• ベストアンサー

パーチェス法で言う共同支配とは

簿記でパーチェス法の説明を読むと、 引用 吸収合併であっても対等合併にして、支配権を維持したままビジネスが移転したとみなされれば、会計処理に『持分プーリング法』という方法を採用できる とあるのですが、”支配権を維持したまま吸収合併”される状態とはどういう状態なのでしょうか。 具体的にイメージがわかないのです。 どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

会社の合併の形態は、吸収合併と新設合併とがありますが、この二つの形態と企業結合会計における「取得」と「持分の結合」との厳密な対応関係はないようです。 企業結合会計では、吸収合併であろうと新設合併であろうと、「持分の結合の判定の三要件」をクリアすれば、持分の結合と判定されて持分プーリング法が適用され、それ以外の場合は取得と判定されパーチェス法が適用されることになります。 お尋ねのケースは、例えばA社がB社を吸収合併し、B社の株主にA社の株式(のみ)を交付したが、合併後の旧A社と旧B社の株主の有する議決権比率が同じであるケースであろうと思われます。旧B社株主の議決権比率が50%あり、かつ、他に支配関係を示す一定の事実がなければ、旧B社株主は支配権を維持していることになる訳です。

ahiro17
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。大変よく分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 合併

    合併には新設合併と吸収合併があり、吸収合併にはパーチェス法、持分 プーリング法があるみたいですが、新設合併の場合にも同様の方法が考えられるのでしょうか?

  • パーチェスと連結

    持分プーリングやパーチェス法を適用するケースと 連結というのはどう違うのですか?? まったく別々の概念なのでしょうか?

  • 簿記2級 パーチェス法

    おはようございます。 現在2月の簿記2級試験について、TACのテキストに目を通してます。 会社の合併のところで、次のように書いてあったのですが、合併した際は必ずしも株式を発行しなければならないのでしょうか? それとも、株の発行はどちらでも良いのでしょうか? 「取得による合併は”パーチェス法”により処理します。パーチェス法とは、被合併会社の資産と負債を合併時の時価で取得したと想定し、その対価として株式を発行する方法です。」 なんだかしっくりこないので、もしアドバイスいただければと思います。

  • 会計基準の持分プーリング法って廃止されたのですか?

    専門的なテーマになるのですが、合併などの企業結合のときの会計処理方法についてお伺いします。 前に、会計処理方法には「持分プーリング法」と「パーチェス法」があるという記述を本で見掛けたことがあるのですが、「持分プーリング法」というのは現在は廃止されたのでしょうか(日本でも完全に廃止されたのでしょうか)。 廃止されたのであれば、日本ではいつ頃廃止されたのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 新設合併のときは持分プーリング?

    新設合併の時は、持分プーリング法による処理を行うのでしょうか?

  • 企業結合の逆取得での会計処理について

    こんばんは 復習していてちょっと曖昧なままだったので質問させていただいてます。 逆取得なんですが、仕組み?というか意味はわかります。 ただ会計処理についてなのですが、例えば、A社が被取得企業、B社が取得企業の逆取得の場合 A社の個別上の処理はいわゆる持ち分プーリングですよね あと連結処理の場合、BがAをパーチェス法で取得した処理になりますよね そこでなんですが、合併貸借対照表では、元A社、元B社の資産、負債は簿価のままですよね(違っていたらすいません) そこにパーチェス法のA社入るってことは、もともとのA社の簿価はどこに消えたんでしょうか? 連結貸借対照表では、B社の簿価+A社の時価ってなってます 説明が下手くそですが、よろしくお願いします。

  • 企業合併

    現在簿記1級を勉強している者です。 吸収合併について教えていただきたいです。 パーチェス法によって、消滅会社の諸資産並びに、諸負債が時価で存続会社に引き渡されたときに、その差額が「配分された純額」と言うみたいなんですが、誰に配分されるんですか?消滅会社の株主にですか?   わかりにくいかもしれないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 会社法749条の解釈

    どなたか、教えていただけないでしょうか。 会社法第749条で、会社が吸収合併をする場合は、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一 株式会社である「吸収合併存続株式会社」及び吸収合併消滅会社の商号及び住所。 ここで確認したいのですが、「次に掲げる事項を定めなければならない。」の 定めなければならないとは、合併時の両方の会社の商号及び住所を契約書に記載しておけといいうだけのことを、[定める]と言ってるのでしょうか? 例えば、合併に辺り、商号を変えるとか、住所を移転することも想定して、「定めなければならない」と言っているのでしょうか?そうすると、合併に際し、商号を変更すれば合併存続会社は、新商号を契約書に記載することになりますよね?

  • 企業合併の考え方

    合併関連の本を読んでいると、合併比率を算定するための企業評価と、会計上の受入資産・負債の評価方法は別なものであるように理解しました。例えば、合併比率算定にはDCF法を使い、会計は簿価受入(持分プーリング法)で行うというのは有りなんでしょうか。思想として矛盾するような気がしますが。合併・被合併の両社を同一の方法で評価する合併比率算定と、あくまでも被合併会社の受入価値のみを算定する合併会計は違うということでしょうか。また、被合併会社の株主に交付する合併会社株を新株発行で行う場合、発行価格総額(資本の部の増加額)は上記合併比率算定時の被合併会社の純資産の時価評価額になると思うので、簿価受入と不一致になってしまうと思うのですが。どこかで認識が間違っているのでしょうか。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう