• ベストアンサー

61歳です 4tのトラックドライバーに成れるでしょうか?

imo-potetoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 失礼ですが…かなり難しいと思います。 まぁ、運転そのものは何とかなるでしょう。 しかし、山口県から京阪神だと、一晩夜通し走る事になります。 また中国5県と言えど、かなり範囲が広く、相当な走行距離になりますよ? あと、運送業者ですと帰りにも荷物を積むことが多く、 帰りの荷物は何なのか決まっていない事の方が多いでしょう。 帰りの荷物が無ければ、荷物を待つ為に泊まりなんて事もあります。 トラックの中で一晩を明かす訳です。 帰り荷が決まっても力仕事もあるかも知れません。 25kgの紙袋とか…延々手積みで4トン分とかざらにありますよ? アルミのサッシは重い物ではありませんが、ビルなどに使う特殊サッシなどは、 稀に重たい物もありますし、かなりコツを要します。

関連するQ&A

  • トラックドライバーの仕事を教えてください

    夫(40代)が現在の会社の異動を機に退職し、トラックドライバーに転職する事になりました。 夫としては以前からやりたかった仕事で、20代より大型免許も取得していました。 ただ、今回退職する会社では運転も多い仕事だったのですが、普通車の運転でしたので、果たして素人同然の夫が中型~大型の運転が大丈夫なのかと心配です。 仕事時間としては夜と日中のシフト制(9時間勤務で中に休憩アリ?)で、県内の配送です。(地方在住) この時間帯の場合、仕事中の食事はどのような感じなのでしょうか? ドライバーの皆さんは途中で食事を購入したり、お弁当持参なのでしょうか? また、会社は週休2日ではなく、基本5勤1休制です。 もちろん有給はありますが、何かあって(病気以外)休まなければならない場合は有給は取れるものなのでしょうか? 子供もおり、毎年行事で有給を取るつもりはありませんが、例えば子供の卒業式などの特別な時だけでも休みたいと思ったら取れるものなのでしょうか。 シフトにも影響してくると思いますので、会社としてどのようなシフト割なのかも教えていただきたいです。 あと、仕事環境とは別ですが、就職、離職率はどのような感じでしょうか? 夫の就職先の方のお話を聞くと「思っていたのと違う」と言って1か月で辞めたりする人もいるとか。 職種関係なく何処の会社でもありそうな話ですが、出入りが多いものなのかも気になり質問させていただきました。 また、給料ですがドライバーの方は日給月給が基本でしょうか? 月によって大幅な金額の差が出たりしますか? 給与、賞与、昇給なども教えてくださればありがたいです。 勿論、会社によって違うとは思いますが、いろいろな運送の会社を教えていただきたいです。 こんな点は苦労するとか、こんな点は良いなど、ドライバーについて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • トラックの運転手さん、どの範囲内迄、出向くか?

    「大阪在住だが、毎週日曜日、私は自宅で購読してる、新聞(全国紙)の朝刊に、入ってる折込広告のチラシを、見てる。 その内、求人情報会社2社(全国ネットで、大手の求人情報会社と、準大手の求人情報会社1社ずつ)による、地元版の求人情報のチラシにを、載ってる、ある職業について、質問したい」と、思います。 その職業は… 「食品関係や、コンビニ関係等、取り扱う品物や、採用体系自体は、会社により、正社員クラスや、契約社員クラス又は、パートかバイトクラス等、異なるが、運送会社による、トラックの運転手さん」です。 求人情報のチラシに、載ってる、運送会社による、トラックの運転手さんの求人情報を、幾つか合わせたら… 「乗務して貰う、トラックによりますが、配達先か、引取先として、近距離・中距離・長距離の箇所へ、出向いて貰います」的な内容で、載ってます。 因みに、私が住むのは、言わゆる「泉州」地方と、呼ばれる地域もある、大阪府南部の泉北地方に、なります。 南側は、「文字通り、泉州地方」と、呼ばれる、隣が和歌山県となる、泉南地方に、なります。 そこで、質問したいのは… 「大阪の地元、泉州地方での話だが、運送会社による、トラックの運転手さんが、仕事で向かう場所。 言わゆる「近距離」は、最低でも、「府内且つ、地元と近隣の市町村が、出向く場所」と言うのは、すぐに分かる。 残りである、「近距離」と、「長距離」だと、泉州地方と言うか、大阪府内からなら、どの県辺り迄、出向くのが、普通なのか? 当然、運送会社や、勤務時間帯(勤務シフト)等により、異なるのは、認識してるが…?」に、なります。 (因みに、自宅で見てる、新聞の折込広告方式による、求人情報チラシを、発行してる、全国ネットの求人情報会社は、大手の会社と、準大手の会社、どちらも「名前を出せば、すぐに分かる、有名な求人情報会社」です。)

