• ベストアンサー

反抗期の小学6年の娘との接し方

yumic3の回答

  • yumic3
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

小6くらいと言えば反抗期の始まりかもしれませんが体の変化も始まる時期です。 情緒不安定になり知人の娘さんもお嬢さんと同じ時期に手が付けられなくなりました。その子も今は中学生になり不安定だったのが嘘のようです。 暴言を言われると暴言で返してしまいがちですが少しの間我慢してみませんか?暴言のリレーは、終わりがないので・・・ 「あなたみたいな親から生まれてこなければよかった」なんて言われたら悲しいですね。実は、私も親に言った事があります。 その時母は、「あんたはそうかもしれないけど、お母さんは生まれてきてくれた事に感謝してる」と言ってくれました。 今、自分が親になってみて母に申し訳なく思っています。 いつまでも続く事はないと思います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 小学6年生男子の反抗期について

    小学6年生男子の反抗期についての質問です 私は高校3年生の姉で、弟が小学6年生です 弟が反抗期を迎えるまでは、たまにケンカもありましたがとても仲が良く、 一緒にお風呂に入ったり遊んだりしていました 今年の9月頃弟と少し揉め事があり、その時の態度があまりにもいらつくもので、 私は弟と口をきかなくなりました 私としては、少し反省をしてくれれば、と思ってのことでした 弟と口をきかなくなったのはこれで二回目です (一回目は弟が小学校中学年頃だったかと思います) そして、それから今日まで、まともに会話をしていません その事が関係あるかはわかりませんが、徐々に反抗期を迎え始め、 今では母の言うことは聞かず、言われたことに暴言のようなものをはきます でもたまに、素直に言うことを聞いたり手伝いをしたりしています なので完全には反抗期ではないのでは、と思っています 本格的な反抗期を迎える前になんとかしないと、このままではいけないと思うのですが、 母の話は聞きませんし、単身赴任中の父は怒るとだいぶ怖い人なのですが、 赴任前に怒られても言うことを聞きませんでした そして父も私のように弟と話さなくなりました 今弟と会話を交わすのは母だけです そしてそんな母の言うことも聞かない、なのでどうしたらいいのだろうと悩んでいます 今の弟は毎日何時間もパソコンに向かい、動画を見たりゲームをして過ごしています 深夜アニメにもはまり夜遅くまで起きていることもあるようです それがいけないことだとは言いませんが、時間を守らなかったり言われたことを無視するので、 そこはなんとかならないだろうかと思っています 話さなくなったのは私なのですが、今はとても弟が恋しく、また会話がしたいです 何と言葉をかけていいのかわからず、暴言を吐いた時には叱ろうとも思っても 口下手で言葉がつっかえて出てきません 以前意を決して話しかけた時に返事がなかったのをひきづっているのかもしれません 長くなってしまいましたが、 ・反抗期の男の子とどう接したらいいのか ・何と話しかけたら自然か ・どういう風に叱ればいいのか について教えて頂けないでしょうか? 私たちの家庭は半ば崩壊しかけているので、私も変わっていきたいのです とても読みづらく長文な質問なのですが、どうか回答宜しくお願い致します

  • 5年生の娘 反抗期

     5年生の娘がいますが 反抗期にはいっています。 私が、「こうしたら きれいに出来るよ。」とか「早く洗濯物かたずけて。」 また、勉強のことをアドバイスしても、何かしら娘に言うとすぐに耳を押さえて 聞こうとしません。  5年生の娘を持つ方々 どうですか、やはり言うことを利かないのでしょうか? これがずーっと続くと考えると この子は何も分からないまま 大人になって しまうのかと思うと 悲しくなります。  ちなみに私は両親が大嫌いだったので 幼稚園位から両親にあまり かかわらないように(しゃべらないように)してきましたので (心の中では 私は拾われてきた子どもだったらよかったのにと思っていました) 反抗期は物心ついたころから いまだに反抗期なので 普通の子どもの気持ちがあまり分かりません。  私のお友達等は私と違って 両親大好きな方ばかりで 反抗期 の頃の話はあまり聞きませんでした。  反抗期の子どもがいる方の話を聞かせてください。  また、どのようにすれば 私の話を聞いてくれるようになるのでしょうか?  また、男の子は何時頃から反抗期に入るのでしょうか?  人それぞれですが 参考に聞かせてください。  よろしくお願いします。

