• 締切済み

煙草が原因の医療費支出分を喫煙者が負担するのはおかしくありませんか?

apneaの回答

  • apnea
  • ベストアンサー率18% (21/113)
回答No.10

資料と数値をもっていないので、論理的な回答はできないと思いますが タバコが原因の医療費3兆2000億円は喫煙がなくなれば、当然なくなります しかし、それと全体の医療費支出は別ものです。その点においてはdouble_lifeさんの 言っている通りだと思います。身内にもいますがタバコと聞くだけで 禁止!毒ガス!とかストイック(過剰)に反応するエキセントリック(奇特)な人がいるので(笑)、 糖分に置き換えてみると缶ジュースなどの糖分を、少し下げるだけで糖尿病が少なくなり、 全体の医療費支出の引き下げになると思います。(タバコと同じ原理) では、缶ジュースを飲む人が負担するべきでしょうか。これってヘンじゃありません?? 自分が関係しているものは増税反対、他から取れと言っているようにしか 聞こえません、私には。 よって喫煙者が、負担する義務は無いと思います。 適正価格かどうかについては、数値的な問題ですし、具体的な数値と論理の土台となる 計算式がわからないので、なんとも言えません。 ただ、なんか安易なとこに増税の白羽の矢を立てている気がします。

double_life
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私も雑感を。。。 世論に後押しされた側の論は根拠が雑な場合が多いです。 まぁ目的が世論をあおる為だけなのだからしょうがない気もしますが。。。

関連するQ&A

  • タバコが原因の医療費も需要のうち?

    不況から抜け出すには需要創造が必要といわれます。一方、1/13の朝日新聞には喫煙によって余計にかかる医療費が年一兆円を越し、社会的な損失であると書いてありました。医療費はGDPの計算に入るか否かにも興味がありますが、このようなお金は、(不謹慎かもしれませんが)需要を創り出している事にはならないのでしょうか。よくないことで景気を回復させるのは本末転倒だと思っていますが、経済学から言えばどうなんでしょうか。

  • 喫煙者の医療費自己負担額を増やせばいいと思う

    喫煙が体に悪いことは周知の事実。 わかっていて吸っているんだからそれに伴う病気になったときには5割負担にするとか、どうですか? たばこ、本当に嫌い。道で吸わないで欲しい。煙い。迷惑。 タバコ税もっともっと上げたらいいのに

  • タバコを増税して、社会保険料費支出を下げる?

    先日の新聞で、 社会保険料費支出を2200億円に収めるために、 タバコを一本30円増税して2200円以内に納めるようにする・・・ とありました。(間違っていたらすいません) 社会保険料費支出を2200円のおさめるために 庶民のタバコに増税すると言う理屈がわかりません。。。。 増税するのではなく、なぜ、今の税収以内でやりくりしないのでしょうか・・・? 無駄な使い道とかたくさんあると思うのですが。。。。 私はタバコを吸わないのでタバコの増税は全然関係ないのですが 社会保健料費支出を抑える一方で、さらに、雇用保険料の政府出を抑えたり、足りなくなった分を増税されたり・・・。 一体どうなっているのでしょうか? 誰も疑問におもわないのでしょうか? どうしてこのような流れが出来たのか教えていただければと思います。 

  • タバコ禁煙先進国、病気が減らない、医療費が減らない

    たばこ禁煙先進国、病気が全く減らない、医療費が減らない、なぜ? 禁煙先進国において病気が全く減らず、医療費削減にも全く繋がらないどころか、多くの国で医療費はなぜか拡大一方です。またなぜか禁煙後進国の日本より寿命が短い国がとても多いです。 また日本においても喫煙率は19%にも低下したにも関わらず、タバコが原因とされる病気が増えることがあっても減る様子がありません。また医療費も拡大一方で全く医療費削減に繋がっていないようです。 タバコの喫煙率を下げているにも関わらず、なぜ病気が減らないのですか?また以前は「喫煙率を下げて医療費削減に」と行なわれていましたが、なぜ医療費が削減にならないのでしょうか?

  • タバコによる経済的損失の内訳

    タバコによる経済的損失の内訳 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AB%E7%85%99 >日本の試算では、厚生労働省が「健康日本21」の中で、 >喫煙によって国民医療費の5%が超過医療費としてかさむことや、 >煙草関連疾患による労働力損失を含め[43]、「社会全体では少なくとも4兆円以上の損失がある」としている。 >[43]喫煙による経済的損失とは以下の事項を含む。 >喫煙による過剰医療費 >労働者の病欠増加による生産性低下 >喫煙で死亡した人の扶養者への年金支給前倒し >吸殻の火の不始末による火事 >喫煙許可により余計にかかる設備・維持・清掃費 ttp://www.ihep.jp/publish/report/past/h13/h13-6.htm >1999年度の喫煙による超過医療費は13,086億円となった >喫煙による労働力損失は58,454億円となった これらの試算の内訳や試算方法がどこに載ってるかご存知の方がおりましたら教えてください

  • 株式損失繰越と医療費負担

    昨年、数百万円の株式売買損失を出した年金暮らしの父が損失繰越の手続きを行ったところ、数カ月して市役所から連絡がきて、今まで(年金生活者だったことから)1割負担だった医療費を3割負担にするとのこと。理由を尋ねたところ、株式の売却額(数千万円)が「所得」と認識されるからとのこと。こんな馬鹿げた話ってありますか?株式の売却額が何億円あろうと、それは単に売買高であって、購入額の差額が所得となるべきでしょう。そして差額がマイナスになっているのだからなぜ医療費負担が増えるのかわかりません。

  • タバコって一箱買う度に700円くらい国に負担掛けてるって本当ですか?

    なんでもタバコが原因のポイステ清掃費や、医療費等で税収所かマイナスだとか聞きました。 自分はタバコは吸ってませんがもし本当ならこんなふざけた話はないと思う 結局はその足りない分は非喫煙者が払ってる事になるし 子供手当てで税金が増えるというのは納得できますが、百害あって一利なしのタバコで国が圧迫されているなんて御免被りたいです。 マリファナよりタバコの方が体には悪いらしいですね。 何故こんな麻薬が合法なのか自分には理解出来ません。

  • 総医療費の自己負担分に高額療養費の適用はできますか

     仮に1ヵ月総医療費が200万円で、そのうち先進医療費が80万円だとします。保険給付120万円のうち自己負担分(3割)36万円とします。この時患者の負担金は、80+36=116万円になりますが、この場合36万円分については、高額療養費の適用ができるのでしょうか。つまり  80100 + (360000 - 267000)×0.01 = 81030 なので、患者さんの実際の負担額は881030円と考えてよいのでしょうか。それとも適用にならず、116万円でしょうか。  金額はあくまでも計算上の例です。よろしくお願いします。

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 肺の扁平上皮がんは、タバコが原因だとされていますが、喫煙がたった一年程

    肺の扁平上皮がんは、タバコが原因だとされていますが、喫煙がたった一年程でも、十年分に相当するような猛烈な喫煙をし、濃密な副流煙も吸い続けたら、遺伝子的にリスクのある人で免疫力の弱い人は、一年以内にこの肺がんが発生してしまう可能性は十分あると考えられますか? ちなみに、一年以内に発症(所見がみられる)するという意味ではありません。