• ベストアンサー

彼と合わない気がする。。

johntakの回答

  • ベストアンサー
  • johntak
  • ベストアンサー率38% (77/200)
回答No.1

40歳既婚♂です。 妻とは結婚して13年になりますが、私と妻は、彼と貴女のペアに良く似ています。 私も短気ではっきりしないのは嫌いだし、妻は言うのを我慢する方です。 時に私に子供のやらかした事を何も言わない事もあって喧嘩はします。 しかし、未だに仲良くしています。 確かに、我々夫婦もあなた方も「性格の不一致」です。 それが、離婚の原因とする人も多いですが、そもそも人間の性格なんぞ一致することは無いのだから、上手くやらなきゃなりません。 もし、貴女が彼と同じ性格であったなら、もっと喧嘩になっているはずです。つまり、彼と貴女の性格が違うからこそ、お互いの弱点を補えるのです。彼がはっきりした性格なら、彼がリードすべきでしょう。 しかし、周りと上手くやっていく上では、貴女のソフトな面を全面に出せば上手くいくのです。 そのために、お互いを尊重し合わないといけないです。 彼には、貴女の性格をちゃんと理解してもらう必要がありますね。 二人で占いをしてもらってはいかがでしょう? 占い師から貴女の性格について指摘してもらって、貴女が同意してるのを見れば、彼は行動や考え方を少し変えていくかもしれません。 会話については、やはり貴女ももう少し頑張って彼と話せるようにしましょう。その努力を彼が求めるなら頑張りましょう! 別に会うたびにHするのはおかしいことではないです。 それだけお互い愛し合ってる証拠なんですから。 これからも、いいおつきあいをしてくださいね。

Pe-ko-3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ご結婚されている方からの経験に基づいたアドバイス、大変参考になります!お互いのよい面を出して補いあえばうまくいくのですね。 性格が合わなくてもご夫婦で仲良くされているとのことで、そういうカップルもいるんだと安心しました。 占いをしてもらってはとのことでしたが、ちょうどこの質問をする前に二人で占いをしてもらったところでした!が、占い師さんからは、「女のあなたがもっと言葉を多くして会話しないとだめよ」と言われてしまい、彼がうなずいていたのでした・・・ とにかく、もっと会話を増やすと同時に、自分の思ったことをもっと伝えて、お互い分かりあう努力をします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 彼氏がいるのに職場の上司が気になる

    彼氏のこともすきなのですが 職場の上司のことを好きになってしまいました。 彼氏は男勝りな性格で友人も多くて、すごく優しい 職場の上司は、まあ、私がミスするせいもありますが怒ったらすごい怖いし意地悪です。が、本当は優しいです。 彼氏は私が赤ちゃんを流産したときも、とても優しく支えてくれました 今は彼は学生なので結婚は遠い先ですが、一緒にいても 結婚したら絶対楽しいだろうなと思っています (彼は学生なのに、妊娠したことは反省してます。) ですが、彼氏が私に痩せろ痩せろといいはじめるようになって Hしたら萎えるときがある、痩せないと痩せた女と浮気しちゃうかもと言われて 職場の上司がいつも一緒に行動を共にしているので、冗談まじりに相談したところ なんだか上司とものすごく仲良くなってきました 今迄共通の話題がなかったことや悩みを相談したことで距離が縮まったのだとは思います。 上司との会話は彼の話題、仕事の話題、上司の趣味の話題、上司の愚痴、私が太っていることを冗談で笑い合う とまあ限られてはきていますが 彼の会話をしたあと、これしか話題ないから話してる、飽きる、と冷たくいわれることもあります。 まあその後も会話がなければ上司からその話題をふっちゃうんでしょうね 要は、彼がいなければ上司とは今みたいに仲良くなれなかった可能性もあります。 なので、上司のことは、どういったらいいのでしょう 彼がいるから上司がよくみえているだけなのではないかなと考えています。 やはり包容力は上司の方がありますから 比較しているのでしょうか ご意見下さい。 また、相談していた部下が恋人といきなり別れたらどう思いますか

