上に滅私奉公 を強調するといった問題もありましたが、現在よりは「公」 を重んじていましたから、自分一人の利益よりも、広く社会 のために役立とうという志をもった人が多くいました。 もっとも、戦後教育も必ずしも自由や人間の個性を尊ぶ教育 にもなっていないのが実情で、ただ成長期の子供を学校施設 で管理しているだけになっていると私は考えています。 公を尊ぶ教育と、人の個性を重視し子供の資質を伸ばす教育 の両面が、今後の日本には必要です。 そういう世代が世の中に出てくれば、間違いなく日本の社会 は好転します。 戦後教育の最大の問題は、「結果の平等」を推進する教育 をしてきたことです。 これは日教組の影響もあれば、子供に同一の価値観を押し つける親の側(学歴を重視し学力を軽視、よい会社に入り ステータスを付けさせて世間体をよくすることだけを考え る親の見栄)の問題の両方があります。 人間は平等です。しかし「結果の平等」よりも「機会の平等」 を重視することが今の日本には必要です。 芸術家に向いている人をサラリーマンにしたてあげた所で 才能の浪費と個人の抑圧しか生まないでしょう。しかし、 それを強いてきたのが、戦後の日本なのです。 所得の不均衡が発生することは、ある程度やむをえないと 思います。しかしそればかりを問題にするのは、物質文明 に毒されている証拠です。金銭的価値が人生で一番大事だ と考えいるためだと思われます。 多くの収入がある人は、余剰利益を国家や社会に還元する ようにしていけばよいのです。 お金があっても、また必要最低限の収入しか無くても、 文化的な生活をすることができる社会環境を整備すること も考えなくてはいけませんし、また金銭的な報酬以外の 価値観を確立することも考えていく必要があるかと思います。

noname#6938
質問者

お礼

>公を尊ぶ教育と、人の個性を重視し子供の資質を伸ばす教育 >の両面が、今後の日本には必要です。 現代は「公」に属さない「個」が重視される時代ですからね。 むしろ問題は近代以前にあった、「公」にあたる概念が解体して(あるいは希薄になってしまって) だれもが安心して関係の糸を結ぶことができる地を失ってしまったことではないでしょうか? 敗戦で破壊されたのは、国土だけではなかったのか。 親も、教師も、地域社会もそれを知らないし、 知らないから子供にも教えられない。 だから子供には全然責任はないんですよね。 >多くの収入がある人は、余剰利益を国家や社会に還元する ようにしていけばよいのです。 本当に、これができれば、私は世界は絶対、平和になると思います。 社会主義は実に理想的なシステムでした。 だれもが(共同の)土地を与えられ、だれもが(共同の)農場や工場を与えられ、 だれもがその生産物を平等に享受して、食っていくことができるわけですから。 しかし、唯一の誤謬は、人間の生産的能力をも平等と錯誤してしまったことだと思うのです。 世の中商才ある人もいれば、私のようなうだつの上がらない怠け者もいるんですよね。 天才の才能と勤労意欲を殺ぎとってしまい、怠け者がさらに怠け者になってしまう。 だから、どうしても鞭打って人民を働かせる強権的な政府が必要となる。 社会主義の最終到達点である共産党なき国家なんて絶対にできっこないんです。 商才あるものがその才能を思う存分発揮して、怠け者は怠けてられない、 まあ、資本主義の良いところだけ見ればそれがすばらしいところでしょう。 そしてまさしくcse_ri2さんの仰るように、 ありあまる才能で生産されてありあまった物を、ありあまっていない人に還元していく そういった全体的なシステムが構築されない限りは、飢餓も戦争も差別もテロも絶対になくならないですよね。 ところが、これを今の日本人のみならず人類は何千年もできない。 (良心的な人をのぞけば)生産的才能ある人の多くは、どうしても余剰利益もしっかり抱きかかえたまま離さない。 「欲」をおおいに肯定する社会なんですよね。資本主義社会は。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大戦Ⅰ後不況の原因と対策

    第一次世界大戦後の不況の原因は何で、どうすれば克服が出来たのでしょうか。後知恵でしょうが、歴史の教訓として見ておきたいものです。

  • 尊敬される警察(官)!

