• 締切済み

虚偽の求人

nyanko_2003の回答

回答No.2

逆に考えてみてください。 20代までと言われるということは、基本的にその企業の平均年齢はかなり若いんです。 あなたの上司になる人も若いんです。 何も知らされず入ったとして、周りのあまりの若さに驚きますよ。 そして大変やりにくいですよ。 あなたは「年下でも平気。上司が年下でも平気」と言うかもしれません。 でも、相手は? 10も20も年上の「新人」に対してやりづらい…と考え、一ヶ月かそこらで居づらくなって結局辞める…なんてことになりかねません。 企業も年齢を書けなくなって、迷惑しています。 私の会社も平均年齢が30歳程度なので、50代の人とか応募があるとかなり困ります。 ハローワークさんも、こちらが「年齢かけないのではっきり言えないんですけど、あまり年が上過ぎるとスタッフがやりづらいんで…」と話をすると「それはいけません!何歳でも面接しなさい!!」とは言いません。 「年齢で断ってはいけませんから、他に理由を頑張って探してください」と言われます。 ハローワークの職員さんも困っています。あまりいじめないでください。 命がけの職探し、わかります。でも、こちらもやりづらい新人にお金がかかるんです。仕事もその人がある程度まで成長するまでその人の分の出費はあっても収入は見込んでいません。 何百万単位なんです。でも、それで結局辞められた時のへこみっぷりは大きいんです。 履歴書汚さなくて済んだって思ってもらうしかないですね。

mauriato2
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 回答者様は求人される側の立場の方ですね。企業の方が、よりよい人材を求めるのはよくわかります。ですが、それとこれとは話しが違うのではと思います。言い方は悪いですが自分達の利害のために人を欺くのは許されるのでしょうか?私の質問の内容を今一度確認してください。年齢制限の否定ではありません。私も、できれば働きやすい職場、能力に見合った会社が希望ですので、無理に面接してもらったり、曲げて入社させてもらったりは困ります。今回の紛らわしい状態を作っている法律も賛成してるわけではありません。回答者様の場合も、はっきりと年齢制限の理由があるわけですので、きっちりと年齢制限を記せばよいと思うのですが?例外に当てはまらず、記すに記せないのであれば、それは理由が無いことになるとおもいます。百歩譲って、どうしても嘘を付くとゆうなら、私が挙げたサイト内にあるように、それとわかるような表現をコメントに付けるとかでもいいとおもいます。なぜ、それらができないのか、の疑問なのです。虚偽を黙認した側にいじめも何もないと思います。正しい事をやって攻める人はいないとおもいます。最後の方の教育費の件ですが、これ は年齢の問題ではないですよね?それは雇用者の面接での力量の問題ではないかとおもいます。

関連するQ&A

  • 正社員求人の募集年齢について

     私の過去に10か月失業していた友人(39歳男性)は、経験不問、未経験者歓迎の正社員求人について、「年齢制限が有る場合、全くの未経験者については、40歳迄の求人で有れば、実際は35歳迄という様に、募集年齢の上限より、-5歳までの方しか採用されない、年齢制限の上限と言うのは、あくまで、建前で有り、例えば、募集年齢が40歳迄の求人に、39歳の全くの未経験者が応募した場合、そいつは馬鹿や!!全く空気を読めていない!!世間知らずや!!仮に、この場合でも、企業が面接をする事になっても、それは、あくまでも、全く採用する気の無い、建前の面接や!!」と、言っておりましたが、実際はどうなのでしょうか?  皆さんの、御意見、お考え等をどうぞよろしくお願い致します。 ※私は、今現在失業中の39歳男性です。

  • 求人広告では年齢不問が実は年齢制限有りって?

