• ベストアンサー

鯖煮缶

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

野菜炒めに入れるとおいしくいただけます。

nicknick55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • さばの水煮缶を使って・・・

    うちにもらいもののサバの水煮缶がたくさんあります。サバの味噌煮の缶詰は好きなのですが、水煮缶はあまり好きではないので、少し手を加えて調理したいと思うのですが、もともと塩味は結構ついてるので、どう調理すればいいか困っています。 サバの水煮缶を使ったおいしいレシピ(できれば簡単な)をご存知の方どうか教えてください(*^^ゞ 

  • レトルトカレーとさば煮缶

    さば煮缶の味噌、味付け、水煮がそれぞれあるのですが、レトルトカレーに入れてみようと思います。 このレトルトカレーと合うという組み合わせをご存知でしたら教えてください。 ちなみに今あるレトルトカレーは カレーマルシェ、Leeです。

  • さば缶の味噌煮。

    さば缶味噌に使用されている赤っぽい濃い色の味噌は赤味噌なのですか? 白のみではありませんよね?

  • さば缶について

    帆布のバッグにさば缶が二缶入った物を以前購入し、また同じさば缶を購入したいのですが購入したと思われるお店に行ってもわからず、手に入らないので、帆布の小さなバッグに入ったさば缶をご存知の方がいらっしゃいましたら、何処のお店で売られていたのか、また、メーカー名など詳しく教えてください。

  • サバの味噌煮の作り方

    サバの味噌煮の味付けと煮込み方を教えてください。 サバは準備できています。白子もあるのですが一緒に煮ていいのでしょうか?出来れば一緒に煮たいのですが。宜しくお願いします。

  • 鯖の味噌煮缶の温め方について

    僕は鯖の味噌煮などの缶詰めをよく温めて食べるのですが、毎回レンジの中で鯖が爆ぜてレンジが汚れてしまいます。 どうやって温めたら魚が爆ぜないのか教えてください。 お願いします。

  • 鯖の醤油味について教えて!!

    鯖は味噌煮込みとか塩焼きが多いのですが大衆食堂とかで多い 醤油味で濃厚な甘辛い?味付けの方法教えてください

  • サバ缶。

    サバ缶って大まかに、醤油と味噌煮がありますが。 皆さんはどっちが好きですか。 またサバ缶をどのようにアレンジしていますか。 ちなみに。 私は関西なので醤油煮派。 味噌煮もおいしいですが、やっぱり醤油煮が基本ですね。 考えてみると、味噌煮の味を知ったのはそんな昔ではないような気がします。 アレンジについてですが、私はもうそのまんま食することがほとんどです。 それが好きだったりするものですから。 最近何故だかサバ缶がおいしくてしょうがなく、昼飯のお供に毎日一缶は食べてしまいます。 そのままでも充分おいしいのですが、なにかちょっとアレンジを加えた食べ方を聞きたいなと思います。

  • さば缶の食べ方

    さばの味噌煮 水煮 さんまの蒲焼き などの缶詰が100円で売られています どうやって食べると、美味いか教えて下さい 生のサンマは98円で買えますが、ぱさぱさで全く美味くありません これらの100円缶詰に、一手間かけて食べられないものかと質問します

  • さばの水煮缶の食べ方

    夫が晩御飯の前に「さばの水煮缶を開けてもいいか?」と聞くので、私は「いいよ。」といいながら炊き上がったご飯をよそっていました。 夫は缶詰のふたを開けたあとよそったご飯を見て、「何これ?炊き込みご飯ならそう言ってくれなきゃ、缶詰開けちゃったじゃないか?」と言いました。 私はその意味がよくわからなかったので、「白いご飯がよいなら温めてあげるよ。」と言いました。 すると「さばの水煮缶と炊き込みご飯をどうやって食べるんだよ。」と言われ、私はさらに???でした。 ちなみに今日のおかずは春菊のごまあえ、青梗菜と人参の炒め物、いわしの丸干し、具沢山汁、漬物、炊き込みご飯でした。 これに旦那はさばの水煮缶がどうしても食べたくて、おかずに付け加えるという意味に解釈していたのですが、どうやら違うのです。 旦那が言うには、さばの水煮缶というのは、水煮缶の中にしょうゆを入れ、温かい白飯にそのままつゆごとかけて混ぜて食べるものだ、というのです。 私は、しょうゆをたらしておかずとして食べる、大根など野菜の煮物に入れる、炒め物などの具材として入れる・・・・などかと思っていました。 旦那のような食べ方をして悪いとは全く思いませんが、このように食べるのが当然(常識)と旦那は思っていたそうです。 さんまの蒲焼缶など、たれごとご飯にのせて食べるのはイメージできますが、水煮缶の汁をかけてザブザブ食べるのが常識というのはちょっとびっくりしました。 夫の出身地は中部地方の県庁所在地で、かなり町中の育ちですが、中部地方で「さばの水煮缶」はこのように皆さん召し上がるのでしょうか? くだらない質問ですが、ご存知の方教えて頂ければ幸いです。