• 締切済み

X線回折測定

 乾燥パスタの粉体X線回折測定を行ったところ、2θ=8°から12°付近に、フラットではなく盛り上がったピークが見られました。 パスタは、多少細かくしていますが、粒が大きい状態です。水分は、少なく10%以下です。  老化の影響でしょうか?もしくは、サンプルの大きさの問題でしょうか?  低水分で老化は進行しにくいと考えられると思うので、この盛り上がったピークは何由来のピークなのか分からず、質問してしまいました。  よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • awakikoi
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

θー2θ法ですね。 結晶の格子結晶定数や面間隔を測れます。 8から12degreeに現れているのは、 かなり大きな面間隔です。 X線の波長が解らないので、面間隔が計算できませんが、 フラットなのは、結晶ができていない証拠。 ピークは結晶の証拠。 盛り上がったピークは、広がりを持ったピークといえます。 ピーク幅は結晶粒子のサイズに関係してきます。 nmオーダーの結晶粒子だとそうようなピークの広がりが観測されます。 また、結晶が完全でなく、アモルファスに近いと ピークはかなり広がってブロードなピークになります。

関連するQ&A

  • X線回折測定で検出できない結晶について

    LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • X線回折のサンプル表面について

    X線回折のサンプル表面について バルク試料(焼結体)のX線回折測定の際、試料が傾いていると(平滑でも傾いている or 試料表面がデコボコだと)、得られる回折ピークってズレますか? 初歩的な疑問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 水分・灰分を正しく測定するには

    飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。

  • Siの結晶化について

    薄膜を作製し、結晶粒を確認後、X線回折測定を行ったのですが、ピークが観測されませんでした。結晶化はしていると思うのですが、他に考えられる理由としてどのようなことが考えられるでしょうか?ご教授願います。

  • デンプンの老化について

    茹でた状態のうどん、パスタ等の麺類をそのままの状態、細かくきざんだものに分けて数日保存し、水分量から老化速度を調べました。 そのままのものでは老化が遅く、きざんだものは老化が早いと大きな差が出ました。 そこから考えられる点ではきざんだものに空気中に触れる部分が多いから水分の反射率も多く、老化の進行が速い、という事なのでしょうか? お願いします。

  • エテンザミドの結晶多形?

    エテンザミド(市販品)のDTA測定をしたのですが、132℃付近の融点に起因する大きな吸熱ピーク以外に、100℃付近にも小さな吸熱ピークが見られました。 同時に測定したTGAには変化が見られなかったこと、一度100℃まで上げたサンプルの再測定ではこのピークが再現できなかったことから、結晶転移に起因するピークであると考えました。 しかし、論文検索などはしてみたのですが全くヒットしません。 (X線など他の分析手法を使えばわかるのかもしれませんが…) エテンザミドに結晶多形は存在するのでしょうか?

  • DNA濃度 吸光度 グラフにガタつき

    とあるサンプルのDNA濃度を吸光度を測定して求めたのですが、260 nm付近で1番高いピークが出ていて、濃度も決して低いわけではないのですがグラフ全体がガタガタしています。グラフがガタついてしまう理由は何が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • ケト酸の融点が降下?

     γ-(2,5-Dimethyl-4-Methoxybenzoil)Propionic acidの融点を測定していたのですが、メタノールで再結晶を繰り返していると融点が10℃ほど下がってしまいました。  メタノール、水分は十分に除去したつもり(1日風乾、1日硫酸減圧デシケータで乾燥)なんですが、融点が元に戻りません。 原因としては、 (1)結晶水を持っている  (2)乾燥が不十分  の2つぐらい考えられるんですが、どちらも確証は持てません。  他に文献値に近い融点が出たモノもあるので、両方IRを取ってみたところ、 ピークは変わりありませんでした。  原因と対策をお教えください。よろしくおねがいします。

  • X線回折測定について

    最近、仕事でX線による材料分析を実施するようになりましたが 格子面とミラー指数との結びつきが良く理解できません。 例えば原子は完全な立方格子で、試料と平行な格子面での回折を考える時 単純に考えると下図の様に(0,0,1)が主要となる気がしますが ------------------ ---試料表面 ○ ○ ○ ○   ○原子 ○ ○ ○ ○   →等間隔に原子が配置=格子面は(0,0,1)から構成   鉄の場合は(2,1,1)で回折が大きいという理由で (2,1,1)を解析に使用しています。これは何故でしょうか? そもそも、立方格子に対し斜めな面を横切る(2,1,1)を 試料に平行な面として考えるロジックもいまいち分かりません。 (2,1,1)がちょうど試料と平行を向くように傾いた結晶粒を想定しているのでしょうか? お手数ですがご見解のある方、ご回答お願いします。