• 締切済み

真の科学者とは

科学者とは利益が出るために 研究をするのではなく、 ただの好奇心でどうしてこうなるのだろうという考えの元に研究をするのでしょうか? サイコという漫画で 指紋も全く同じクローンを作ったが意味は無い。ただ作れるかどうかやってみたかった。というような内容がありました 好奇心の追求のもとに研究をする科学者を認めるとすると 兵器を作る科学者は肯定される科学者なのでしょうか?

  • pluta
  • お礼率59% (76/128)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

なかなか難しい問題です。 好奇心や真理の探究を主な動機として研究される科学者も居れば、 今の研究が直結していなくても、最終的には人類や社会の役に立つという道筋の有るものをやるべきだ、と考えている科学者も居ます。 昔は、物理学や数学のような基礎学問は、実益とはほとんど結びつかなかったので、基礎科学をやる科学者は芸術家か哲学者のような気持ちで取り組んでいたように思います。彼らは、実益と結びつく科学をむしろ軽蔑していた傾向すら有りました。こういうお金にならない学問は、当時は科学者自身が金持ちで有ったり、金持ちのスポンサーが居たおかげで出来たことです。 しかし、今は、回答3にも有るように、科学者が研究費を得るには、何らかの社会還元や企業利益を示すことが必須になってます。従って、科学者の個人的な好奇心は、上手に社会利益の方向と折り合いを付ける必要が有ります。日本では最近、国家財政が厳しくなっている影響もあって、直接的に経済利益と結びつく研究が、より高く評価される傾向が強くなっています。 ところで、兵器を作る科学者ですが。日本では、一部の企業と防衛関係の研究所でしか研究が認められていないですし、多くの学会で兵器関連の研究発表を排除しているので、反社会的と考えがちですが、米国などでは話が全く変わります。 米国の軍関連の研究予算は膨大で、大学を含めて非常に多くの科学者が資金をもらっています。また、経済性を問わない研究テーマにも寛容なので、基礎研究にも潤沢な予算を提供しています。米国では、兵器研究も国家・社会の役に立つ研究と考えていますから、もちろん肯定されています。 反社会的かどうかは、非常に難しい問題ですので、科学者の側は研究内容を常にオープンにすると同時に研究意義を積極的に説明し、自分が居る社会に認知されるものかどうかの判断を受け入れる態度が必要なんでしょうね。

pluta
質問者

お礼

このようなあまり要領を得ていない質問に対し 予想していた以上の回答をしてくれてありがとうございます 自分は理想ばかりで現実を見ていない部分がkenojisanさんの 回答を見て思いました また回答の最後の部分、科学者の側は研究内容を常にオープンにすると同時に研究意義を積極的に説明し、自分が居る社会に認知されるものかどうかの判断を受け入れる態度が必要、のところはとても納得させられるところでした

  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.3

科学者(の端くれ)です。 建前としては、いちおうプロフェッショナルですから、世の中の役に立つ研究をしているつもりです。 役に立たない研究では研究費がとりにくい、という理由もあります。こじつけでもいいのですが、とにかく何か役に立たないと誰もお金をくれません。 国やお金をくれる企業に「これがわかれば役にたちまっせ」「これがつくれれば儲かりまっせ」という計画書を出して、納得していただけるとお金(研究費)がもらえます。 研究費を得るために気の進まない研究をするときもあります・・・。 本音としては、やはり面白いからやる、ということです。たまに本筋と関係ない研究を遊びでやることもあります。 兵器を作る心境はちょっとわかりませんが、やはり国を守りたい、とか家族を守りたい、っていう動機なんじゃないっすかねえ?

pluta
質問者

お礼

やはり元には好奇心、面白いという考えがあるのですね 自分の興味を持つもので食っていける科学者がうらやましいです

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

科学者です。 いろんな科学者がいますので、いろいろです。 企業の研究者で利益追求型研究をしていても、 利益にならない興味がわいて簡単な実験を組んでみたりしますし、 役に立つかどうかは明らかにならないと分からない場合があるので、 好奇心の追求が一概に悪いとは言えません。 (結果的に役立てばいいのです。) 話を変えて、 「営業職」は新規顧客の開拓等がその一義的な業務ですが、 顧客との関係を築くことに楽しみを見出していたとしたら、 結果的に信頼関係を築くことができて、営業成績がアップしたとしても それは営業失格でしょうか。 以上

pluta
質問者

お礼

後半部分の営業マンは失格でないと思いますが 兵器を作るとなると倫理的問題などが発生します それを無視しても研究の結果だけを求めることは 悪いことではないと考えているのでしょうか? 批判ばかりなので申し訳ないのですが自分も将来は 研究につく仕事をしたい者の一人です

