• 締切済み

消防士の怪我による鬱

a2525s5の回答

  • a2525s5
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

貴女が悩むのは、ご主人・お子様への愛情があるからだと思います。 素敵な奥さんであり、お母さんですね。まずは貴女が元気でいることが家族を支えることになります、自分の体調管理には十分気をつけてください。  ご主人の心の疲れは、精神科のお医者さんに相談するしかないでしょう、精神科の病院にいくことがご主人が納得しないなら、総合病院の内科で診察してもらうことのひとつの方法かもしれません。  以前の会社が、消防署の隣にありましたが、毎日ランニングや訓練をしている消防士さんをみてました。社会的にもとても大事な仕事をしている消防士をやめることにはご主人もためらいもあるのでしょう。  故郷に帰るのも、仕事を変えるのも強要できません。まずは、子供の為とご主人と話をして病院にいってください。

pisocon
質問者

お礼

ほめていただいて恐縮です。ありがとうございます。 >まずは貴女が元気でいることが家族を支えることになります、 私の実家、夫の実家、友達からもそのように言われました。 私の笑顔が大事だと。でも私の笑顔は夫の支えがあってあったようなんですよ。無理に笑おうとすると余計に涙が出てくるのです。 消防士は誇り高い仕事だと思っています。それだけに仕事でミスばかりしている自分が情けないみたいで。自信を失ったまま仕事を辞めるともっと自信を失うのでしょうか。しかし、いまみたいに夢もなく生きて、私たちの生活のためだけに公務員にしがみついている姿も私は辛い。 実はうちの消防は田舎でほとんど火事とかなく、みんな農業やりながら消防士してます。中には不動産やってたり。。わりと腐った消防なんです。ここの地方の気質も肌に合わないのも、夫がこんな風になった原因のひとつです。 私は現実的じゃないのであんまり辞めた後のこととか考えてません。 とにかく子どもに胸張って「父ちゃん頑張ってんだぞ!」って生きて欲しいんです(;;)

関連するQ&A

  • 別居とうつ

    はじめて投稿します。 結婚して一年、生後五ヶ月の息子の育児中です。(育児休暇中) 里帰り出産でしたが、二ヶ月の頃、産後うつになってしまい、不眠が強く、短期間ですが入院し、赤ちゃんと離れた時期もありました。現在も内服治療をしていますが、最近は眠れるようになり、気持ちも落ち着いてきています。一時期は育児もできない状態でしたが、実家の母親の援助もあり、実家で過ごし、うつは良くなってきていると思います。 しかし、夫も体調を崩しており、別居が続いています。夫は、私の両親から、精神的に不安定な私を支えるためにしっかりして欲しいと言う言葉やプレッシャーがきつかったようで、はじめは自宅から私の実家に私とこどもに会いに来てくれていましたが、だんだん来なくなり、体調を崩し、夫も夫の実家に戻ってしまいました。一ヶ月程様子をみて、少し体調は回復し、私の体調も良くなったため、自宅へ戻りましたが、夫には私の産後うつを、あまり理解してもらえず、喧嘩になってしまい、またお互いの実家に戻ってしまいました。その後、夫は精神科受診をし、社会不安障害とうつと診断されました。私の実家や両親が怖いようで実家に親がいなくても来れなかったり、動悸がするようです。しばらくは精神衛生の良い所で過ごすようにDrから言われ、実家を選んだようで、今は話をするのも難しく落ち着くまで待って欲しいと言われています。 元々、夫婦で何か行動するときは、私の方が積極的で夫は後からついて来るタイプの人でした。お互い子どもと三人暮らしがしたいと思っていますが、今の夫の状態では、実家が彼にとって落ち着く所であり、難しいかなとも思っています。出産前から私の仕事や子どもの保育園を考慮し、自宅がちょうど賃貸契約の更新を迎え、スペース的にも狭いため、引越し(夫の仕事が頻繁に夜勤があるため私の実家近くに…)も考えていましたが、現在自宅には誰も住んでおらず、荷物を実家に移動させようかと思っています。 地区の保健師さんにも相談していますが、今は焦らずに夫の状態が落ち着くのを待った方が良いと言われていますが、このまま別居がいつまで続くのか、三人暮らしは可能なのか、子どものために、今後の生活を考えると、このまま別居の方がいいのかと毎日色んな思いが頭を駆け巡ります。お互いが実家にいる状態も良くないと思っていますし、私と息子だけで自宅に帰ろうかとも思いますが、夫が帰って来ない自宅で2人きりで過ごすのは少し無理があるかなと思っています。 どうしたら良いのか、なかなか答えが出ず、悩んでいます。何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 夫が鬱かもしれません。