    今、日本では残念ながら警察の信頼が崩れつつあります。アメリカなんかでも体をはって働く警官達が悪く言われたり、モラルの低下を指摘されているような雰囲気があるようです。 もちろん、ごく一部の人がモラルの低下をもたらしていて、大多数の警察はまじめで一生懸命に働いてくれていると分かっているのですが・・・ そこで、ふと思ったのですが世界的に見て警察の信頼が厚い国や地域とはどこだろうと思いました。 くだらない質問と思われると思います。 「どういった価値観で尊敬されていると定義しているのか分からない!」と言われると思いますが、何でもいいのです。 兎に角、世界にはこんな警察官、警察組織がありますよと言うものがあれば教えていただきたいです。

  • ノロウイルスの原因

    日本は世界一の清潔大国。 なのに中国や東南アジアのように汚い国でもノロウイルス蔓延という話は聞きません。 インフルエンザも世界的にあるのかな? やはり、日本人の潔癖さゆえの免疫力低下のせいでしょうか? そのような話を中国人にしたら「放射線の違いじゃないの」と言われましたが。

  • アメリカは日本より歴史浅いですよね?それなのに世界

    アメリカは日本より歴史浅いですよね?それなのに世界のトップと言われる国になったんだからすごいですよね?

  • もしかすると日本人って・・

    ホテルの料理偽装 ツイッターのおバカ投稿 富士山のごみ問題 テレビなどでやってる魚介類などの一般人による不法漁 身近なものだと他人に家の周りで飼い犬の糞や小便などをそのままにしていく人 よく世界からは日本人はモラルが良い人種だと言われますし、実際ほかの国、例えば中国よりはマシだと思いますがそれを差し引いても日本人って意外とモラルが低いのかなと思ってしまうんですが。 情報網が発達した現代だからこそ暴かれていますが、意外と昔からこうなのではとも思っちゃいます。 どう思います?

  • 日本はもともと金持ちの国であったそうです

    ある人の歴史解説を見ていますと日本はかって17、8世紀頃は世界でも裕福な国であったそうです。何故なら金銀を産出し、良質な銅を産出していたので裕福な国であったそうです。このような話は歴史教科書でも書かれていませんし本当でしょうか。確かに幕末の江戸の街並みを見れば貧乏国には見えません。当時の世界と日本とを比較した歴史書などは無いものでしょうか、また日本人は過って金持ち国民であったこを知っていましたか。

  • 日本の近代史について

    日本の近代史についてです 「日本は周辺の国特に大韓民国にたいして争いをしかけた上での併合をなした」 と…ここまでは日本の歴史教科書にのってはいるでしゅうが 第二次世界大戦中についてはどうでしょうか? 世界大戦中のどさくさに大韓民国などのアメリカ以外の国に戦争をしかけたことはちゃんとのっていますか?

  • あなたの知っている日本のいい話

    私は純粋に日本は大変すばらしい文化・伝統を持った世界に最も誇れる国だと思うのです。 そしてもっともっと日本の素晴らしさを知りたいのです。そこで あなたの知っている日本・日本人、歴史でも近代史でも現代でも身近なところでもスケールは問いません。教えてくれませんか?

  • 世界各国の景気・不景気の違い

    はじめまして。経済に関して全く造詣の無い人間です。 ここ最近は世界的な大不況であるとしばしばニュースで耳にします。 しかし私はちょっと疑問を持っています。(恥ずかしながら、経済に関してまったく学が無いにも関わらず、です・・・) 経済というのは量が決まっているもので、とある国が不況であるならば、別のどこかの国では好景気になると考えているのです。 戦争なんかはその最たるもので、戦争をしている当事国は不況だけど、それによって特需を得る国も出てきます。 世界的な不況というのは、つまり極東アジア&欧米の不況なだけであって、他の国ではそれにより好景気になってるのではないのでしょうか? それとも、全ての国が不況になる、もしくは全ての国が好景気になる、なんていう現象は起こりうるのでしょうか?

  • 日本史・世界史の良い教科書(一般向け)を教えて下さい。

    日本史・世界史の良い教科書(一般向け)を教えて下さい。 近年の不況を受けて、真剣に現在の社会を見つめ直そうとしたら、やはり歴史の知識が必要不可欠ではないかと思うのです。おおまかな歴史の流れの波があるとすれば、だいたい現代はどの位相に属しているのか、そういうことがわからないと、考えようがないと思いますし、それが歴史を学ぶ目的の1つでもあると思うんです。 しかし、恥ずかしながら、私は中・高と真面目に歴史の勉強をした記憶がありません。1192つくろう鎌倉幕府のような標語を覚えているばかりで、それ以上のことはほとんど知りません。 ですから、1から歴史の勉強をし直そうかと思うのですが、良い教科書を教えてください。 あと、戦争の歴史よりかは、文化とか思想のほうに興味があります。