  • 離職票の内容

    会社都合(退職勧奨)により、退職したんですが、離職票には、解雇となってます。下の記入欄には、得意先の仕事減少による、人員整理となってるんですが、少し実際と違う部分がありますが、何か問題とかあるんでしょうか?特に、何か後々問題が、なければ、会社都合には問題ないんですが、 事業の縮小に伴う人員整理のためのもの  という項目もあったので、気になりました。 退職の原因は、仕事の受注減が理由であり、事業の縮小は結果的なものなので、これでいいんでしょうか? 解雇というより、できるなら、人員整理にしてもらったほうがいいんでしょうか?まだ提出してないんですが。

  • 高速道路を走っていると車両運搬車だけが厳格に速度規制を遵守していますが

    高速道路を走っていると車両運搬車だけが厳格に速度規制を遵守していますが、なぜなのでしょうか? なぜでしょうか? 物流関係の車両は多数走っていますが、私が見る限り、車両運搬車(乗用車を最大6台ぐらい乗せて走る専用車両)だけは厳格に速度規制を遵守しています。 他の物流車両は車体にでかでかと会社名が書いてあっても、荷物室の扉にドライバーの名札がつけてあろうと、平気でビュンビュン飛ばしていきます。貨物車両だけでなく、旅客車両も「流れに乗る」という多義名文のもとに、速度違反は日常茶飯事です。  しかし車両運搬車だけは”わが道を行く”で絶対に速度超過しません。  金額の高価な荷物を載せているから、という考えもあると思います。国産乗用車1台250万円として、6台で1500万円ぐらいでしょうか?でもそれなら他のトラックだって同じぐらいの商品、積んでますよね。ましてや旅客車両なら人命の相場は一人5000万円から1億円ですよ。それを40人ほど乗せるのですからバスのドライバーは速度絶対遵守のはずですが。 他の物流車両を基準に考えるなら、車両運搬車の行為は完全に 「流れに乗らないワガママ運転」 「ドラック物流は過積載、スピード超過、神風運転をして少しでも早くお届けしてナンボのもの。  自分だけ良い子ぶって、速度遵守するなんてくそまじめにもほどがある。はっきり言って迷惑千万」 「ある意味プロドライバーとして失格」 となります。 逆に車両運搬車を基準に考えるなら 「一般乗用車がどんなに無法運転しても職業ドライバー、プロドライバーこそ、法遵守した走行をしなくてはならない。」 「安全、法遵守が第一であって、到着予定時刻を守るのは第二である。  幸いクルマは生鮮食料品と違って、到着が遅れても腐らないので、荷主も  ”焦って事故るよりも安全に届けてくれ”  という客ばかりなのだ。」 「もし荷主が暗黙のうちに  (多少スピード違反してもさっさと荷物を届けろ。捕まったらそれは運転手の責任。荷主は関係ない。荷主は客だぞ、神様なんだぞ! 荷主の言うことが聞けないのか!!!)  というプレッシャーをかけるのであればはっきりとお断りをする。  そんな客は客ではない。我々は法遵守を第一義に考える取引先とだけお付き合いする。」 「法遵守しない他のプロドライバーの方がどうかしている」 となります。 あちらを立てればこちらがたたず。 どちらかが正しくてどちらかが間違い、ということになりますが、とりあえず、なぜ車両運搬車は厳格に速度遵守するのでしょうか? 逆に言えば、他のプロドライバーはなぜ速度遵守をしないのでしょうか?

