• 締切済み

真の科学者とは

tomoyaokの回答

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

科学者です。 いろんな科学者がいますので、いろいろです。 企業の研究者で利益追求型研究をしていても、 利益にならない興味がわいて簡単な実験を組んでみたりしますし、 役に立つかどうかは明らかにならないと分からない場合があるので、 好奇心の追求が一概に悪いとは言えません。 (結果的に役立てばいいのです。) 話を変えて、 「営業職」は新規顧客の開拓等がその一義的な業務ですが、 顧客との関係を築くことに楽しみを見出していたとしたら、 結果的に信頼関係を築くことができて、営業成績がアップしたとしても それは営業失格でしょうか。 以上

pluta
質問者

お礼

後半部分の営業マンは失格でないと思いますが 兵器を作るとなると倫理的問題などが発生します それを無視しても研究の結果だけを求めることは 悪いことではないと考えているのでしょうか? 批判ばかりなので申し訳ないのですが自分も将来は 研究につく仕事をしたい者の一人です

関連するQ&A

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 助けて…生命倫理・科学者倫理

    某大学農学部3年生です。生命科学に興味をもち、DNA操作や生体内反応機構について勉強しています。 最近風の谷のナウシカのマンガを読みました。主旨がなにかはともかく、科学技術を利用した人間の傲慢さをひしひしと感じました。これまで科学者倫理について真剣に考えてみたことがなかったので、これまでない大きな壁に突き当たった感いっぱいです。 地球上にある生命は自然の摂理にもとづいてみな生まれてきたもの。それを遺伝子操作して、そこにあるべきでないものを生み出すことは間違いであることを理解しました。 私の学ぼうとしてきたことは間違っていたのでしょうか?将来は研究職について、日常生活に有用ななにかの開発に携わりたいと思っていましたが、今の状態ではやる気が起きません。 単なるマンガに翻弄されて…と思われるかもしれませんが… 科学研究を肯定する意見をください。

  • 科学の課題研究

    コイン500枚です!科学の課題研究です。 スペースが沢山あるので出来るだけ文章を長めにお願いします ❶日常生活を振り返り 「今は捨てているのに新たにこういう利用方法があるのではないか」 というアイディアを具体的に書いてください あなたの考えを書きましょう ❷下の文に従い課題研究を行う あなたが小学生の頃の科学技術と現在の科学技術を比較すると大きく発展しています。 科学技術の発展とあなたの生活の変化について、次の(1)~(4)の手順で課題研究を行いなさい。 科学技術の発展については、家電製品、衣食住環境、通信技術、移動◉輸送の手段などの発展が考えられますが あなたが最も興味がある内容について課題研究を行いましょう。 (1)各自で研究テーマを決める。(何について研究するかを書く) (2)研究テーマを設定した目的(理由)を書く。 (3)研究テーマについて、インターネットや書籍などを利用して調べた内容や結果を書く (4)(3)の内容や結果について考察し、自分の意見や感想を書く。 ❶、(1)、(2)、(3)、(4)をお願いします!

  • 我欲とは

    一般的に我欲というのは、他人のことを考えず自己の利益のみを追求する心理として、それを持つことに良い印象を持ちません しかし例えば自分磨きや勉強などといった自己研鑽たる行為も結果として己の利益を追求する心理に近いものを感じます。 我欲を否定することと、自己研鑽を肯定するという矛盾について皆様の考えを聞かせてください

  • 科学捜査について

    とある目的におきまして使用したく、ご質問いたします。 アメリカのドラマ『CSI』などでは、犯人が現場に残した証拠の数々を元に、犯罪の捜査を進められております。 そこでふと思ったのですが、日本にも『鑑識』という制度があり、また各都道府県に『科学捜査研究所』という、証拠品鑑定を行う機関があると聞きます。 そのような『鑑識』の方々は、指紋、DNA、血液などの採取をどのように行っているのでしょうか。 また、採取された証拠品、たとえばDNAの場合、試料からどのようにDNAを抽出し、それを比較、鑑定するのでしょうか。そして、それにはどの程度の時間を必要とするのでしょうか。 その他の証拠品を鑑定する方法につきましても、可能な限りご教授いただければ幸いです。

  • なぜ最先端科学者は研究に10年の歳月を費やして開発

    なぜ最先端科学者は研究に10年の歳月を費やして開発に成功したものを元の研究費を回収する前に量産出来るようになったので1台100万円のマシンを1台10万円で提供できるようになると1台100万円の段階で言うのでしょう? 近い将来、量産化体制ができて90%オフで売るメリットって何があるんですか? 量産化出来て1台10万円で作れても1台100万円で売れば今までの研究費も歳月を費やした労力の対価も得られるのになぜ利益が大儲けできるのにしないんですか? なぜ大儲けしないのか売れなかったら赤字だし、黒字がいつまで続くか分からないのに利益をギリギリにして売る心境が分かりません。 なぜ高いまま売って儲けようとしないんですか?