    相談させてください。 最近、顕著に夫の様子がおかしいので 簡易抑うつ症状尺度 (Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS -J) 上記の診断をやってもらいました。 結果は19点、重症であるという結果でした。 即受診させたほうがいいでしょうか? 本人は、しばらくすれば大丈夫だと受診を嫌がります。 去年の夏からずっと仕事が忙しく また秋には私の出産も加わり、私は普段子ども中心になり 休みは夫婦で育児をするような感じで、夫は、疲れが取れないのかもしれません。 とりあえず、仕事が落ち着くまで、夫には義実家で過ごしてもらったほうがいいでしょうか? 私が里帰り育児中、仕事が忙し過ぎて、家事をするのも辛いと言っていたので 私が実家に行くのではなく、夫が義実家に行ったほうがいいと思ってます。

  • うつ→怪我(労災)→うつ(求職)は可能でしょうか?

    初めまして、今とても悩んでいます。 長いのでポイントをまず。 ・職場によるストレスでメンタルクリニックに通ってい た。 ・職場で働いて怪我をして労災認定(申請しただけ)  (もしかしたら抗うつ薬の副作用がきっかけ) ・3ヶ月その怪我で休んでいるが、もう怪我は治るの  で復帰しなくてはならないが、精神的に難しそう ・そのまま職場に復帰せずうつでの傷病手当をもらうこ とは可能でしょうか? ・親の会社で働いている。 社員として働いておりましたがうつ状態になりメンタルクリニックに行き薬をもらいながらなんとか仕事を続けていました。 処方された薬のせいか、職場でひきつけをおこし転倒をした際に肩を怪我して現在はその肩の治療をしながら労災を申請したばかりです。 (救急で運ばれた病院の医師曰くその薬には時折引きつけを起こしたりする事例があるとの事) 労災に相談に行ったところ、『うつで労災をもらうことはまず無理でしょう。肩の怪我なら大丈夫ですが。』と言われたので、肩の怪我で労災を申請し、この労災が終わったら仕事に復帰すると言いたい所なのですが、正直言って今のところの精神状態では普通に働く事が困難だと僕も親(経営者)も考えています。 で、来週にでも多分労災が切れるので解雇で失業保険をもらいながら`うつ`の治療をしていこうかととても不安ですが私なりに考えていたところ、ネットで傷病手当の休業状態なら正直労災でのうつ状態よりも認定され易いのかなと思いこちらのページに参りました。 一番ひどいときよりは、今は労災で自宅療養中なので正直気分は前よりはよくなってはいます。 どなたかご意見、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 出産後、夫に対する愛情がなくなった?

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 里帰り出産で、3ヶ月ほど実家で過ごし、一週間前に自宅に戻ってきました。 実家が遠方なため、夫は子供が生まれたときと、年末年始に数日間、実家にやってきて一緒に過ごしました。 私はもともと子供があまり好きではなかったのですが、自分の子供が生まれてみると、予想以上のかわいさ・愛おしさにびっくりしています。 本当にかけがえのない大切な存在だと思っています。 でも、その反面、自宅で夫との生活が始まってみると、以前のように夫に対して愛情が湧いてこないのです。 嫌いになったわけではないのですが、ラブラブな感じがまったくしないというか・・。 出産後、まだ一度もセックスはしていません。 キスも義務的にやっているような感じです。。。 これは、里帰り出産で長く離れて暮らしたせいでしょうか? それとも出産後のホルモンの関係とか?? 同じような経験のある方はいらっしゃいますか? もし、いらっしゃったら、その後、気持ちは変化していったでしょうか? ちなみに、夫は仕事は忙しいですが、積極的に育児に参加しようとしてくれています。 子供に対する愛情もたっぷりです。 今後2人で育児をしていきながら、また以前のように、夫への愛情が戻ってくればいいのですが・・。

  • 産後うつになってます

    産後うつになってます 自分の出産と同じ日あたりにニュースで赤ちゃんを刺そうとして母親自身も自殺しようとしたっていうのを見ました。 それから虐待死が多く、だんだん怖くなり、なぜか自分も自分自身の赤ちゃんに対し残虐なことを考えたり「殺す」という言葉が頭をよぎってしまいます それからはニュースやワイドショーは見ないようにしています 1ヶ月健診の1週間後にこのことを話したら、ジェイゾロフトという薬を1ヶ月もらい今飲んでいます その薬ももうそろそろ終わりです 先生からは「ホルモンバランスがくずれ、あなた自身が赤ちゃんを守ろうという気持ちが強すぎるので セロトニンがうまく働いていない」 と言われました 飲んで2週間たち、料理するときに怖かった包丁は持てて料理もできるようになりました でもまだ嫌なことが頭をよぎってしまい赤ちゃんのことがかわいいと思える分苦しいです 赤ちゃんには笑顔で接していたりお世話するのは楽しく出来ています ちなみに悪露は先週(8週目)でなくなりました。 里帰り出産だったけど母親とは育児の事で衝突が多くリラックスはできませんでした 最近毎朝起きたらすぐにウォーキングに15分くらい出かけるようになりました。 病院で出産するとセロトニンが減ってしまうと言われたからです 赤ちゃんは2ヶ月になりました よく笑ってくれます でも変な言葉が頭をよぎってしまって困っています

  • 新生児の育児について

    初産です。 もうすぐ出産予定でして、出産や育児についていろいろとご教授願いたいです。 (1)私は、里帰りをしません。 どなたか里帰りしなかった方、何か育児に関してアドバイスなどありましたら教えて下さい。 困ったことはありましたか? (2)貧しくて、赤ちゃんにいろいろ買ってあげれません。 ベビーベッドは必要でしょうか? 最低限、必要なものはありますか? (3)最近、アソコの近くが、たまに軽くジンジン?とした感じがします。 もうすぐ陣痛が来る合図でしょうか? (4)出産する病院は、会陰切開をしません。 私のまわりは、みんな会陰切開をしています。 会陰切開をしないと、アソコの内側や肛門が裂けたりするんではないか心配です。 何か会陰切開しないと利点があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんと一緒のベッドで添い寝

    もうすぐ出産予定の者です。 現在、実家に里帰りしていて必要なものは殆ど揃ったのですが、 赤ちゃんの夜の寝床で悩んでいます。 実家ではセミダブルのベッドに寝ているので、 ベビーベッド等は用意せずにベッドで一緒に寝ようと思っています。 ただ、マットレスが柔らかめなので新生児には良くないのかな?と悩んでいます。 また、両親が私が寝返りをうったりして危ないのでは...と心配しています。 (寝相は悪くないです) 1ヶ月健診が終わって家に帰った後は、 クイーンサイズのウォーターベッドで夫婦+赤ちゃんの3人で寝ようと思っています。 ただ、こちらもウォーターベッドなので赤ちゃんをそのまま 寝かせるわけにはいかないのかな?と思っています。 添い寝で育児をされた方に教えて頂きたいのですが、 小さめのマットレス(?)を用意してそれをベッドの上において 赤ちゃんを寝かせれば大丈夫なのでしょうか? 経験談や実際に使用してよかった商品などありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出産を夫と2人だけで乗り切った方、アドバイスください。