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

その考え方自体、非科学的で答えられません。 たとえば、歌をなぜ歌うのでしょう。 歌うことが楽しいから歌うのでしょうか。 楽しいから歌うのだとしたら、人を殺す人は歌を歌う人といえないのでしょうか?  科学者は科学が何かを知っていれば科学者の定義はわかりますよね。  殺人者の定義もあるとして。  このふたつはまったく関連がない。よってその命題は不正 ベン図( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3 )でも書いてみたら?

pluta
質問者

お礼

なるほど、関連がないからこの考え方が間違っているのですね そのような考え方も面白いです

関連するQ&A

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 助けて…生命倫理・科学者倫理

    某大学農学部3年生です。生命科学に興味をもち、DNA操作や生体内反応機構について勉強しています。 最近風の谷のナウシカのマンガを読みました。主旨がなにかはともかく、科学技術を利用した人間の傲慢さをひしひしと感じました。これまで科学者倫理について真剣に考えてみたことがなかったので、これまでない大きな壁に突き当たった感いっぱいです。 地球上にある生命は自然の摂理にもとづいてみな生まれてきたもの。それを遺伝子操作して、そこにあるべきでないものを生み出すことは間違いであることを理解しました。 私の学ぼうとしてきたことは間違っていたのでしょうか?将来は研究職について、日常生活に有用ななにかの開発に携わりたいと思っていましたが、今の状態ではやる気が起きません。 単なるマンガに翻弄されて…と思われるかもしれませんが… 科学研究を肯定する意見をください。

  • 科学の課題研究

    コイン500枚です!科学の課題研究です。 スペースが沢山あるので出来るだけ文章を長めにお願いします ❶日常生活を振り返り 「今は捨てているのに新たにこういう利用方法があるのではないか」 というアイディアを具体的に書いてください あなたの考えを書きましょう ❷下の文に従い課題研究を行う あなたが小学生の頃の科学技術と現在の科学技術を比較すると大きく発展しています。 科学技術の発展とあなたの生活の変化について、次の(1)~(4)の手順で課題研究を行いなさい。 科学技術の発展については、家電製品、衣食住環境、通信技術、移動◉輸送の手段などの発展が考えられますが あなたが最も興味がある内容について課題研究を行いましょう。 (1)各自で研究テーマを決める。(何について研究するかを書く) (2)研究テーマを設定した目的(理由)を書く。 (3)研究テーマについて、インターネットや書籍などを利用して調べた内容や結果を書く (4)(3)の内容や結果について考察し、自分の意見や感想を書く。 ❶、(1)、(2)、(3)、(4)をお願いします!

  • 我欲とは

    一般的に我欲というのは、他人のことを考えず自己の利益のみを追求する心理として、それを持つことに良い印象を持ちません しかし例えば自分磨きや勉強などといった自己研鑽たる行為も結果として己の利益を追求する心理に近いものを感じます。 我欲を否定することと、自己研鑽を肯定するという矛盾について皆様の考えを聞かせてください

  • 科学捜査について

    とある目的におきまして使用したく、ご質問いたします。 アメリカのドラマ『CSI』などでは、犯人が現場に残した証拠の数々を元に、犯罪の捜査を進められております。 そこでふと思ったのですが、日本にも『鑑識』という制度があり、また各都道府県に『科学捜査研究所』という、証拠品鑑定を行う機関があると聞きます。 そのような『鑑識』の方々は、指紋、DNA、血液などの採取をどのように行っているのでしょうか。 また、採取された証拠品、たとえばDNAの場合、試料からどのようにDNAを抽出し、それを比較、鑑定するのでしょうか。そして、それにはどの程度の時間を必要とするのでしょうか。 その他の証拠品を鑑定する方法につきましても、可能な限りご教授いただければ幸いです。

  • なぜ最先端科学者は研究に10年の歳月を費やして開発

    なぜ最先端科学者は研究に10年の歳月を費やして開発に成功したものを元の研究費を回収する前に量産出来るようになったので1台100万円のマシンを1台10万円で提供できるようになると1台100万円の段階で言うのでしょう? 近い将来、量産化体制ができて90%オフで売るメリットって何があるんですか? 量産化出来て1台10万円で作れても1台100万円で売れば今までの研究費も歳月を費やした労力の対価も得られるのになぜ利益が大儲けできるのにしないんですか? なぜ大儲けしないのか売れなかったら赤字だし、黒字がいつまで続くか分からないのに利益をギリギリにして売る心境が分かりません。 なぜ高いまま売って儲けようとしないんですか?

