• ベストアンサー

多数の結晶面における回折について

結晶中で面間隔dの結晶面が多数存在している場合、一番上の結晶面から遠くなるほど、第一面に対する位相差が大きくなるので、ブラッグの条件から少しでもずれただけで干渉が弱められ、回折ピークが鋭化するという考え方は合っていますか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

第1面と第n面の反射波の位相差を考えることは間違っています。第n面と第n+1面の反射波の位相差だけを考えるのです。回折ピークの鋭さは格子ひずみとX線(電子線)の波長のゆらぎと試料の線吸収係数(回折角)とで説明されるでしょう。

その他の回答 (2)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

その考え方で合っています。 より詳しくは、「ラウエ関数」について調べてみてください。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

多分X線入射を考えておられると思いますが、その波長にも依存しますがX線入射深さは0.1mm程度です。 他方X線は光ですから速さ300000km/sです。従って到達時間差による位相差はまず考慮する必要は無視 できると思います。

関連するQ&A

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • X線:結晶での回折について

    ある角度θBで入射したX線は位相が完全に一致し強めあい干渉が起こる。 次にこの角度より少しずれた場合を考える。表面での散乱B`がm番目の格子面による散乱L`と(m+1)λの行路差を生ずる。このとき結晶内の中ほどの格子面によって散乱される波は表面による散乱波と半波長の行路差を持つことになり互いに打ち消しあう。なぜ、打ち消しあうのかよくわかりません。波が強め合って干渉したときの状態、弱めあい消滅するときの状態を詳しく教えてください。

  • ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算は

    ブラッグの式で最も高い角度分解能で結晶間隔dを測定できる回折角の計算はどのように行えばよいでしょうか??お願いします

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • X線回折について

    以下の理解で正しいでしょうか. X線回折のスペクトルにおいて ・ブラッグ回折を満たす(空間格子の周期性の条件) ・消滅則に当てはまらない(単位構造の原子構成の条件) の2つの条件を満たす部分にピークが生じる. よろしくお願い致します.

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。