    初めての妊娠です。 現在夫の転勤でアメリカに住んでおり、出産を2人だけでアメリカで乗り切らないといけない状況になっています。 里帰り出産については、私の母は数年前に亡くなっており、父は現役で働いていて朝早く帰り遅い)、夫の父も働いており、夫の母はガンを患っています。私と夫の兄弟共独身で忙しく働いているので、里帰り出産の居場所はない状態です。 こちらでは表面的な付き合いはありますが、協力を頼めるような方はいないのです。 育児本や育児サイトで、里帰り出産の良さや、数週間は動けないなどを読むと不安になります。 出産後は入院はなく、産んだら一日ですぐに自宅に帰されるようです(出産やその後のケアは病院でするのではなく、自宅出産や家族のケアというのがアメリカの考え方のようです)。頼めば入院できますが、入院費はなぜか保険外で一泊につき1000ドル(10万円超)かかります。 愚痴になってしまいましたが、 質問は、 1、家事で、これだけは出来なかったということはありますか? 2、一番困ったことは何ですか? 3、他に何かアドバイスがあれば教えて下さい。 参考にして夫と役割分担など決めたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 一人で産後を乗りきるには

    臨月の妊婦です。来月中旬出産予定で、現在もうすぐ5歳になる息子と夫の三人で生活しています。産後、里帰りの予定もなく上の息子と赤ちゃんと自宅で生活するつもりでいますが、2~3時間おきの授乳と赤ちゃんのお世話をしながら家事と上の子供の育児がどれほどできるのか不安でなりません。 夫は育児、家事にも協力的ではありますが、日中は勿論仕事がありますし、月の半分は残業で夜中に帰宅し夜食を摂って寝るだけの生活になります。 産後、赤ちゃんと上の子供を抱えて一人で乗り切ったご経験のある方、どんな方法があるか、どうしたら良いか教えて下さい。

  • 私の鬱で、夫も鬱になりそうです

    いつもお世話になっております。 結婚し妊娠出産を機に鬱となりました。心療内科への受診と内服の治療を続けてましたが、仕事に復帰し、家事育児との両立が出来ないことがストレスとなり悪化。私自身は休職することになりました。 私の鬱が悪化し、家事育児が十分でないことで夜遅くに帰ってきた夫が洗濯、掃除、子供のお風呂、食事以外の全てをやってくれていました。 私としてはありがたいと思う気持ち反面、私が鬱となったきっかけ(夫の浮気や過去)を受け入れることが出来ないため、夫に素直には感謝できずそれどころか暴言を吐き、すべてのイライラを夫にぶつけていました。 昨年暮れより、夫は職場で昇進。それとともに心労も増えてきたようですが、家では心身休まらず、仕事でもストレスは多いよう。 もともと細身の体型でしたが、ここ3ヶ月ほどで5キロほどやせてしまったようです。また眠りも浅く私は眠剤を飲んでいるため気がつかないのですが本人曰く何度も目が覚めて熟睡感がないという訴えがあります。 このままでは夫も鬱になってしまう(もしくはもうなっているかもしれない)という状況にもかかわらず、私は夫にイライラをしてしまう。 話しかけても言葉に詰まるようで返答が出てこない。悪循環でさらにイライラ。 でも、夫にはそれを吐き出す場所さえもありません。私がそうしてあげるべきなのでしょうが、私自身も一体どうしたらよいのか分からない状態です。 私が休職することにより収入は激減します。また、私の浪費も夫にとっては負担だと思います。けれども、心のどこかで私は「でも、これは私を裏切った罰だ」と思う自分もいます。 夫とはしばらく距離を置くべきなのかとも思います。しかし、夫実家への同居の話が進んでいます。 経済的なこと、家族の健康を考えると夫の実家へ戻ったほうが良いのかもしれません。しかし、決して夫実家と私との関係が良いとは言えないのです。「僕が橋渡しをするから」とは言うものの、親思いもあってかうまく橋渡しが出来ず、それがさらに私をイライラさせるという状態です。 自分でコレを書いていてもなんて馬鹿で傲慢で嫌な嫁なんだろうと思います。いっそ離婚でもしてくれたらと本当に思います。 けれども、夫は離婚にかんしてはNO。「どんなにつらくっても離婚だけはしない」と言っています。 夫に対しもうイライラはしたくありません。心穏やかに、昔のことなんて忘れて家族4人なかよく過ごしたい。そんな思いはあるのです。 けれども、うまくいきません。夫も今のままでは鬱になってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか、うまくまとめることができませんでしたが、夫が安心して暮らせるためには私はどうしたらよいでしょうか。 焦るばかりで答えが見つかりません。

専門家に質問してみよう