  • 人にどう思われるか気にしすぎて・・・

    初めまして。 私は、30十代半ばの男です。 私は他人によく思われたいという気持ちが強くて、他人の目がとても気になります。 職場などで雑談などの会話していても「おもしろく会話しなければ」とか「相手はこの会話で私に何を求めているのか」という風な考えを反射的にしてしまい緊張してしまうため、上手く会話ができません。 職場での飲み会のなどでも、楽しい会話で盛り上がっている時に、上手くコメントをしないといけないという風な意識に駆られてしまい、結局は上手くコミュニケーションがとれません。 他の人にとっては楽しいはずの飲み会も私にとっては、辛い場所です。 職場など他人といる環境だと常に緊張しているので、家に帰るとホッとする自分がいます。 よく他人と上手くやっていくには「聞き上手になれ」とかいわれますが、そのように相手の話をしっかり聞こうとしても、どうしても「自分がどう思われているか」とか、「この話ついてどのようなコメントをすればよいか」というのを考えていまい、実際には相手の話をちゃんと聞くことができません。 このような生き方をずっとしてきて、常に自己嫌悪になるのですが、全く改善されないばかりか最近はそれがひどくなってきていて、かなり辛いです。 本当は他人ともっと仲良くなりたいのに、他人の目を気にしてしまうあまり、寂しい人生を送っています。 おそらく、私は自分への関心(よく思われたいという意識)がとても強く、 その意識が強すぎて、結果的に他人への関心をあまり持てないのだろうと思っています。 このような思考回路なので、自分の意識が「今」になく、「この会話が終われば、どうコメントすればいいのか」などのように頭の中で次の段階のことを意識しているため、「今」を楽しめていないと考えています。 他人の目を気にしなければ、今よりももっと楽にそして「今」を生きられるのかもしれませんが、自分にとっては、もう反射的な感覚となってしまっているため、これを直すのはもう無理かもと思っています。 乱筆乱文で申し訳ありませんが、もし同様な悩みを抱えていて克服した方や上手い対処法などご存じの方がいましたらアドバイスをいただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • どうしたら職場の雰囲気がよくなりますか?

    職場の雰囲気がマンネリで停滞ぎみです。 女性の多い職場で、派遣で働いて2年目。30代です。 最近どうもマンネリというか空気がどよ~んと停滞職場の雰囲気がマンネリで停滞ぎみです。 女性の多い職場で、派遣で働いて2年目。30代です。 最近どうもマンネリというか空気がどよ~んと停滞している感じがします。 この空気をなんとか明るくしようと、新しいお店にランチに誘ってみたり、 楽しい話題を提供して働きかけているのですが、 買ってきて食べると断られたり、会話もあまり続きません。 1人は年下でおっとりとしたお嬢様タイプ。 あまり物事に感心がないタイプです。 もう1人は、年上で子持ちのパートさんなのですが、 日によって気分のムラがあり とすごく気を使う人です。 でもこの人は一番古株です。 この2人と一緒にいる時間が長いのです。 2人とも仕事面では問題ないし、頼りにしているしいいのですが、 自分から進んでコミュニケーションをとるタイプではなく、 忘年会などの行事を言い出すのは私の役です。 前の会社も女性が多い職場でしたが、もっとじょうだんを言ったり、 仕事以外でも飲みに行ったり、ポジティブな雰囲気でした。 このどんよりとした空気の中にいると、たまに息苦しくなったり、 働きかけていも断られるとやはり寂しくまります。 基本的に波長が合わないのにムリしているかな? もしかして私がウザいのかな? と思うときもあります。 どうしたらもう少し楽しい雰囲気になれるでしょうか?

  • 気になる人との距離

    最近恋をしました。 同じ職場の人なんですが、4年間同じ職場でなんとも思っていなかったのですが、ふと、この人いいなぁと思うようになりました。 そこで不思議なのが、何とも思っていなかった4年間はその人との接点もなければ職場で話すこともなく(半年に一度会話する程度)、ましてや職場の外で偶然会ったりすることも無かったのに、気になりだしてから、職場で何故か二人っきりになったり、仕事で会話する機会が出来たり、倉庫ではち合わせしたり、帰りが同じ時間になって一緒に駐車場まで歩いたり、職場の外(例えばガソリンスタンドやお店)で偶然出くわすようになりました。 別に私は会うように意識して行動してるわけじゃないので会うときはいつも突然です。 今日は仕事帰りに卵ボーロを食べながらボサーッと歩いていたら研修から戻ってきた彼にバッタリ会い、笑われました。 昨日は私が外回りから帰ってきて車から降りようとしたときにちょうど彼も帰ってきて鉢合わせでした。 この前はたまたま献血カーが来ていたので久々に献血をしていたら彼も献血しにきました。 なんだか最近不自然なくらいにこのような現象が起きるので、相手にストーカーだと思われそうで怖いです。たいてい私の方が先にその場にいたりするので、後を付けているわけではありません。 私は本当に意図的に会おうとしてるわけでは無いんです。いつも偶然なんです! でも不思議なくらい遭遇するので(以前と比べてですが…)嬉しい反面不思議でたまりません。 私は無意識のうちに意識しているのでしょうか。 ちなみによく会うようになって、気付いたら好きになってた…というわけではありません。好きになってから、よく会うようになったのです。 同じような体験をされたことのある方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 気を許せる友達

    社会人になり数年になりますが、学生時代に気が合う友達がいなかったので最近は外に出て自分に合う方を探しているのですがなかなかいません。 波長が合うというか気が合う、一緒にいて自然に自分が出せる方には簡単には出会えないのでしょうか。 1人そういう方に出会えたのですがその人は忙しいようであまり会えません。 このような気の合う方がまだ他にいたら楽しいだろうなと思い探しているのですが、会話が続かなかったり、一緒にいて気を使い疲れてしまう方ばかりです。 どうしたら出会えるのでしょうか。

  • 彼女、気があるのかなあ?

