• ベストアンサー

タンパク質結晶回折のデータ収集の回折につきまして

皆様、はじめまして rakudaiと申します。よろしくお願いいたします。 先日、タンパク質結晶のデータ収集に立ち会いましたが 結晶回折データの収集の際に、軸立てをするとか、測定の技法について よく分かりませんでした。本日、紀伊国屋に行ってみましたが、結晶化や位相決定の解説書はありましたが、データ収集の際のコツやテクニックについて記述した参考書が見当たりませんでした。インターネットで検索しても同様の結果でした。どなたか、データ収集の際のコツやテクニックを解説した参考書や web page をご存知でしたらご紹介いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AAAA1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

データ収集のときはX線が結晶に当たるようにセンタリングはするけど、軸立てはしないような。最初とりあえず結晶をのせてセンタリングしてX線を当てると回折パターンが何となく傾いている感じになります。これをまっすぐにするのが軸立てです。データ収集は良い結晶ならテクニック一切不要ですが、ダメな結晶のときはテクニックというか、悪あがきが必要になり、それはほんとにケースバイケースで結晶、装置、測定者などソフト部分にかかわるので一概に説明するのはかなり面倒で、そんな本も知る限りないし、そもそもあまり読む人いないと思うのでなくても仕方ないと思います。マニアになるためにはひたすら数をこなす、そのつど、教えてもらう、教えてくれる人がいなければ、URLあたりで一般論ではなくて、具体的に相談してみたらどうでしょう?

参考URL:
http://biokids.org/
rakudai
質問者

お礼

AAAA1 様 ご丁寧な回答ありがとうございます。軸立てのイメージがなんとなく、分かりました。ありがとうございました。場数をこなすしかないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

理学電機様にお聞き下さい。↓ http://www.rigaku.co.jp/ こんな本は駄目でしょうか、↓ http://books.livedoor.com/item/3009393

rakudai
質問者

お礼

doc_sunday 様 ご回答ありがとうございます。 返信遅くなり申し訳ありません。 ご紹介いただいた本は参照してみます。 軸を立てるというのは、結晶の軸とデータ収集の際のゴニオメータの回転軸とが一致するということでしょうか? ご存知でしたら教えていください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • X線:結晶からの回折

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • X線回折

    多結晶体を試料としてX線回折の実験をしたのですが、得られたデータから格子定数を求める際 s≡h^2+k^2+l^2 の値を結晶系を決めて構造因子を計算することによって求めました。 この過程で参考書には単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子には固有のsの値が羅列されているのですが、よく分かりません。 そもそも単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子の物理的な違いや意味は何ですか?分かる方がいらっしゃったら御教授願います。

  • 結晶からの回折X線と入射X線の強度算出について

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • X線:結晶での回折について

    ある角度θBで入射したX線は位相が完全に一致し強めあい干渉が起こる。 次にこの角度より少しずれた場合を考える。表面での散乱B`がm番目の格子面による散乱L`と(m+1)λの行路差を生ずる。このとき結晶内の中ほどの格子面によって散乱される波は表面による散乱波と半波長の行路差を持つことになり互いに打ち消しあう。なぜ、打ち消しあうのかよくわかりません。波が強め合って干渉したときの状態、弱めあい消滅するときの状態を詳しく教えてください。

  • 蛋白質って結晶になるの?

    DNA の解析が進み特定された遺伝子により 作り出された成分を結晶として取り出す事に 成功した…とかいうニュースを聞いたことが ありますが、遺伝子が作っているのは蛋白質でしょ? これって結晶になるの?

  • タンパク質の結晶化

    実験でタンパク質の結晶化を行ないました。 具体的には、バッチ法という方法でリゾチームを結晶化させました。 結晶化のために、結晶化剤(塩?)としてNaClやMgCl2を加えたのですが、これらの結晶化剤は実際にどのような働きをしているのでしょうか? また、塩の種類、塩濃度、温度を様々に変えて、結晶の成長の仕方(形や大きさ)も異なりました。なぜ様々な条件によって生成される結晶に違いが出てくるのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べてみたのですが、いまいち理解が出来ません。どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 結晶化したタンパク質について

    X線でタンパク質の構造解析を行うとき、結晶化が必要になると思いますが、溶液中での構造と結晶状態での構造は大きく異なったりしないのでしょうか。

  • タンパク質結晶について

    タンパク質結晶の単位格子の一辺が100?(10nm)のとき、このタンパク質結晶に650nmのレーザー光を照射した場合に回折斑点は現れますか。波長とタンパク質結晶の格子定数を使って説明せよ。 この問題がわかりません。よろしければ、回答お願いします。

  • 電子線の結晶による回折について

    電子線の結晶による回折について調べようとしていますが、ぜんぜん分りません。 申し訳ございませんが、だれかこの分野に詳しいかた、おられたら、ヒントでもよいので待っています。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。