• ベストアンサー

中山国交省の日教組問題

tanq7の回答

  • tanq7
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.6

採用問題について>日教組の子供が教員になり 教育がだめになる 知らないことも ほどがある 日教組とは関係の無い人が 教育委員会 各校の管理職 になり このようになったのではないのですか 政治家とのつながりもあり 今は 日教組の 教育に対する影響は 殆どありません 文部省の いうとおり が教育委員会をとうして現場におりています その前のいろいろな 会議も やるだけのようで すでに決まっていることをだから授業時数を増やせば 学力が向上になる など あきれてます 政治家こそ 世襲が力をもち 何をやっているのですか道徳教育も 政治家 そのもののやってること は青少年に 道徳感を教えられるのですか (教育委員会・学校の管理職で よく頑張っている人も多くいると思います)   

usagiyasan
質問者

お礼

現場ではがんばってる人が多いと思います。 だから、ここ数年、退職者も多いと聞いてます。 でも、どうにもならないときもあります。 圧力というのもありますから。

関連するQ&A

  • 中山国交相の日教組問題発言について

    実際みなさんはどう思ってるんでしょうか?? 中山国交相の発言に賛成ですか?反対ですか? 日教組でない方の意見が聞きたいです。 ちなみに自分は、日教組のイメージは悪いです。実際に自分で会って思いました。 例えば、 けっこう前、学生の時駅で日教組の方々がなんかの署名運動みたいなのをしてたんですが、 署名を求められたけど自分はスルーしていきました。 その時自分は金髪に近い髪色だったんですが、後ろから散々「外国かぶれ」やら「ああゆうのがいるから…」みたいな事を言われて以来、怖いです。

  • 大分県立上野丘高校と大分県立舞鶴高校の進学率急低下

    大分県立高等学校の国立大学や医学部などの有名大学の進学率が顕著に著しく低下しています。 その中でも大分県の代表の大分県立上野丘高校と大分県立舞鶴高校の進学率の低下が歯止めがかかりません。その理由のわかる方は教えてください。大分県の私立高校の進学率が急上昇しています。この辺に理由があるのかもしれませんが、学力のある人が県立高校にいかなくなったのでしょうか。

  • 教員採用の不正で問題になってますが・・・

    というか、この手の問題は大分県だけでなく、全国の市町村で確実に存在する問題だと思います。 地方公務員だけでなく、国家公務員でもあると思われますが、その不正をすべて糺すことなんて不可能ですよね? なぜ大分の問題だけクローズアップされてるんでしょうか? 公務員の不正採用なんて常識でしょ? なぜ大分だけ?なぜいまさら?という思いがするのですが・・・。

  • 公務員試験の面接での時事問題

    8月5日に公務員試験二次試験の面接があります。面接カードの関心のある時事問題は?という質問に「学力低下に関心がある。国際学習到達度調査によると、日本の子どもの学力はもはや世界のトップレベルとは言えない情状況になっている。テレビゲームやインターネット、携帯電話の普及によって勉強以外の娯楽に時間を費やし、勉強に費やす時間が少なくなったことや教師の質の低下、親子のコミュニケーション不足などが原因ではないかと思う。」と書いたのですが、ここからどんな質問が展開されると思いますか?あまりに範囲の広すぎる問題を書いてしまった気がします。

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。

  • 国際学力調査(PISA)になぜこだわる?

    先日、国際学力調査(PISA)の結果が発表されました。 2000年の第1回調査から2006年の第3回調査まで、回を追うごとに順位が下落し、ゆとり教育見直しのきっかけにもなった調査です。 今回発表された2009年の第4回調査では、これまでの低下傾向に歯止めがかかり、文科省も「ここ数年続けてきた学力向上に向けた取り組みが成果を上げつつあるのではないか」と言って胸をなでおろしています。 教育関係者にとっては、この調査の結果は非常に重要なようです。 しかし、他の統計と比べてみると、この調査の順位が、経済力や豊かさとの間に因果関係がないことが分かります。、 例えば2009年調査では日本は数学で8位ですが、アメリカは34位、イギリスは29位。 日本は科学で4位ですが、ノーべル賞を選考するスウェーデンは30位、1人当たりGDPが世界一のルクセンブルクが39位、同じく1人当たりGDPが世界4位のカタールは最下位から5番目です。 また、調査結果の上位には、上海、香港、シンガポールなどの都市が入っていますが、都市と国とを同じ土俵で競わせること自体不公平な調査です。 この国際学力調査(PISA)の結果と言うのは教育関係者の自己満足以外に何か意味があるのでしょうか?

  • 全国学力調査への各校の対応

     静岡県では、今年の全国学力調査で小学校6年生の国語Aが、最下位となり、怒った県知事が下位の100校の校長名を公表すると息巻いて、どたばたしました。結局、平均以上を取った小学校の校長の名前が公開されたようです。  そこで、いつも疑問に思っているのですが、この学力調査は毎回、パターンも同じようなものが出題されているのでしょうか。  もし、出題のパターンが同じなら、事前に何らかの指導が行われれば、点数はアップするはずです。そこら辺の公平性はどのように管理されているのでしょうか。  これから、今回のような校長やその学校の児童を晒し者にしようとする政治家が出てくれば、やむなく、学力調査のための準備の授業が行われることになりかねませんよね。それは、この検査の意味を無意味どころか、悪影響をもたらす取り組みしてしまうでしょう。  各都道府県の事情などおしりの方は教えて頂ければ幸いです。

  • Jリーグのレベル

    地元にもJ2のチームがあります。 万年最下位付近を争っています J1とJ2ってレベルの差ありすぎません? 隣の2県はJ1の上位で頑張ってるのに・・

  •             全国学力テストランクの疑問

    今回、小6 & 中3 の一斉学力テスト、其の結果、過去の学テで常にトップクラスの秋田県が、小学校の国語・算数、中学国語のA・B問題の計6教科で1位と成り、福井県が中学数学A・Bで1位に成る等、上位は固定化して居ます。一方、小学国語Aで静岡県、小学算数Bで北海道が最下位と成った外は、沖縄県が6教科で最下位を占めたそうなんです。 で疑問、質問ですが....... 常連の秋田、福井、石川、青森..........何故か「東海 とんへ」、否「裏日本」、おっと失礼「日本海」側の諸県にトップが集中して居るのは何故か ? 又、此の子等が大学(大学院)等受験の際にはどの程度迄、「学力が成長し切って居るのか」といった統計は私は御目に掛かった事が在りません。 此の際、「出身県別現役大学生」学力テスト比較も行って往く可きではないでしょうか ?....と考えます、勿論、国費を使いましてね。然うして初めて、「県別頭の違い度」が判ろうとゆう物、如何でしょう ? 私への、同情、同調、批判、反論、疑問.....数々御寄せ下さい。

  • 国際交流関係の仕事に就くためには

    只今、仕事を探している者です。 私は国際交流関係の仕事に興味があります。 ボランティア活動・留学経験はないのですが、援助・推進をしたり、留学生などを支援したりする仕事にとても魅力を感じています。 HPなどで調べても、職員の採用情報は載ってなくて困っています。 あのような職業に就くためにはどのようにしたらなれますか? 私は大分県に住んでいます。 例えばこちらに就職する為にはどうしたらよいのでしょう? http://www.oitaplaza.jp/japanese/ ↑これは県職員となるのでしょうか? 他にも大分県内でこのような就職先があれば、どのようにしたら就けるのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。