    私は43歳子持ちの男です。先日、職場の一泊旅行での事です。41歳子持ちで最近離婚した女性が、僕が自虐的に「俺みんなに嫌われてるから」とか、他愛ない会話から、「前から言ってるけど、私は好きや」と、「私は好き」と言う言葉を10回程言われ、その女性が気になって仕方なくなってきました。 何を話したか覚えてないんですが、「飯作りに来いって?」と、全く会話の内容と違う事を言ったり、本当に僕を誘ってるのかと思ってしまいました。職場では、話す機会があっても、手を付けてると思われるのが嫌なので(今まで1度もありません)、僕はどの女性に対しても積極的に話す事はありません。 成り行きだとは思いますが、他部署の方が部屋に飲みに来て、1度自室に戻っても、「みんな寝てるのに、ガチャガチャしたら迷惑やから」とまた戻って来て、最終僕の隣の布団で寝たりと、僕が意識してしまう事が多々ありました。 しかし周囲では、不倫している人も多数いて、僕も自分が完全劣化する前に1回飯でも誘うかどうしようか悩んでいます。断られたら、誘われた事実を言いふらされるのがとても怖い。こう書きながら、「俺あほやなあ」とも自覚しています。 彼女が職場に来て1年ちょっと。皆さんから見て、彼女は僕に気があると思いますか?からかっていると思いますか?ご意見ご感想お待ちしています。

  • 話しかけてもらえないのはどうして?

    友達や同僚、誰といてもいつも話しかける(話題を出す)のは自分からです。 会話が途切れて沈黙になっても相手はなかなか話しかけてきません。 いつも沈黙を破るのは自分からです。 相手が無口なタイプなのかというとそうでもなく、私がいないところでは他の人と楽しく盛り上がっています。 もうこれは自分に問題があるとしか思えず人付き合いが怖いです。 沈黙にならないよう頑張るほど疲れるし、どうしていつも私ばかり話題を出さなくてはいけないんだろうと考えるようになりました。 どうして私は相手から話題を出してもらえないのでしょうか? 私と話してもつまらないと思われていたり、嫌われているのでしょうか? 本当に悩んでいます。

  • 「気をつかう」と「気遣う」

    日常会話で「気をつかう」とよく耳にします。 掲示板では「気を使う」とよく目にします。 自分自身も今まで意識していませんでしたが使っていると思います。 それで本題ですが「気を使う」という言葉は正しいのでしょうか? また、「気を使う(遣う)」と「気遣う」という言葉では意味の違いはありますか?

  • 話題をふらずに、聞いてるだけのタイプの男性

    好きな男性がいますが、いつも、話題を提供する人ではないです。聞かれたりして答えたりるタイプの男性です。 きっかけがあると、会話し自分からどうこう会話していきません。 嫌な感じもせず、聞き上手で寡黙なんだと思います。暗い雰囲気もなく、仕事を離れたら友達が多いそうです。 こういうタイプの男性が、「本当に難しい職場」ともらしました。私には、気を使わず素で接してるので無理に笑うことも話しかけることもしてきません。 よくよく考えると、ごくまれにその彼から質問するということは本来聞きたいことですか?何気ない内容です。 依然、彼が職場の休憩の話は覚えてない。適当に聞いてる。深く関わると疲れる。と話してました。 こういう人は基本、自分からふらない話には興味ないですか? 女の話は長くて意味がないとか思うんでしょうか? 口数の少ない彼にどんな、話をすれば口数増えるか考えてしまいます。くだらない話にはのってあげたりする優しさはあります。でもその気持ちを知ってるだけに私は話しかけず無言でいます。 もっと話したいと思ってますが、気を使わないからラク!と言われ、彼と休憩をすごしても無言でお互いゲームしてます。そんなの私と彼だけです。だから私といるとラクなんですか? そういうのってあるんですか?話しかけてろしくないけど、言えなくて愛想よくしてる男性っていますか?

  • 同級会での振舞いについて

    私はいつも同級会などに参加しても、昔の友人達と気楽に話すことができません。 本当は明るく楽しく話したいけれど、もともと内気な性格のためか、緊張しておとなしくなってしまい、途中で帰りたくなります。 内心は周りから話しかけてもらいたいと思いますが、注目されるタイプでもないので、自分から話題を振らない限り無理です。 自意識が過剰なのが原因の一つだと思うので、こういう場で気楽に自分が楽しむには、 どんな気持ちや心構えで望んだらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。