• 締切済み

ほんとうの自分を知る方法。

こんにちは。 大学生女です。 自分が何を望み、何が好きで、どういう人間なのか、それを知る方法を探しています。 今までの人生、他人に合わせるばかりの人生でした。 他人から見た自分のイメージに合わせて自分を作ってきた・・・という感じです。他人の求めるものにあわせてきました。 今更なやんでいます。

みんなの回答

noname#87261
noname#87261
回答No.9

こんばんは。 今の自分をベースに磨きをかければ良いと思います。 人との関わりは財産ですからね。 今迄友人達から勧められた音楽やファッション、趣味など、それはそれでとても貴重で、そして参考になるはずです。 きっと、質問者様は嫌いなものや苦手な事が少ないんじゃないのでしょうか? 私は娘によく言うのは、嫌いな食べ物はひとつだけにしなさい。 と、とうてい無理なことをいっちゃいます。 嫌いなものや苦手な事が多いより、少ない方が生きてて楽しいと思うんです。 今は学生さんとのことですが、社会に出たら、嫌なことのオンパレードかもしれません。 きっと、それでも質問者様は乗り越えられると思いますヨ! それでも、どうしても個性が欲しいのならば、自分自身が嫌いな物、苦手な分野等をわきまえることですね。 そうすれば自然と「この色よりもこっちの色のワンピースの方が好きだな。」などとの言葉が出ることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ハイ。私もそうでした。 ノートに自分の好き嫌いを書き出すといいってよく聞きます。好きな色、好きなこと、なんでもいいんです。まずはそこからやってみてはどうでしょう。 私の場合は、人に何か聞かれたら「別に」とか、特に何も考えず人にあわせて「それいいね」とか答えてたんですけど、必ず「好き」「嫌い」で考えるようにしました。流行や多数決に合わせるんじゃなくて、自分の好みに合わせました。人付き合いの中で多少は集団に合わせないとうまくいかないこともありますが、心の中で(本当に自分は好きなのか?)と必ず問いました。 あと、なんでも言葉にします。例えば美味しいものを食べたら「おいしい!」だけじゃなくて「これ好きなんだよねぇー」とか。 最初は「好き」「嫌い」しか言えませんでしたが、そのうち「嬉しい」「悲しい」「楽しい」とか言える感情が増えてきました。 はじめは他人の反応が怖かったし、実際に人が離れていくこともありましたが、最終的に気が合う人達だけが残りました。 今は自分が何を望み、何が好きで、どういう人間かがはっきり分かります。自分を知るっていいですよ。自分を表現して、友達もあなたのことが分かれば、似たような友達が自然とできるはずです。そしたら他人に合わせなくても自然体の自分でいられます。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今ここにいる自分以外にはほんとうの自分はいないと思いますよ。 自分望みや好きなことがわからないのは,自分の心の中のつぶやきに 耳を傾けていなかったからかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.6

簡単です。 ・楽しむこと  飽きるまで  とことん ・他人を気にしないこと ・悩んでないでやってみること グッドラック。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75437
noname#75437
回答No.5

