• ベストアンサー

X線回折測定で検出できない結晶について

LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

膜の厚みはどの位ありますか?、また測定法は薄膜測定法(θ低角入射固定、2θ単独スキャン)で行ってますか? 例えば基板がガラスで、結晶化した薄膜が薄い場合、通常のθ/2θ法で測定すると、X線は試料を透過してしまって基板のガラスのハローピークしか検出できないことはありえます。 手持ちの文献によるとLiNbO3は23.7°付近に最強ピークがあるようなので、薄膜測定法で入射角を0.5°~5°ぐらいで変更しながら、23.7°付近を2θスキャンして探してみては如何でしょうか?

m13123
質問者

お礼

膜厚は800nm程度あります。そのため、通常の測定で十分可能と聞いたのですが・・・ 因みに基板はガラスです。 一度、薄膜測定法でやってみます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あのね、 >ラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在する 誤解です。 ラマン分光では赤外分光と同様「分子内」の情報は得られますが、分子間の配列情報は得られません。 あなたのサンプルは確実に非晶質です。

m13123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、質問の内容が不十分でした。 薄膜の実験を行っているのですが、熱処理前のアモルファス状の薄膜と、熱処理によって結晶化させた薄膜のラマン散乱パターンは大きく異なり、熱処理した方はLiNbO3と一致したため結晶は存在していると判断したのですが間違いでしょうか?

関連するQ&A

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • X線回折測定

     乾燥パスタの粉体X線回折測定を行ったところ、2θ=8°から12°付近に、フラットではなく盛り上がったピークが見られました。 パスタは、多少細かくしていますが、粒が大きい状態です。水分は、少なく10%以下です。  老化の影響でしょうか?もしくは、サンプルの大きさの問題でしょうか?  低水分で老化は進行しにくいと考えられると思うので、この盛り上がったピークは何由来のピークなのか分からず、質問してしまいました。  よろしくお願いします。

  • θ-2θ法によるX線回折測定について

    θ-2θ法によるX線回折測定において、結晶が小さすぎた場合ピークが観測されないということが有り得るのでしょうか?ご教授願います。

  • ラマン測定で何がわかるんですか?

    マイクロラマン散乱測定で多結晶体を見たとき、何がわかりますか? また、偏光ラマン測定は通常の測定とどう違うんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 多数の結晶面における回折について

    結晶中で面間隔dの結晶面が多数存在している場合、一番上の結晶面から遠くなるほど、第一面に対する位相差が大きくなるので、ブラッグの条件から少しでもずれただけで干渉が弱められ、回折ピークが鋭化するという考え方は合っていますか? 教えてください。

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • 生成した結晶の評価法について

    熱CVDを使ったダイヤモンド薄膜生成について調べているのですが、生成した結晶の評価法の調査に手間取っています。 読んでみた論文には結晶の反射率を測定しているものがありましたが、これも結晶の評価法の一つなのでしょうか? その論文では他に評価らしいことをしていないので、戸惑っています。 ラマン分光法や電子線回折を用いた方法なら習ったのですが・・・ 詳しい方、知識をお持ちの方のお力を借りたいと思い質問させていただいてます。 どうかよろしくお願いします。

  • ポリプロピレン(PP)のラマン分析

    ラマン分光にてPPフィルムの結晶化度、立体規則性評価をしたいと考えています。 文献調査をしたところ、 ●結晶化度について 808cm-1に現れるピーク強度(I808)/841cm-1のピーク強度(I841)で求められるという記述を見つけました。 Q1. 結晶化が進むにつれて、I808のピーク強度が大きくなるようですが、このときの半値幅は何か意味することがありますか?(結晶質と非晶質の割合とか) ●立体規則性について NMRで測定した値と、ラマン測定でI973のCH3振動に対するI808のピーク強度比との間に相関関係があるようです。 Q2. CH3振動のピーク強度で割ると何故立体規則性が分かるのでしょうか? Q3. I973=側鎖CH3のトータル量? ご存知の方がおられましたらご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • Siの結晶化について

    薄膜を作製し、結晶粒を確認後、X線回折測定を行ったのですが、ピークが観測されませんでした。結晶化はしていると思うのですが、他に考えられる理由としてどのようなことが考えられるでしょうか?ご教授願います。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。