  • 反物質について

    子供のころに読んだSF漫画で、「1グラム程の反物質があれば太陽系が消滅する」と書いてあったのですが、それって本当なのでしょうか? また、もしそれが本当だったら、反物質を兵器として開発したら、もはや使用したら即地球が消滅してしまうほどの超兵器になってしまいますよね? 核兵器とは比にならないほどの威力を有する反物質は、実際のところ現時点で、どういった研究が行われ、どのような利用法が考えられるのでしょうか? ご存じの方や科学・軍事に詳しい方はよかったらご回答お願いします。

  • 科学技術の発達を、あなたは望みますか?

    こんにちは。私の疑問を、皆さんはどう考えているのか、少しでも多くの方に教えていただきたいです。 最近、例えばタブレット端末だとか、ips細胞だとか、2,3年前までありえなかったようなものが、どんどん進出してきてますよね。確かに、タブレットは便利だし、ips細胞なんかは救えなかった命も救うことができます。一見メリットの多いようにも見える現代の科学技術ですが、そこに”いきすぎ”た感じがありような気がしています。 もし現代の技術が、このまま発達していけば、とんでもないことになるように思うんです。 医学の発達なんかを例にとると、ips細胞が見つかり、人間の寿命がのび、さらには不老不死なんかも実現するかもしれない。けど、それが本当に幸せなことなのでしょうか? 死ねなくなるなんて、ずっと生きていなければならなくなるなんて、ただの苦でしょう。 科学の発達なんかも、いろいろ研究しすぎて、宇宙人と出くわして戦争になってしまったり、人間の本質がわかって、マインドコントロールが可能になったり。これらの話を、確かに若干オーバーかもしれませんが、他人ごとだとは思ってほしくないです。40、50年くらい先の話だとしても、十分ありえると思います。 でも、かといって技術を発達させないわけにはいかない。 その理由には、人間の好奇心というものもあるだろうし、流れにさからえないようなところもあると思います。あと、欲望とか。 だから、これらの中間をとって、ほどほどに、まったり技術発達するのが理想な気もするんですが… それも難しい、のでしょうか。 皆さんの意見を聴かせてくださいv

  • 現代社会における問題

    今日、アメリカで軍備拡大の実権を握っているのは、軍・産業・官僚・科学者の複合体であると言われています。このエリートの組織が戦争を仕掛けることで、それぞれが利益をみいだします。だから、この組織を管理していく必要があると言われています・・・? そこで世界平和のために (1)民衆として軍(エリートの組織)をどのようにコントロールすることができるのでしょうか? (2)兵器を研究する科学者をどのようにコントロールすることができるのでしょうか? (3)産業や官僚を軍と切り離すことはできるのでしょうか? どうか教えてくさい。お願いします。

  • 興味・関心・好奇心について

    抽象的な悩みですいません。自分は様々なものに関して追求したいとなかなか思えるものがありません。最初は好奇心もあってか、がんばっているように思えるのですが、だんだん好奇心も冷めてきてどうでもよくなってきます。しかし、好奇心がなくなってもその物事に対して苦は感じません。どうでも良いからです。その物事とは習い事、部活、大学の卒業研究などです。きっかけがなければ、辞めたりしません。習い事や部活は、受験勉強を理由に辞めるきっかけがあったので辞めました。大学の研究は卒業しなくちゃお金や時間がもったいないという考えから最後までしました。 「あなたの趣味はなんですか?」と聞かれれば、テレビやゲーム、パソコン、あと食べることと答えるでしょう。中学のときから何も変わっていません。弟はサッカーをそれは楽しそうに小学校から高校までやっていましたが、自分は習い事や部活より家でゲームしているほうが好きな子でした。 こういう自分が周りと違うように見えて、今後社会でやっていけるののか心配になりました。