情報と刺激に溢れた社会の中で、自分が何を望んでいるか 自分が何を好きなのか それすらも見失いがちですよね。 私も同感です。私は、そうならないために、日常みつけた「いいな。ほしいな」と思うものは 雑誌の記事だのファッション誌の写真だのネットの女優さんの顔だの、風景だの住宅だの 家具だのなんでもファイルしておくのですね。 デスクの前に貼っておくのもいいです。 それと、喰いたいもの、着たいものは、ためらわずに着る。欲しいものは、忘れないうちに 買う。 難しいのは、マスコミや広告で刺激されて欲しくも無いのに買いたがったり、すきでもないのに みんなが持っているからと欲しいと思ったりすることです。 自分のイメージというのは、実は自分でははっきりわかりません。鏡に映さないと顔がわからない のと同じです。他人から見た自分のイメージ・・・これは、自分の想像にすぎません。でもそれを想像する しか内面的な自分というものを知る手立てはなさそうです。 私の好きなスカーレット ヨハンソンという女優さんも、セクシーでありかつキュートであり、ブロンドの 髪を黒っぽく染めたりしてナニーの役を演じるとまるで別の女性に映ります。 美人だからでなく美人でさえも多様な表情を持っているのだと思います。 おそらく、内面においても同様で、実は人のイメージとは多面的な断片のよせあつめだったり します。スマップの歌にセロリという曲があります。 育ってきた環境が違うから価値観は否めない♪ いろんな好みの集合体、趣味嗜好、価値観の総和があなたなのです。しかしそれは常に流動し 変わっていっていいと思うべきです。 それが若さだし成長ということなのだと私は思います。 自分の「欲望に」正直に生きること。いい子ぶって親や道徳に従って生きていると、いつのまにか 平凡で面白みの無い欲求不満の中年女になっていたりします。 他人のために生きなくていいのです。自分に正直になる。 それは基本的な欲望(食欲、ファッション、住い、恋愛)の部分で 妥協しないで本音で選択するということ。勇気と度胸はいりますね。 怖がっていると他人の価値観に包み込まれてしまうのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

>自分が何を望み、何が好きで、どういう人間なのか 色んな分野で優れたもの(偽者や、まがい物に注意です。物というより、 技術や芸術、プロの仕事などもちろん物もそうですが)にたくさん影響される事がよいのではないでしょうか? そのなかに自分の魂が震えるような体験をするかもしれません。 そこに貴方自身の姿を垣間見る事ができるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tom-3
  • ベストアンサー率32% (42/130)
回答No.3

おはようございます。 30代の男ですm(_ _)m >他人に合わせるばかりの人生でした。 う~ん、他人に合わせるばかりか…自分の事を言われているようで耳が痛いですが… とりあえず、「ほんとうの自分を知る方法。」という事にはならないかもしれませんが… 1.テレビ等は消して静かな環境を作る。 (音楽は良いですが歌詞があるのは止めた方がいいかもしれません。) 2.正座でも胡坐でも良いので一番落ち着けるように座る。 3.目をつぶって気持ちを落ち着ける。 4.最近あった「他人に合わせた事」を思い浮かべる   (友人から頼まれた事とかなんでも良いです。) 5.その時は他人に合わせて「~~」と言ったけど、本当はどうしたかったを考えてみる。 6.本当はこうしたかったと話すとしてどういう風に切り出したらよかったかを考える。 何が望みで、何が好きで、どういう人間か…を完全に知る事はどんな頭の良い人でも無理だと思います。 絵が完成してないのにその絵を批評をしているようなものですからね。 でも自分が行動した結果から反省したり共感したりする事は結構容易なものです。 まずは小さな事から始めていかれてはどうですか? って偉そうですね…(^д^) 申し訳ないですm(_ _)m 一応上に書いた手順は私が使っている手法です。 参考になれば幸いなのですが…。 とりあえずお耳汚しという事で…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.2