  • 小学6年生の娘の反抗期

    小学6年生の娘の反抗期  以前にも 相談させて頂き、参考になりましたので、 今回もお願いします。  娘は今、すごく荒れていて(家だけのようです。学校では お友達とも仲良くしているみたいです。)弟に凄く八つ当たり をします。  ストレスがたまっているようで、私が叱ったらストレスなのか 鉛筆を私の目の前で折りました。  私はびっくりして 娘の引き出しを見ると 何本も鉛筆が 真っ二つに折っていました。 私は物を大事にしない人には鉛筆はあげませんと言って 全部鉛筆を取り上げました。  そうすると 部屋中何かでたたきながら叫んでいました。  こう言った場合、どんな対応が一番いいのでしょうか? 私の対応は間違っているのでしょうか?   初めてのことで戸惑っています。  良き、アドバイスがあればお願いします。 もしかすると、包丁持ち出ししそうな感じなので 本当に困っています。  よろしくお願いします。

  • 反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです

    反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです 小2の娘がいます。夫と私は30代後半、3人家族です。今年に入ってから、娘が反抗的な態度をとるようになりました。 といっても、よく話を聞いたり、たしなめたりすればすぐ反省して、まだ可愛いものなのですが、夫が娘を可愛がらなくなって困っています。 最初は2ヶ月ほど前、夫が「娘の態度が気に入らない」と、娘を無視し出しました。娘が謝っても完全無視です。挨拶も返さない夫に、三日目に私がキレました。それに対して夫は、「もう○○(娘の名前)とは口をきかない」と言いました。私が「はぁ?あなた親でしょ?親は子供に対して責任があるんだよ。それを簡単に放棄するなんて親のすることじゃないよ」「普段、虐待のニュース見て許せないとか言ってるけど、そういう親と大差ないじゃん」などと説得。そのときは、夫と娘は仲直りしました。 しかし昨日、また同じようなことになりました。きっかけは実にくだらないことで、娘が見ていたTV番組に夫がケチをつけ、それに対して娘が「どうしてそういうこと言うの?嫌なら見なきゃいいじゃない」と言ったことに、夫がヘソをまげた。というわけです。 私が説得し、娘は、自分の言い方が悪かったとあやまったのですが、夫は「謝るのが遅い」と言って許しませんでした。一度は反省した娘も、「ごめんなさいしたのに!」と、またケンカに。私が夫に、「ごめんなさいしたんだから、大人気ないことやめてよ」と言ったのですが無視されました。 夜、娘が寝た後、夫に「○○のことはママに任せた」と言われ、再び大喧嘩に。「反抗期は成長の証拠。自我が芽生えているということ。自我のない子がいいの?」「何でも親の言うとおりにする子供なんて気味悪いでしょう。そういう子になってほしいの?」「謝ったのに許さないとか、そういうことすると、子供に信頼されなくなるよ」などなど、睡眠時間を削って何時間も大喧嘩。一応、夫は、「もうそういう年頃なんだな」と、納得したようでした。 しかし今朝、娘が夫に「おはよう」と言ったのに返事がない。と娘が文句をいい、夫は「言ったよ!」とキレました。夫の声が小さくて、娘には聞こえなかったんです。また、険悪な雰囲気のまま、娘は登校して行きました。 娘が可哀想だし、私も大人気ない夫にうんざりです。今後もいちいち仲裁に入らなければいけないのかと思うと本当に嫌になります。私は精神科の既往があり、現在は安定しているということで治療を中断しているのですが、このままではまたぶりかえしそう…… どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 反抗期の娘

    中学生の反抗期の娘のことで相談します。 娘が反抗すると、娘の食事や洗濯、もろもろの世話をするとき 「なぜ、あんなに反抗されてまで、私がこんなことをしなければいけないんだろう。」 と、とても世話をすることがつらくなります。 反抗期のお子様をもつ、親御さまは こんなときどう乗り切りましたか?

