- ベストアンサー
- 暇なときにでも
蛋白質って結晶になるの?
DNA の解析が進み特定された遺伝子により 作り出された成分を結晶として取り出す事に 成功した…とかいうニュースを聞いたことが ありますが、遺伝子が作っているのは蛋白質でしょ? これって結晶になるの?
- rappasan
- お礼率16% (1/6)
- その他(学問・教育)
- 回答数4
- ありがとう数9
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
例えば、マイコプラズマという微生物がいます。肺炎などを起こすことで知られている生物ですが、これは剥き出しのRNAだけでできている結晶生命体で、条件が悪いときは結晶状態で休眠しています。ところが、人間の肺に入ると、いきなり活動をはじめ、複製を作り出すものです。 これなんかは蛋白ではないですが、遺伝子そのものの結晶ともいえます。 蛋白については、アルブミンの粉末なんかは結晶といってよいでしょう。 ただ、一般的な結晶のイメージは食塩のような立方体とかの塊だと思うのですが、バケガク的な結晶とは、針のようなもの、砂粒のようなもの、星形のもの、板状のもの・・・など、どんな形でもありです。 たんぱく質とは、アミノ酸が複数集まり、一定の法則で三次元構造となったもので、それ自身も結晶と言っていいのかもしれません。
その他の回答 (3)
- TCM
- ベストアンサー率44% (81/181)
蛋白質は結晶になります。 結晶にする大きな目的のひとつに蛋白質の3次元構造を知ることがあります。下記URLをご参照ください。 ところで、結晶になるということは、たくさんの蛋白質がすべて同じ向きに並ぶということですが、そうした方がでたらめな方向を向くよりも、系の全エネルギが小さいからだと思います。でも、鉱物のように簡単な構造じゃあるまいし、うまく整列するのは実に不思議です。
- m_nkgw
- ベストアンサー率47% (42/89)
不純物が混じらない純粋なペプチド(たんぱく質の一種)でしたら結晶化するはずです。 ちなみに、DNAから転写翻訳されて合成されるのはポリペプチドといってたんぱく質の前駆段階の高分子化合物です。 それから、ゆで卵が固まるのはたんぱく質の変性であって、結晶化とは違う現象です。 (あっ。人の揚げ足とりみたいなコメントになっちゃった。ごめんなさい)

固形物はたいてい結晶化したと思いますよ。 でないと、もーーーーーのすごい細かい粒子になって、あっちこっち飛んでいってしまいます(笑) あ、でもゆで卵が固まるのと同じ原理かも(^^;゚。 自信ないです(^_^;
関連するQ&A
- 膜タンパク質の結晶化が難しい理由は?
タンパク質の構造解析について質問です。 膜タンパク質の結晶化はなぜ難しいのでしょうか。 ある説明によると、 「その最大の原因は、調製において界面活性剤の可溶化により 疎水性領域がミセルで覆われ、結晶格子が形成されにくいことである」 とあるのですが、 この文章について、以下の点がわかりませんでした。 ・ 膜タンパク質が溶けにくいのは、膜の成分が脂質だから? それとも膜タンパク質に疎水性領域の部分が多いから? ・ 疎水性領域がミセルで覆われると、どうして結晶格子が形成されにくいのか 素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- X線結晶解析法でタンパク質を調べると・・・
X線結晶解析法を用いて決定された固体である 結晶内でのタンパク質の構造が生体内と同じ 溶液内での構造とほとんど同じである理由は 何なのでしょうか? わかる方回答お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 蛋白質のX線構造解析
蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 生物学
- Hisタグつきでタンパク質を結晶化したのですが
Hisタグつきでタンパク質を結晶化しました。構造解析した結果Hisタグの部分がヘリックスになっていたんですが、これは普通のことなんですか?Hisタグが見えたのは初めてなので教えていただけるとありがたいです
- ベストアンサー
- 科学
- タンパク質のX線結晶解析
タンパク質の結晶解析の質問です。 CNSを用いて最適化を進めていますが、一部に自然界に存在しないアミノ酸残基を用いているため、minimizeでどうしてもうまくいきません。このアミノ酸のペプチド結合が定義されていないことが原因と思い、protein.top、protein_rep.param等をいじってみましたが、やはりうまくいきません。 このように、必須アミノ酸以外を用いて計算する場合、どのような手法がありますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- DNA結合タンパク質
ホメオスティック遺伝子が転写、翻訳されてできる遺伝子ってDNA結合タンパク質なんですか?この遺伝子からできるこのタンパク質の機能を考えたとき、このタンパク質ができた意味はなんなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 遺伝子結合タンパク質とDNA
今遺伝子調節タンパク質について、ゼミで勉強しているんですが、遺伝子結合タンパク質がどのようにして結合しやすいDNAを見極めているのかについて悩んでいます。 参考書には(1)「DNAには歪みやすい特異的配列があり、遺伝子調節タンパク質はそれを見極めて、結合する」と(2)「ひずみの存在する部位がDNAにはあり、遺伝子結合タンパク質はそこを見つけて結合する」ともありました。 しかし、(2)についてよくよく考えてみると、そのひずみは遺伝子調節タンパク質が結合することで生まれたものではないか?とも考えました。 実際、そのような質問を友人から受け、考えていたのですが答えが出ません。
- ベストアンサー
- 生物学
- たんぱく質や核酸について
遺伝子DNAやたんぱく質や核酸やアミノ酸などの生体高分子の構造は複雑だけど、とても高度に規制されていてその構造により高度な機能を有している。というのは、どういう事なんでしょうか。確かに、遺伝子を作るアデニンやチミンなどのさまざまな構造がなければ成り立たないですが、そういう多種類のアミノ酸がそれぞれ役に立っているというような事を調べればいいのでしょうか。そのほか、具体例や、参考になるサイトを教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 改変タンパク質の機能解析をする意義?
遺伝子機能解析の1つとして, アミノ酸置換を導入した改変タンパク質の機能解析をする, というものがあると思います 結果,機能に重要なアミノ酸を特定できたとして, これにどのような意義があるのですか? 次の研究のためのどんな足がかりになるのでしょうか? ご教示お願いいたします.
- ベストアンサー
- 生物学
お礼
結晶というものについて無機質的なイメージに 凝り固まっていたようです。有機特に高分子の世界 を少し逍遥してみたい気分になっています。 有り難う御座います。