本当の自分を知るとか、そういう問題ではないと思いますよ。 本当の自分…、というなら「他人の求めるものにあわせる」のが質問者様の本当の自分でしょう。 質問者様は、自分が望んでいることや好きなことが「分からない」から他人に合わせてしまうのではなく、望んでいることや好きなことが「無い」から他人に合わせてしまうのだと思います。 そもそも誰だって、できるだけ他人の求めに応じたいという気持ちはあると思うのですよね。 そして、誰だって出来る限りは他人の求めに応じていると思います。 他人にあわせることは決して悪いことではないと思います。 質問者様は他人に合わせることを悩んでいるようだけれど、それは人の気持ちを思いやる優しい素敵な心だと思います。 他人に合わせないってのは、ただ「自分勝手」なだけ。 でもみんな生きていくうちに、「ここだけはゆずれない!」というこだわりができるのですね。 生きていくうちに自然に好きなことや望んでいることができて、それが「いくら他人に求められてもここだけは合わせられない!」ってこだわりになる。 それは「自分勝手」ではなく、「個性」と呼ばれます。 で、質問者様はそういうこだわりがまだできていないから、全て他人に合わせてしまうのですよ。 自分の中のこだわりが何か分からないのではなく、まだできていないのでしょう。 それは悪いことではないです。 が、「個性がない」と呼ばれもします。 だから、今の質問者様に必要なことは、望んでいることや好きなことを「知る」ことではなく、「作る」ことでしょう。 元より好きなものや望んでいるものがないならば、いくら自分の心の中を探してみたって見つかりっこないですよ。 無いものは見つかりっこないですから。 作ろうと思ったら、自分の心の中を探すのではなく、外部から見つけてこなくてはいけない。 「作る」と言いましたが、こういうのは自然にできてくるものです。 無理に作ろうとして作れるものでもないです。 色んな経験をすると、自然にできてくるものです。 「あ、これ楽しい!」とか「ああいう考えはちょっと理解できない」なんてこわだわりがごく自然にできてきます。 で、そういうこだわりをできるのが中学生時代~大学生時代だと思います。 多くの人は、それくらいの時期に、自分の中に何かしらのこだわりができるのでしょう。 たくさんの本を読んだり、たくさんの経験をしたり、たくさんの友達と共に過ごしていれば、そのうち自然にこだわりができてくるものだと思います。 他人に合わせることは悪いことではないし、こだわりは自然にできるものなので、焦らず普通に大学生活を楽しんでいればいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今の貴方が本当の自分です。 ・対人関係に一時でも悪影響を及ぼすレベルのリスクは必ず避け無難に生きる ・果物はりんごが好き、ただし黄色いもの限定 … なんていう、説明書みたいな型にはまった自分ってありませんよ! その時々で考え方や嗜好は変わるものです。 焦らず、自分が今までやってきた事で面白かったことは? 見た感じ興味があることは? 他人の発言でこれまでむかついたものは? 友達の彼氏(好み)にアプローチされたらどうする? 等々と思いついた時に考え、これをメモしていって大体の傾向を把握してはいかが。 一つ分かったのは、他人に合わせ続けるのは無理だという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人と自分を比べてしまいます

    大学四年生の女です。 タイトル通り、何かと他人と自分を比べては優越感や強烈な劣等感を感じてしまいます。 特にこの大学四年間は本当に劣等感に苛まれました。 それまで私は何でもバランスの良いタイプだったので、劣等感を感じることがあまりありませんでした。 しかし大学に入り人間関係で非常につまずき、そこから全てが崩れたように悩み、未だにそこから這い上がれていません。 他人を羨んだり、劣等感を感じる今の自分が嫌です。 どうしたらいいでしょうか。