  • 小6の娘の反抗期

    小6の娘の反抗期  小学6年生の娘が反抗ばかりします。 私からすると 反抗よりキレるに近い感じで受け止められます。 なんでも人のせいにしたり、 弟を凄く嫌い、いじめてばかりいてとても困っています。  この前 ミュージカルを見に行くことになり、家族4人のチケットを 購入しました。当日、いきなり娘が行かないと言い出し、どうしてかと 聞くと、昨夜弟とケンカしたので許せないから行かないと言い出しました。 本人も楽しみにしていたのに、根に持って行かないと強情張って 結局本人は行きませんでした。  ほんのちょっとしたことを2,3日ぐずぐず言い、根に持ち、こっちまで滅入ってしまいます。 ディズニーにも行くことになったのに なんやかんや言いだし、 結局 本人はいかないと また、強情張って行きませんでした。  今は夏休みで ほっておくと 一日中部屋で寝てばかりで 家の手伝いをさせると 「いやだ!」と言って 部屋に閉じこもります。  勝手に家をでて遊びに行ったり、本当に困っています。 宿題も全然していません。 私が宿題は?と言っても 「うるさい」としか言わず、やろうとしません。  本当に困ってしまいます。  ほっとけばいいと思いますが、ほっとくのは簡単で このままわがままし放題 になってしまいそうで頭が痛みます。  経験されたお母様に相談です。  どう対応すればよいのか ほっといても 大丈夫なのでしょうか? (私はそうは思いませんが) 家のお手伝いや、宿題をちゃんとさせたいのですが どうすればよいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • 反抗期の娘、中学3年生です

    反抗期の娘、中学3年生です 妻と喧嘩ばかりです、私とは多少気を使っているのでしょうが なるべく言い聞かせて話をしていますので良好だと思っています 先日は嫁と娘の喧嘩でご質問させて頂き良い回答を頂きました 今回はその反抗期の娘にどう言う話し方で話をしていけば良いのか 反抗期の間どう接していけば良いのか、嫁との間でどう接して いけば良いのかご指導頂けると助かります 一人娘で受験生ですのでとても心配です、宜しくお願いいたします

  • 中学娘の反抗期

    今までとても明るく朗らかだったのですが やはり最近反抗期がやってきました あまり話をしなくなってきましたし 今までどおり何か注意をすると ぷっと腹をたてたようにしたりして 挨拶すら しなくなります。 みなさん 子供の反抗期はどのように接してこられましたか? 娘の態度には少しイライラしますが 抑えて普通に接するようにしていますが なんだか娘の機嫌をとっているようで嫌になります・・ そうしたら どんどん会話がなくなって行くようで それも困ります。 どうしたらいいんでしょうかね~。

  • 反抗期が無いのはおかしい?

    初めまして。 私は21歳の男です。 タイトル通りなのですが、私はまったく反抗期がありませんでした。 親をウザったいと思った事もないですし、暴言を吐いた記憶もありません。 かと言って熱心に両親を尊敬しているわけでもなく、ただ毎日食べさせてもらっている事に感謝しているという程度のものでした。 高校時代、友人の家に遊びに行くと、友人が友人の母親を「ババァ」呼ばわりしていたのをとても悲しい気持ちで聞いていました。 両親に感謝こそすれ、親を「ババァ」呼ばわりすると言う感覚がまったく分からないのです。 2コ下に弟がいるのですが、弟もまったく同じように反抗期が無かったと記憶しています。 その事を大学の友人に話したところ、「それってありえない」と言われてしまいました。 反抗期が無いのはおかしいんでしょうか。 私だけならともかく、弟も無かったのでちょっと不安です。 ご意見お待ちしております。

  • 娘の反抗期について

    14歳中学2年生の娘の反抗期について。家では笑顔がなく、しかめっ面、勉強もやる気がないようです(テスト前のみやっているようです)。学校のことも交友関係についても自分のことを話しません。今は交友関係でかなり悩んでいるようです。嘘もよくつきます。私自身あまり反抗期がなかったので、わが娘ながらどのように接したらいいのか悩んでいます。親として言うべきことはきちんと言い、筋は通しているつもりです。主人も協力的なのですが、最近は父親のことを特に鬱陶しく思っているのがよくわかります。何かいいアドバイスがありましたらどうかお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう