• ベストアンサー

むらはちぶ

tk0021の回答

  • tk0021
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.2

群がりの8分に無視されているならば、残りの2分で団結すれば良いでしょう。分が低いから負けるとは限りません。

関連するQ&A

  • なぜ派遣村があるのに正社員村はないのでしょうか?

    その日暮らしの派遣社員より(事情がある人は除く)、 遊ぶ時間を削って一生懸命勉強しまじめに働いてきた正社員なのに (例外を除く) 会社の都合で解雇された方がかわいそうだと思うのですが。 正社員の方が自尊心がある為、 キ゛リキ゛リまで自分の力で努力して再就職先を探したり プライドが生活保護を受けることのを許さないのでしょうか? 正社員のリストラ数より派遣の契約切り数のほうが多いとだろうし 派遣村の中にも元正社員の方も混ざっているとは思いますが。 それとも何か意図があって「派遣」村と言うことをアピールしたいのでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 派遣を正社員にしたがる会社

    派遣で経理部に入社しました。 社員さんに聞いた話ですが、入社した会社は、派遣社員を正社員にしたがるそうです。こういう会社はどうして派遣を正社員にしたがるのでしょうか?因みに私は一般派遣からの入社です。 最近も派遣(他部署も)を正社員に切り替えた様で、全員が正社員です。 ※正社員になりたくないとかではなく(むしろ正社員になりたい..)ただ疑問に思ったので質問です。

  • 社員の結婚のお祝いの品

    カテ違いのような気もしますが、他にいいカテが見当たらなかったため…。 小さな会社で総務経理をしています。同僚が結婚したため社員全員(8名)からお祝いの品を渡すことにしています。金額も物も決まっています。 会社には、正社員のほかに派遣さんが2名いらっしゃいます。そこで、このお祝いの品を正社員から、とすべきか、派遣さんも含み全員からとすべきか、悩んでいます。一人ひとりの負担金額はたいしたことはないのですが(¥3,000程度)、派遣さんとしては「一緒に混ぜてもらえないのは寂しい…」なのか「派遣なんだから、社員のやることに混ぜないでよ」なのか、どっちなんだろうか??と。。 初めてのこと(設立間もないため…)なので、前例もなく、はてはて?と悩んでいます。小さな会社なので、派遣も正社員も特に何の隔たりもありません。 皆さんの会社ではどうしていますか?ご意見いただけると非常に助かります。宜しくお願いします。

  • 派遣元正社員から派遣先正社員へ

    私は今某派遣会社の正社員で、某企業に派遣されている者です。 派遣会社とは言ってもいわゆる登録制ではなく、派遣企業の正社員として働いております。実は現在派遣先の上司からその企業の正社員として働いてみないかというオファーがあっています。私としては是非今の派遣会社を退職して現在働いている派遣先の正社員として就業を希望しているのですが私の派遣会社がそこの企業の正社員になることをなかなか認めてくれません。 まぁ派遣会社からすればそれだけ売り上げが減るということですから気持ち的には分からないわけではないのですが… ここで本題ですが派遣会社とは人の職業選択の自由を無視してまで転職を引き止める権利があるのでしょうか? またそうでないとしたら派遣会社にどのような対応をすれば良いでしょうか? 真剣に悩んでおりますので冷やかし回答はやめてください。

  • 派遣スタッフを雇う場合の監督者の有無

    知り合いからの相談です。 その女性は大手派遣会社の派遣スタッフとして、ある大手企業に事務職として派遣されているごく一般的な派遣社員です。 彼女の部署は、本人以外に3名の正社員が所属していますが、今後は業務内容が広がってどの正社員も出張が増えるとのことで、所属している正社員全員が終日外出・出張に出てしまうことも多くなるとのことでした。 正社員のうちの1名が、彼女の派遣先における監督者でもありますが、上記のような事態になればその方も含めて部署全員が出払うことになります。 ※彼女は事務職のため、その場合は当然一人で職場に残されることになります。 この状態は、派遣業法などの関連法令に抵触しないのでしょうか。

  • 派遣会社がしつこい

    もうすぐ契約期間満了で退職します。その後は別のところに正社員としての就職が決まっています。 派遣会社の営業にその旨伝えたところ、「残念ですが、わかりました」と言われました。 しかし、「でも、今後もお付き合いくださいね。業界のこと、いろいろ教わりたいのでメールなど送らせていただくと思いますが、無視しないでくださいね」と気持ちの悪いことを言われました。 私は正社員として新しいスタートを切ろうとしてます。派遣をしていた過去のことなど早く忘れたいのです。今後も派遣会社の人とつながるなんて論外です。 そういう気持ちがあるので、思わず「えーっ(厭)」と言ってしまいました。すると「これもご縁ですから。」と人の気持ちなど無視してさらに図々しいことを言ってきました。 はっきり言って迷惑です。縁もなにも、片方だけが思っているだけでは成立しないではありませんか。 どこの派遣会社もこのように退職後も食い下がってくるものなのでしょうか。憤慨しています。この図々しさを改めさせる方法はないでしょうか。

  • 金融系の派遣先

    現在、転職活動中の26歳です。 正社員での就業を希望していたのですが、 今までの職歴(正社員1年+派遣約3年)がひびいているせいもあり なかなか決まりません。 そこで紹介予定派遣で探していたところ、ある派遣会社から 紹介予定派遣ではないけれど1年以上の長期で働いてる派遣スタッフが 正社員への雇用されることが多い派遣先を紹介していただきました。 もちろん全員が正社員へということではないみたいですが、 かなりの確率でそこの派遣会社から正社員になった方は多いみたいです。 頑張ってみたいと思い、週明け月曜日に顔合わせになったのですが その会社のホームページを見たところ、2011年の新卒採用は行っていないようでした。 (2010年は新卒採用があったみたいです) 金融系の会社ということで若干不安があったのですが 新卒の採用がないということは会社の経営があまり良くないということでしょうか? 中途採用は行っているみたいですが、 私のような20代の女性とは全く無縁のキャリア幹部の求人でした。 こんな状態でも、本当に派遣からはいった人が正社員になれると思いますか? 景気が悪くなってからも派遣→正社員になった人がいたかは聞くのを忘れてしまいました。。 今までイメージ的に金融系は避けてきたので私の考えすぎならいいんですが・・ アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 派遣社員

    今、派遣社員として働いています。 派遣先の企業では、「所感」といって何かのテーマについて朝礼で毎日一人ずつ全員の前で話をするという慣わしがあります。 その「所感」当番が、もれなく派遣社員にもまわってくるようなのですが、普通こういうことは派遣にも強制されるものなのでしょうか。 正社員なら当然やるべきですが、こういったことを派遣に強制しても良いのでしょうか。 契約内容に書かれた仕事をするために派遣されているのに、なぜ正社員と同じようなことを当然のようにさせられるのでしょうか。こういう会社の習慣や人間関係が煩わしいと思うから、派遣社員の道を選んだのに・・・という思いです。

  • 派遣からアルバイトへの切り替えについて

    わたしは飲食店でアルバイトとして働いているのですが、そこでは店長含む正社員が2人・派遣社員が6人・アルバイトが13人働いています。 ある日突然、店長が「派遣社員は11月末で全員契約打ち切りにします」と発表しました。そして「でも打ち切りにした直後から派遣の皆さんをバイトとして雇い直します」と言い出しました。 わたしは派遣をしたことがないのでよく分かりませんが、派遣会社側としてはこういうことは「あり」なのでしょうか?

  • 中傷、噂話をする人への対処法

    私は派遣社員として働いています。その会社には女性が10人いて 派遣3、正社員7の割合です。 派遣3の中にひとり達の悪いものがおり、他の派遣(今までの歴代でも同じ) さんの中から気に入らない一人をターゲットとして 女性正社員ひとりとつるんで、陰険な行動をとります。 陰険な行動として例をだすと、 ・仕事をこっそりみて、どんなささいなミスをも見つけ出し周囲にいいふらす。もしミスがなくてもいちゃもんをつける。でも本人には言わない。 ・本人のすぐ側で2人で聞こえるように悪口を言う。 ・仕事をもらう正社員さんに悪口を吹き込む。どの正社員さんに変わっても同じことを繰り返す。 ・無視は基本!、チャンスがあれば中傷や噂話を周囲に言おうと企んでいる。なんとか、クビにさせようと仕向けるか耐えきれなくなって辞めるのを待っている模様。 私としては、悪口は二人の間で言えばいいし、無視してても全然困らないのですが、一番困るのは仕事を一緒にしなければならない人達に悪口を吹き込んで関係を崩そうとする行為です。知らない人、自分がない人は信じ込むので態度がおかしくなります。 また、同じグループの正社員の女性に呑み会(私は欠席)の時に、何か吹き込んだらしく態度がおかしくなりました。露骨な無視などはされませんが、以前は笑顔でお話してくれたのに、冷たい態度口調に変わりました。課長にも影響のある人なので、もし私が何か悪口を言ってましたよ!的なことを嘘で言われて誤解を招いてるとしたら非常に困る人物です。皆さんならどのように対処されますか? どうぞ宜しくお願い致します。