  • 本当の自分がわかりません。困っています。

    こんにちは。 私は高校生、女です。 いま、人間関係でとても悩んでいます。 今年に入ってからクラスに馴染める子がいなく、気が付けば一人になっていました。 去年はクラスに部活で親しい友達がいたし、その子のおかげで多くの人と関われたんですが、 今はその友達とクラスも離れ、その子は他の子たちとつるんでいるので輪の中へは邪魔できない状態です。 休み時間は読書をするなり、昼練習に行くなどして孤独感を紛らわそうとしているんですが、 正直「一人ぼっち」な自分はもう飽きたし、周りの目が気になって嫌で仕方ありません。 なんだが学校に行くのがいやになってきました。 じゃあ、誰か知ってる人に話しかけろよ。って話なんですが、 その人たちと話しても心の中で「誰も興味なさそう・・・てか聞いてる?」って思ってしまうんです。きっと自分に原因があるのでしょう。話がつまらないとか。(;_;) 昔から人間関係に困ったこともなかったし、わりと明るい性格だったんですが、 なぜでしょう。いつの間にかこんなに自分に自信がなくて、ひがみっぽくて、友達ができない性格になってしまいました。 最近は人に嫌われたくない一心で、悪口は慎んでいるし、何よりも相手の意見に合わせてしまうんです。人の顔色ばかりが気になってしまって。自分が他人からどう思われているかなんてどうでもいいのに、やっぱり気になって。少しでも冷たくされたら「怒らせたかな」「もしかしたら嫌われているんじゃないか」ってすぐ被害妄想してしまいます。本当、だめですよね。 そんな小さい自分が大嫌いです。 性格を変えよう!と思って人に話かけてもろくに聞いてもらえないし、もうどうしたらいいかわかりません。 自分の本当の性格、魅力がわかりません。長所を見つけようしても、短所ばかり思い浮かびます。 そんな細かいことを気にせず、自分の意見をハッキリ言えるカッコイイ女性に憧れます。 でもなろうとして空回りして、結局なれないんです。理想の性格と現実の性格のタイプが違うからかな。(;_;) 人懐っこくて、会話上手で周りの人に好かれている友人を見ると、本当にうらやましいな、って思います。 それが彼女の魅力だし、彼女のようにはなれないかもしれませんが、近づきたいです。 この先の人生もっと就職活動は職場で大変な思いをするのに、 こんなちっぽけなことで思い悩むなんでバカバカしいのはわかっています。 でももっとこれから先の人生楽しみたいんです。心から笑いたいんです。 何か、私の明日を変えられるアドバイスがあったらお願いします。(;_;) 長文失礼いたしました。

  • 本当の自分がわからなくなりました

    色々な事があり自分に自信が持てず人の言葉をひどく気にしてしまいます。 私は高校中退の学歴で頭は良くなく文字も汚く、ごくごく普通の女なのですが、見た目からして清楚、お嬢様、頭がよさそうなどの良い印象があるみたいなので、だいたい初対面の男の人の印象は良く、最初は綺麗な人と話すのは緊張するといいながら丁寧な扱いなのですが、少しづつわかるにつれ男の人の態度が見下した感じになります。 頭良さそうに見えるのにねとか、お嬢様かと思ったけどがっかりとか、割とひどい言葉を言われる事が多いです。 かというと、最初から綺麗な事を鼻にかけているとか、自慢しているとか、つんけんしているとかいう風に勝手に私を見てひどい言葉を言う男の人もいます。 女だから気を使って職場では明るく場の空気を和ませ、男の人に甘えたり頼ったり…、そうできる自分もいるのですが、元々媚びたりせず普通なので普通にしていると比べられて比較されたり。 だから仕事も完璧にできて、受け答えも電話対応も完璧で、女性としても心配りも完璧で…頭も良く文字も綺麗で…そうできないといけないんだという事に追いつめられいっぱいいっぱいになり死にたくなった時もありました。 自分が何もできず駄目な人間だと思っているので、他人の言葉にいちいち左右され、そのままの自分では嫌われると思いつい演技をしています。 人との間に壁を作ってしまう自分のいるので、いつまでも他人行儀で敬語でしゃべるため、逆に周りの人が離れていきます。 仲間はずれにされたり、一人だれからも話かけられなかったり、誤解されたり。そうなると逆さらに気にしてなんとかしようと思えば思うほど自分の態度やしゃべり方が大げさになったりどうみても頭が悪い人間になってまた人から見下されたり馬鹿にされたりします。 昔はこんな自分じゃなかったし、もっとしっかりしていたはずなのにどうしたら昔の自分に戻れるのかわからなくなりました。 自分に自信が持てるように、本当の自分で話ができるようになるにはどうすればよいのでしょうか? 人と話そうとすると必死になってる自分がいて、頭の中が真っ白で冷静に話せなくなっています。余計な事も話してしまいます。 本当の自分に戻りたいです。

