• ベストアンサー

大学教員と社会人学生の恋愛

200477の回答

  • 200477
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.1

普通に食事に誘ってみたらどうでしょうか? お互い社会人なので問題はないとおもいますよ。 相手が教員なら学生のあなたに声かけるのは遠慮がちに なると思いますので、あなたのほうから声かけるのも 良いのではないでしょうか?食事のときに お互いアドレスの交換したらいいのではないでしょうかね? まずは食事を誘うことからはじめてみるのも良いとおもいますがね。

zaqws777
質問者

補足

早速のお返事、ありがとうございます。 お互い、メールアドレスも知っていますし、時々メールをしています。 周囲は、「とても仲が良い2人」と思っています。先月、大学で2人で会いました。研究の相談でしたが。 気持ちの確認をしたわけではないのですが、お互いの気持ちはわかっています。 食事に誘ってみようかと思いつつ、どうしても立場を考えると躊躇します。 前提として、付き合うとしても周囲には内緒になることは重々承知していますが、とっかかりが見つかりません。

関連するQ&A

  • 大学の教員になるために

    私は文系の学部卒なのですが働きながら鍼灸師の免許を取得いたしました。 20代後半になります。 この分野は不明なことばかりなのですが勉強すれば勉強するほど奥が深く面白いです。 できれば生涯にわたって研究を続けたいと思っています。より効果的な方法で患者に提供したい気持ちがあります。研究ができる点で考えると大学教員が一番かと思います。 最近鍼灸のある大学も増えてはいますので可能性はあると考えています。 しかし大学修士は最低必要という情報を得ています。 もし修士課程に進むとすると明治鍼灸大学院が有名なのですが、その他大学院の生理学や心理学の研究室を出てその分野から鍼灸などの代替医療の機序を明確にしていけば教員としての採用の道はあるのでしょうか?つまり心理系の教員になるならば心理系大学院を、鍼灸なら鍼灸大学院を終了しなければならないのでしょうか? また鍼灸専門学校の教員なら教職員養成学校があるのですが修士ではできないのでしょうか?

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • なぜ、大学の教員たちは大学院に進学してほしいと考える?

    大学生です。理系です。 進路説明会や学部の集まりなどで、よく聞くのですが、どうも大学教員たち(というか大学が?)は学生に大学院に進学してほしいと考えるようです。「一人でも多くの学生が大学院に行ってくれるよう…」という言葉も公式の集まりで聞いています。 教員が自分の研究室の学生に言うなら、分かります。しかし、学生一般に、なぜ、そう思うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 女子学生(複数)と遊びに行く大学教員

     私(35歳)の婚約者は大学教員(35歳)です。先週、「自分の教室に所属している女子学生2-3人に映画に行こうと誘われたが、行っていいか?」と私に聞いてきました。私が学生のときは、教員と遊びにいくことはなかったこと、学生時代の友人には教員に恋心を抱き、飲みに誘ったり遊びにいったりして教員とお付き合いしようとする女子学生がいたため、不安を感じました。  また、彼は普通に遊びにいく気持ちであっても、大学のその他の関係者にそのときの状況をみられた場合、何か勘違いをされてしまう可能性もあるのでは、と考えました。  どう返答していいものか、私がだまりこんでいると彼は「じゃあ、他の男子学生を誘ったり、他の男性教員を誘えば行ってもいい? 彼らが来られなかったとしても、『誘ったけど来なかった結果、女子学生と僕だけになった』ということになるし」と言ってきました。  彼の認識の甘さや、自分の不安のことをそのときに伝えたところ「教室に所属している学生同士が、なかなか遊びにいく機会がなくて、学年が違うと仲良くなる機会がなくてさびしいと嘆いていたし、女子学生のうちの一人が『私は彼氏もいなくて一緒に映画にいく友人もいないから話題の○○の映画がみれない』といってかわいそうだったから」とのことでした。 質問(1)いまどき、大学教員と女子学生で遊びにいくことはそれほど問題にはならないのでしょうか?私の考えが厳しすぎるのでしょうか。 質問(2)私の考えでは、学生同士が仲良くしたければ教員の仲介などは不要なのでは?と考えていますが、大学の教員は学生同士の仲にも気を使わなければいけないのでしょうか?  自分の考えを彼に伝えたものの、「おまえが嫌だっていうんなら断るよ」と渋々の様子であり、私が懸念していることはあまり納得していないようでした。 私が考えすぎていたり、嫉妬深すぎるのかもしれません。そこで、他の方はどうお考えなのか教えていただきたいと思いました。御意見お待ちしています。

