• ベストアンサー

XPS測定データのスムージングについて

先日、XPSを用いて測定したのですが、収量が悪く、なかなか良いデータが取れませんでした。文献では、今回とったデータの約1000倍ほど時間をかけないと取れないほどのデータが…(それでも1つあたり12時間かかったのに…) それでスムージングをかけて何とか解析しやすいデータにまとめたいのですが、スムージングの際に、どこまでのスムージングで信用度はどのくらいなのか、おしえてください。 参考になる文献などもあれば、紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

赤池情報量基準というのを使うと良いのでは 測定データを平滑化するのに最適なのは  データの揺らぎを消して、かつ、  揺らぎの消し方の揺らぎを抑えられたとき と、いう考え方だったと思います。 http://www.pag1u.net/hajime/aic.html にあるようなヒストグラムの区切り方の問題と本質的に同じような気がしますので参考にされてはいかがでしょうか?

kuwamanma
質問者

お礼

返事遅れてすいません 正直いってあまり分かりませんでしたが、ちょっと勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凸凹曲線グラフをスムージングしてデータに落とす方法

    こんにちは。 曲線グラフをスムージングしてデータに落とす方法を模索しています。 実験データのグラフが凸凹で見づらく、それをスムージングして綺麗にしたいです。 視覚化だけならExcelでできそうなのですが、もう一歩踏み込んでスムージング後のグラフをデータ化したいのです。なぜなら解析を行いたいからです。 一々、スムージングしたグラフを見ながら、データを打ち込むのはやってられません。 C言語やC++でプログラムを組んでできるものなのでしょうか。参考urlなどありますか。他にいい方法がありましたらどうぞご教授ください。

  • 水の潜熱とDSC測定

    DSC測定法を使って水の潜熱を測定しています。 しかしながら、4回に一回ぐらい水の潜熱の文献値333.5よりも10~20ぐらい低い値が出てしまいます。 <方法> まずサンプル容器の温度を測定。 次に簡易密閉容器に試料(この場合は水)を入れ、サンプルシーラで密閉し、再び容器の重さを測定。 DSCを行う。 その後再び、容器の重さを測定。そして、解析ソフトを使って、DSCのデータを解析し、潜熱を割り出す。 いろいろ考察していますが、原因が一切わかりません。何か思いつくことがありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 心理データの統計解析用データ、クリーニングについて

    心理系のあるデータを使って統計解析を初めて行おうとしています。 データクリーニングの方法(多項目スケールの欠損値の扱いや、重複回答の扱いなど)について、参考になる文献もしくはサイトがありましたら教えて頂けると幸いです。

  • タンパク質結晶回折のデータ収集の回折につきまして

    皆様、はじめまして rakudaiと申します。よろしくお願いいたします。 先日、タンパク質結晶のデータ収集に立ち会いましたが 結晶回折データの収集の際に、軸立てをするとか、測定の技法について よく分かりませんでした。本日、紀伊国屋に行ってみましたが、結晶化や位相決定の解説書はありましたが、データ収集の際のコツやテクニックについて記述した参考書が見当たりませんでした。インターネットで検索しても同様の結果でした。どなたか、データ収集の際のコツやテクニックを解説した参考書や web page をご存知でしたらご紹介いただけないでしょうか?

  • NMR測定時に使用する溶媒について

    NMR測定時に使用する溶媒について 質問があります。 私は現在、 ある未知の物質について NMRを測定し、 解析を進めています。 NMRを測定した際に、 当初は溶媒として クロロホルムを用いていたのですが 今回、ベンゼンを使用して 測定を行うことになりました。 ベンゼンを用いると ピークの動向が変わって クロロホルムを使っていたときには見られなかった ピークが見える可能性がある ということらしいのですが… なぜ、ベンゼンを用いると ピークの動向が変わるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。

  • MP3データの倍速編集

     初心者ですので、質問の仕方が未熟な点があればお許しください。 私は通勤途上の車内において、podcastingをMP3プレーヤー(ipodではありません。)にダウンロードして聞いております。  そこで、MP3データを2倍速程度に変換して聞くことが出来ればと思っております。  今回、他の質問も参考にさせていただきましたが、パソコンのスピーカーからの音源を変換するソフトのご紹介がありましたが、短時間でファイルごと倍速データに変換できるのでは・・・、と考えられるものは見つかりませんでした。  フリーウェアが希望ですが、低額で利用できるソフトをご紹介いただけませんでしょうか。

  • FTIRで未知の高分子を測定

    学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • 測定器の器差について

    先日の粗さ計の質問につづいて恐縮です。 今回は、測定器の器差についてです。 器差というのは、測定器自体が持つ(構造上等で)避けられない誤差と 聞いて社内に説明したのですが、その際に±3μmの器差があるマイクロメーターで公差±2μmの加工を保証しているが、妥当なのか?と質問を受けて、 ±3μmとあるが、最大で発生する可能性の誤差で、日々ゼロ点調整を行って いれば問題ないと明確に回答出来ませんでした。 この様な場合は、例えば0.1μmまで測定できる測定器を使用するなどの 方法を取るべきなのでしょうか?

  • 理想の値と測定値との比較について。

    ある物質の濃度を経時的に測定した値があります。 (1~10分で1分おきに測定。各時間における濃度測定は3回ずつ。) このデータと、業者が提示しているスタンダートデータとを比較して 今回の測定した値とどれだけの差があるか、もしくは どれだけスタンダードデータに近いか、ということを統計で示したいと思っております。 ですが、業者が提示しているデータは濃度測定をすでに平均した値のみで、 要するに、各時間におけるデータのn数が1しかありません。 ですので、分散や偏差を求めることができず困っております。 論文レベルできっちり証明したいのではなく、こうだから スタンダードとあまりかわりはなさそうだ。と言えればいいのですが 何か方法はありますでしょうか? 平均値同士のみでも何か計算をしてスタンダードに近いという値が 導き出せるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 宜しくお願いします。