  • 重い荷物がつらい 元トラック運転手の女が提訴

    重い荷物の運搬で椎間板ヘルニアになったとして、元トラック運転手の女性が、運送会社に損害賠償を求めて提訴した。東京地方裁判所に提訴したのは、東京都内の運送会社の静岡県内の営業所に勤務していた元トラック運転手の女(44)だ。 その人は、2014年の12月に重さ約10キロのベニヤ板(米袋かて10キロですわ)や、重さ1トンのコンテナ(人力で1トン持ち上げたんかい)などをトラックに積み込む作業を行った結果、首の椎間板ヘルニアになり(労災と認定)された。 その人は、今も右肩から腕がしびれて、握力は6キロまで低下し、日常生活にも影響が出ているということで、これは運送会社が、過重労働を命じたためだとして、2460万円あまりの損害賠償を求めている。 その人いわく 「生活がかかっていたので辞めることもできず」 「女性トラックドライバーを『トラガール』と言って色々やっているが、私の体は今、このような状況なのです」 「18年間、トラック運転手を続けていて、急に事務職に代わるのも難しい。安心してリハビリできるよう、早く解決してほしい」などなどと話しているらしい。 ・・・荷物が重たいって?トラックの運ちゃんで、そんな愚痴をこぼす奴を始めて知った。これは誰でも想像できる。荷物は常に重たいものなのだ。今日に始まったわけではなく、ニュートンが引力を発見する以前から、ずっと荷物は重かったのだ。 それを男が耐え忍び、晩酌ごときの偽装工作に苦情も言わずに、これまでやってきたというのに、こんな元ヤン丸出しの女のために、何で男の価値を下げられねばならないのか。てめーが選んだ職種でやんしょ?てめーの都合で辞めんかったわけでしょ?だったらグチグチ言うんやないわ。ドアホ! 労災認定、それ以上にこの人に優遇処置を施すべきなのか?否なのか?この人生で1番重かったのは(駅弁)かな、と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=JM-zjAKoyoQ

  • 会社のトラックを事故で壊してしまいました。

    会社のトラックを事故で壊してしまいました。 知人から相談されたんですが、分からないのでどなたか宜しくお願いします。 県内では割と大きい運送会社に入社して4日目に大型トラックを運転中に高さ制限のある線路下のコンクリート部分に箱(荷台)が接触。 箱が大きく歪んでしまい、中に入っていた荷物もいくつか破損したそうです。 エンジンやその他は問題ないが、箱部分だけを取り替えるのが可能かどうかは分かりません。 修理費や弁償等について上司に聞いたら「そういうのはいいから稼いで返してくれ」と言われたそうで、おそらく給料から毎月少しずつ天引きやボーナスのカットになるようです。 でも知人は会社を辞めたいそうです。 そうなるとやはり支払ってくれと言われますよね、多分…。 知人は大型車の運転経験が少なく、未経験者でもOKということで応募・採用になり3日間は二人一組で練習し、4日目の初めて一人での運転で事故ということみたいです。 保険はというとトラックを多数所有している会社は毎月の保険費用だけでかなりの額になる為、修理費用を会社で負担したほうが安く済むという理由で加入していない場合が多いらしいです。(その会社は分かりませんが…) もし大型トラック1台全損と商品の弁償となると何百万にもなってしまうんじゃないかと泣きながら相談を受けたんですが、もしそうなったらやはり辞めないほうが良いとは思うんですが…。 会社との就業契約次第だと思うんですが、全額弁償になりそうでしょうか?? 詳しい方、あくまで意見として宜しくお願いします。