  • 大学教員・教授について

    できれば、大学で教員をなさっている方に答えて欲しいのですが 有名大学出身で、有名大学の先生をしている先生と 有名大学出身なのに、Fランク大学の先生をされている先生の違いは どこにあるのでしょうか? 理系の場合だと、同じ研究テーマの繋がりで 研究内容により、所属先の大学が絞れてくると思うのですが 文系の場合、時々こんなに良くできる人が、なんで小規模な大学で教えてるのか 疑問に思うのと同時に、勿体無いなと思うときがあります。 愚問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    私は大学で経済学部に所属しているんですけど、将来高校では国語か英語を教えたいと思っています。 大学では学部上公民の教員免許しかとれないんですけど、自分で教員免許の試験受けて通ったら国語か英語の教師になれますか? 教員免許についてなにも知らないので、いろいろ教えてください。

  • 社会科の教員への夢

    私は現在大学1年生です。 高校時代、大学なんか入れればいい、という感じで受けたらたまたま受かった社会科学系の学部に所属しています。 最近になってアルバイトでやっている家庭教師をきっかけに将来中学か高校の社会、世界史の先生になりたいという夢ができました。 そこで質問なんですが、教育学部に行ってない自分でも教員免許をとる事は可能でしょうか? また、可能ならその方法や今後の流れ、予算などを教えていただけませんか? 自分でも調べていますがいまいちよくわからないので、よろしくお願いいたします

  • 個人研究室の設備(大学教員限定)

    大学教員です。 先日、他大学の教員を訪ねたときに、ふと、個人研究室の設備について疑問に思ったことがあるので、大学教員の方に、お暇なときにお答えいただけると嬉しいです。 私の所属している大学や、過去に(学生あるいは教員として)所属していた大学では、教員の個人研究室には、洗面台(または流し台)がついていた(いる)のですが、皆様の大学ではいかがでしょうか? 洗面台がついている理由は、恐らく、チョークで字を書くと手が汚れるので、授業後に手を洗うためかと思うのですが、最近は、ホワイトボードを使っている大学も多く、パワーポイントなどで授業をする教員も多いため、チョークで字を書くことは減ってきているかと思います。私自身、授業では、もう何年も、チョークで字を書いていません。入試の監督を大教室でするときなどに、たまに黒板に受験生への連絡事項などを書くことがある程度です。(本学では大教室以外は全てホワイトボードなので。) 先日訪ねた知り合いの個人研究室には洗面台がなく、茶碗を洗ったりするのも、給湯室(トイレ?)に行かなければならず、不便だなーと思ったのですが、最近は、そういう研究室が一般的なのでしょうか? 知り合いの所属する大学は都心にあって、研究室は比較的新しい建物の中にあります。私の所属する大学も都内ですが、建物は古いです。 個人的には、チョークを使わなくても、学生のレポートや試験の答案などを採点していると手が汚れますし、今の時期には風邪の予防にうがい・手洗いもしたいので、洗面台はあった方がよいと思うのですが、事務職員はトイレで手を洗っていることを考えれば、そういうことを考えるのは、もはや、贅沢なのかとも思いますし、個人研究室の設備として必須とまでは言えないのかもしれません。 冷蔵庫はついてないのが普通かと思いますが、私物を持ち込んでいる教員は多いかもしれません。(私も持ち込んでいます。) 皆様の個人研究室に洗面台はあるか、設備として洗面台はあった方がいいかなくてもいいか、また、他の設備として何か他大学と異なるものはあるか、お教えいただけると嬉しいです。興味本意のアンケート的な質問ですので、お時間があるときにご回答ください。よろしくお願いいたします。

  • 大学病院教員の委員会活動は業績になる?

    某大学病院で教員をやっております。診療や教育研究以外に○○委員会という委員会の委員を5つ6つ兼任させられております。自分は臨床系ですが研究をしたい方で、現状は非常にうっとおしいのですが、ボスは「業績にもなるし」で暗に委員を辞めないことを勧めてきます。一般論で言えば附属病院以外での色々な学部学科では、色々な委員会での活動は教員業績の一つになると思いますが、そこで質問です。 1.大学病院院内の諸々の委員会活動は、教員としての業績(つまり昇進や任期延長時の)として認められるのか? 2.今所属している大学病院で1.が認められている、として、大学間でもそれが普遍的な業績として認められるのか? の2つです(特に2.に興味があります)。2つ3つならまだしも、6つ兼任はさすがにおかしいと思うのです。業績にならない、または大した事が無いのでしたら2つ3つに減らしてもらいたいです。世間の相場と言いますか、皆様のご経験を教えていただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。