    ハローワークの求人情報で年齢不問の求人(請負)があり応募しようとハローワーク窓口に行くと ハローワーク担当者がPCで確認すると35歳までに成っているとの事。 話を聞くと就業する会社が年齢制限を出しているとの事でした。 業務を請負にまかせるのに請負業者が何歳の人を雇ってもいいのではないのかと思いますが・・・ 年齢制限があるのなら求人情報に記載すべきではないかと思うのですが 規約など詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ハローワークのDQN ? な求人

    ハローワークで不可解な求人を見つけました。レンタカー会社の営業求人です。社員8名で、3名募集しており、経験、年齢不問。その会社は以前にも全く同じ求人をハローワークに出しており、その時は応募者70名!採用者ゼロでした。「ホームページも是非ごらんください!」という気になる文面が...これって会社の宣伝で求人を出しているのでしょうか。もしそうなら求職者にとって、この上なく不愉快で企業倫理を疑う求人だと思うのですが...

  • ハローワークの求人票に付いて

    以前は、男女別、年齢等も詳しく求人票に記載されてありましたが、男女雇用機会均等法の影響で、求人票には、性別、年齢の記載が”不問”と掲載されています。 求人票を持って窓口に行くと、バーコードを読み取り、企業毎に性別、年齢などが入力されている様です。 私の持って行く求人は何故か女性を希望している職種でしたり、企業側がその様にハローワークに伝えているようです。 肝心な情報を得られないのは、おかしいと思いませんか。 企業側にしても欲しい人間像があるはずです。 面接を受ける私もそれを知りたいんです。 けど、国が男女雇用機会均等法という名の元に、求人票の見せ方をおかしくした。 もちろん、均等だから、全ての人に権利はありますが、ハローワークの求人に関しては、如何かと感じています。 求人票に関しては、明確に性別、年齢くらいは、明確にしても良いと考えます。 皆さん、求人票を見てどう、感じていますか?

  •  正社員求人に応募する際の事について

     例えば、35歳以上の男性の方が、今迄、経験を活かせる仕事を全くして来なかった為、仕方無しに、経験不問、未経験者歓迎等で、年齢制限も不問の正社員求人に応募したとします。  しかし、その求人は、採用人数が1人で、いきなり、面接をして貰えるものの、既に、10人の方が応募していて、その内、6人の方が、経験者であったとします。(経験者の方は、20代~40代の方として)  この場合、面接を受ける前から、事実上、不採用が決定しているという事なのでしょうか? ※応募状況、他の応募者の方の年齢、経験については、ハローワークで正社員求人に応募した場合、教えて貰えます。 ※私は、失業中の38歳男性です。  

  • 求人案件の「年齢不問」のとらえ方。

    求人案件の「年齢不問」のとらえ方。 ハローワーク、転職サイトの求人欄の年齢欄に「年齢不問」と記載されている場合、 (また年齢欄に記載されていなく、また応募資格欄にも年齢の条件が書いていない場合など)、 一般的には年齢は問題ないということでしょうか。それとも特に記載はしていないが35歳前後までということが多いのでしょうか。 (対象は製造業の営業職) 私は40代前半男性なので、年齢不問か年齢が応募資格に書かれていない求人案件に応募しているのですが、どうも年齢面で応募書類を見てもらえてないケースも多いのではと感じる次第です。 同世代の方などご意見お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

  • ハローワークから正社員求人に応募する際の注意点

     皆さんは、例えば、自宅から通勤時間が1時間位の企業の正社員求人にハローワークから応募しようとしたとします。  しかし、その企業が募集している求人は、採用人数が1人で、経験不問ですが、全くの未経験で、しかも、募集年齢は、40歳未満ですが、皆さんの年齢が30歳代後半で、通勤手当上限が有り、毎月1000円程度赤字になるとします。  そして、応募に際して、ハローワークの職員の方に調べて貰うと、その求人に、既に、10人の方が応募され、年齢は、全て、20~30代前半の方で、その中に、5~10年程度の経験者の方が4人おられ、また、今述べた、10人の応募者の方は、全て、募集されている企業の地元にお住いの方で有ったとします。  以上の件について、皆さんは、それでも、応募されますでしょうか? ※ハローワークでは、求人に応募する際に、その求人の現時点での応募人数、他の応募者の年齢、性別、経験者かどうか?どこのハローワークから応募されているか?(この事により、募集されている企業の地元に住んでいる応募者の方かどうか?大体判断出来ます。)等を教えて貰えます。    