  • 反物質について

    子供のころに読んだSF漫画で、「1グラム程の反物質があれば太陽系が消滅する」と書いてあったのですが、それって本当なのでしょうか? また、もしそれが本当だったら、反物質を兵器として開発したら、もはや使用したら即地球が消滅してしまうほどの超兵器になってしまいますよね? 核兵器とは比にならないほどの威力を有する反物質は、実際のところ現時点で、どういった研究が行われ、どのような利用法が考えられるのでしょうか? ご存じの方や科学・軍事に詳しい方はよかったらご回答お願いします。

  • 科学技術の発達を、あなたは望みますか?

    こんにちは。私の疑問を、皆さんはどう考えているのか、少しでも多くの方に教えていただきたいです。 最近、例えばタブレット端末だとか、ips細胞だとか、2,3年前までありえなかったようなものが、どんどん進出してきてますよね。確かに、タブレットは便利だし、ips細胞なんかは救えなかった命も救うことができます。一見メリットの多いようにも見える現代の科学技術ですが、そこに”いきすぎ”た感じがありような気がしています。 もし現代の技術が、このまま発達していけば、とんでもないことになるように思うんです。 医学の発達なんかを例にとると、ips細胞が見つかり、人間の寿命がのび、さらには不老不死なんかも実現するかもしれない。けど、それが本当に幸せなことなのでしょうか? 死ねなくなるなんて、ずっと生きていなければならなくなるなんて、ただの苦でしょう。 科学の発達なんかも、いろいろ研究しすぎて、宇宙人と出くわして戦争になってしまったり、人間の本質がわかって、マインドコントロールが可能になったり。これらの話を、確かに若干オーバーかもしれませんが、他人ごとだとは思ってほしくないです。40、50年くらい先の話だとしても、十分ありえると思います。 でも、かといって技術を発達させないわけにはいかない。 その理由には、人間の好奇心というものもあるだろうし、流れにさからえないようなところもあると思います。あと、欲望とか。 だから、これらの中間をとって、ほどほどに、まったり技術発達するのが理想な気もするんですが… それも難しい、のでしょうか。 皆さんの意見を聴かせてくださいv

  • 現代社会における問題

    今日、アメリカで軍備拡大の実権を握っているのは、軍・産業・官僚・科学者の複合体であると言われています。このエリートの組織が戦争を仕掛けることで、それぞれが利益をみいだします。だから、この組織を管理していく必要があると言われています・・・? そこで世界平和のために (1)民衆として軍(エリートの組織)をどのようにコントロールすることができるのでしょうか? (2)兵器を研究する科学者をどのようにコントロールすることができるのでしょうか? (3)産業や官僚を軍と切り離すことはできるのでしょうか? どうか教えてくさい。お願いします。

  • 興味・関心・好奇心について

    抽象的な悩みですいません。自分は様々なものに関して追求したいとなかなか思えるものがありません。最初は好奇心もあってか、がんばっているように思えるのですが、だんだん好奇心も冷めてきてどうでもよくなってきます。しかし、好奇心がなくなってもその物事に対して苦は感じません。どうでも良いからです。その物事とは習い事、部活、大学の卒業研究などです。きっかけがなければ、辞めたりしません。習い事や部活は、受験勉強を理由に辞めるきっかけがあったので辞めました。大学の研究は卒業しなくちゃお金や時間がもったいないという考えから最後までしました。 「あなたの趣味はなんですか?」と聞かれれば、テレビやゲーム、パソコン、あと食べることと答えるでしょう。中学のときから何も変わっていません。弟はサッカーをそれは楽しそうに小学校から高校までやっていましたが、自分は習い事や部活より家でゲームしているほうが好きな子でした。 こういう自分が周りと違うように見えて、今後社会でやっていけるののか心配になりました。