  • アルコールチェックに引っかかるドライバー

    小さな運送会社(ドライバー10人ほど)なのですが 毎月のように誰か(10人中4人ほど)が毎朝のアルコールチェックに引っかかり 代わりのドライバーに運転させなければなりません。 私の会社はパワハラみたいなものの言い方をする人が 一切いませんので其の場で少々説教され適当に「すいません」とか 謝罪してれば終わりです。 困っているのは会社自体に人数がいませんので 簡単に辞めさせたり出勤停止にできない点 そしてそれこそ同じドライバーが毎日引っかかっていれば 辞めさせることも考えますが よく引っかかるその4人のドライバーも 一番多いドライバーで月に1度とか それ以外だと2~3ヶ月に1度とか半年に一度とか 頻度がその位なんです。 でもその日は朝から非常に困るわけで 出発時間を過ぎ、代わりに運転するドライバーに 電話して急いできてもらい、毎日じゃなくても その度に非常に不快な思いをしますし 募集をかけても新しい人員の応募も無く これから人数がどんどん減っていくのに心配です。 それで質問なのですが なにかいいペナルティは無いでしょうか? 減給とかはしたくないのが本音です もし減給したら簡単に辞めるとかいう ドライバーもでてきそうで バランスが難しい所です。 私が今考えているのは幼稚かもしれませんがトイレ掃除です。 会社に2ヶ所トイレがあるのですが普段ほとんど誰も掃除しません。 これを1週間に1度の掃除を1か月間とかどうかなと思っています。 どなたか何かいい案ありませんでしょうか?

  • 4tトラックのドライバー

    有限会社なのですが、8時半~17時半までの勤務で休憩1時間、残業 は月平均20時間程度、土日祝日の週休2日(毎週)で10人の小さな会 社なのですが条件的にかなりいいと思うのですが皆さんはどう思われま すか?業務内容はペンキの配達なのですが似たような条件で働いている 方や働いたことがある方のこの仕事の良い所や悪い所を聞かせていただ きたいです。よく聞くキツイトラックのドライバーとは異なると思うの ですがいかがでしょうか?また有限と株式会社の二つでは株式の方が良 いのでしょうか?その違いなども教えていただきたいです。以上長くな りましたがお願いします。

  • プロドライバー(業務で車を使う人も含む)

    先日国道を車の流れにあわせ制限速度より若干速めに走っていました。 交差点で信号が黄色になったので停車したところ、後ろにいた運送会社のトレーラーがクラクションを鳴らしてきました。 そして信号が青になって発信したところ、車間距離ギリギリで追走してきました。 「危ない」と思い別のレーンに避けたのですが、トレーラーもすかさず私の車に付いて来ました。 途中車道から抜ける道や駐車スペースも無く、しばらくこの状態でした。 そしてやっと交差点が合ったので左折レーンに入ると、そのトレーラーはパッシングとクラクションを鳴らして走っていきました。 プロドライバーまたは、業務で車を使う人は車に自分の会社名や電話番号、場合によっては運転手の名前を提示しているのに、この様な運転をして「プロ」としての自覚は無いのでしょうか? また、この様な運転手の行為を会社に連絡するのは適切でしょうか?

  • 解雇になったのですが…

    会社から解雇通告を受けました。 会社側としては、ある会社と取引方法が変わり今まで営業所売上げだった物が、今後は本社売上げとなりその分約800万を営業所として利益を上げることが出来ないため、人員をカットする。 とのことでした。 では、なぜ自分が対象なのか聞いたところ 『他の人より時給が高いから』と言われました。私は、他社から合併したため、他の人より40円高いです。 しかし、利益が見込めないから人員整理と言っておきながら、新しく倉庫建設、新車購入するそうです。 おかしくないですか? 会社の人間関係の事、今回のことで体を壊してしまいました。 解雇で訴える気はありませんが、悔しくて仕方ありません。なにか別な方法で訴えることは出来ないものでしょうか。