  • 求人の年齢不問はネックになっています。

    私は、60を少し超えた年齢ですが、仕事を探しにハローワークに行っています。求人票の年齢欄は特殊な仕事を除いてはすべて不問になっているため(法的に年齢制限を設けてはいけないという主旨からこうなったことは分っています)よさそうな仕事に応募しようと問い合わせると年齢を聞いただけで断わられるケースがほとんどです。しかし中には本当に60歳代でも面接に応じてくれる会社もありますが5%以下です、このように60代でも適任者がいれば採用しますと言う会社とあたまから60代は採用する気がない会社も求人票上はすべて年齢不問になっていて判断がつきません。 むしろ逆にはじめからはっきりと細かく求人年齢を記してもらったほうが、(たとえば20~30歳前半までとか希望は55歳までですが適任者がいれば65歳まで面談します、といったように)こうすれば探す方はもちろん、採用する方も無駄が省けてずっと便利で合理的だと思うのですが、本当に探す人の立場にたった規定にできないのでしょうか。(求職者に有利になるように、採用幅がすこしでも広くなるようにということで年齢制限を撤廃させた主旨はわかりますが、採用する側に選択権はあるのです)

  • 人気の求人について

     例えば、皆さんの応募しようとする求人が、年齢、経験、資格不問で、いきなり面接だったとしても、1人の採用枠に、既に10人の方が応募している、既に応募している方は、全て皆さんより若い(例えば、40代の方が、応募しようとしたが、既に応募している方は、全て、20代、30代の方で、一番年齢の高い方でも39歳である等)、応募しようとしている求人の企業は、皆さんの自宅から通勤に1時間かかる場所に有るが、既に応募している方は、全て、応募しようとしている企業の近所に住んでいて、しかも、自転車やバイクで通勤可能で有る。(ハローワークに出される求人の場合、他の応募者の方が、何処のハローワークから応募されたのか教えて頂けますので、それで、ある程度推測可能です。)  面接は、どうしても、企業の都合で、在職中の方も関係無く、月曜日~金曜日の9時~18時迄の範囲内での調整となる。  こういった状況でも、平日に仮病、有給等で会社を休んで面接に行きますでしょうか?  仮病、有給等は何度でも使えるものでは有りません。  やはり、応募しようとしている求人が、経験の有る職種、仕事内容で有れば、それでも応募しますでしょうか?

  • 求人募集について

    ハローワークの紹介により数社の会社の面接を受けての疑問があります。 私の希望の職種は未経験であり年齢も30代なので、結構制限されてくるのですが、 その中で必要な経験は「不問」年齢制限も「なし」と募集されている会社の面接を受けた時の疑問です。 事前の電話での面接申し込み時に年齢と未経験であるが応募してもいいか口頭でも確認をしてから面接を受けていたのですが、 実際に面接を受けると、この年齢で未経験だから採用は厳しいと発言されることがほとんどでした。 会社側からすると当然未経験なら若い人がいいだろうし、ある程度年齢がいっているなら経験者が望ましいとはおもいますが、 それならなぜ募集要項に追記等されていないのでしょうか? 実際に経験不問としながらも、「○○歳以上の方は経験者に限る。」とか 年齢制限例外事由として募集年齢を制限している会社も多数みうけられます。 そういった制限をしていないで、しかもこちら側からの事前確認でも応募許可をだしているのです。 こちらも事前準備や時間等をかけて面接に挑んでいるのに、面接時に年齢や未経験であることを発言される事に少し憤りを感じます。 別の不採用になるような問題点があったとしてもその事を口にするのなマナー違反だと思います。 ある面接した1社では2次面接時にもそういった内容の発言があり、面接終了時にその場でこちらから断らせてもらいました。 ハローワークにもなぜ募集している会社に指導というか改善要求は出すことができないのかと確認しましたが、 あいまいな返答(会社側に最終的には採用・不採用の判定権があるとか)しかできないみたいです。 ほとんど愚痴みたいな内容になってしまいましたが、なぜ募集要項に制限事由を詳しく表記しないのかと疑問に思っております。 また皆様の中にもこういった経験をされた方の経験談や、逆に採用する側のご意見など聞きたいと思っております。