  • 本当の自分。。無理してる自分。

    昨日とても仲良い友達に『無理して良い自分を作ろうとしてない?自分を正当化してるというか。』と言われました。 言われたきっかけは、確か私の将来のこと悩み相談の話からです。 正直自分でも気づいてました。私が本当の自分に自信がなくて、他人の前だと自分を作ってしまったり偽ってしまうこと。 これのきっかけは、多分学校を辞めてからです。 私は高校1年のときに学校をやめました。その頃から無意識に化粧や洋服にものすごく気を使ったり、有名な人と関わったり、高いお店でご飯を食べてそれを自慢したりして、自分の内面の自信のなさをカバーしようとしていたみたいです。 大学受験もブランドで大学を選んだりしました。そうしないと自分の学校をやめたという理由をカバーできる自信がないからです。 でもそれをやり続けた矢先に、なにも頑張れなくなりました。 なんのために自分が頑張ってるのか、頑張ることに意味すら感じれなくなりました。 きっと今までこの何年間か自分のためではなく、他人に良い自分を見せるために頑張っていたからだと思います。 少し完璧主義のようになっていたのかもしれません。 最近このことに気づいて、本当の自分を取り戻したいと思いました。 でも本当の自分ってもはやなんなのか、今さら分からなくて、、。 昨日友達に初めて、良い自分を作ってないか?って言われて、もっと自分のために人生を選びなよと言われました。 良い自分を作る。。確かにそうでないと友達に会ったときに自分を保てなくなります。 良い洋服を着て、化粧も頑張って綺麗にして、そういう自分でいないと友達も離れて行ってしまう気がするんです。 でもきっとこの考え方は間違ってると思います。 どうしたら、ちゃんと本当の自分に自信を持って自分を作らずに人と関わって行けばいいですか?

  • 本当の自分を出せるのはどっちか…

    人生の先輩として皆さんにご質問させてください。 自分は都内の大学に通うセクシャルマイノリティな人間で、それを皆に言う事が出来ずにいます。高校までは彼女はいない…で済んでいましたが、そういう年齢も過ぎてしまいました。周りの友人からは彼女はいるの?とよく聞かれ、その都度適当に返してきましたが、聞かれるのも答えるのも大変辛いです。保守的な両親も、多分理解はしてくれないだろうと思います。 悩みつづけた結果、誰も自分を知らない国へ行き、そこで自分を出そうと決めました。(無論それだけで海外行きを決めた訳ではなく、仕事なども考えてです…) 最初はオーストラリアに行こうと考えました。理由はそういった事に寛容な国である事…自分の専門分野を活かしたやりがいのある仕事が比較的多い事(ただ、今の時節オーストラリアでポストを獲得するのは難しいそうです。) そこで、自分の背景は隠して「仕事のみの事」として海外に行く事を担当教授に相談したら、中国のある大企業でポストが空いているけど行ってみないか?と誘いを受けました。自分の専門分野を行かせる、とてもやりがいのある仕事&会社です。でも、即答できませんでした。目的が仕事だけでなく、今質問させて頂いてるような事も動機の一つだったからです。そして中国という国柄、日本よりも一層保守的なイメージだからです。 皆さんが自分の立場だったら、どちらを選びますか? 仕事の保証はないがセクシャルマイノリティに寛容なオーストラリアを目指すか やりがいのある仕事は確約されているが、恐らく閉鎖的な中国を目指すか。 自分にはどちらも大切な事で…今悩みつづけています。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 自分のことしか考えない自分が嫌です

    僕は、今23歳大学院生ですが、自分のことしか考えない自分に嫌気がさしています。 たとえば、人に悪いことをして謝るときは、申し訳ないという気持ちより、嫌われるから謝るという義務感のもと謝っています。 そのほか、好きな人ができても相手を幸せにしたいという気持ちより、自分を好きになってくれ、という気持ちが強いです。 なにかしてもらっても当然のように感じて相手の苦労に気づかないです。 なにか相手に恩を返そうとするのも自分がいい人に思われるように、かっこいいと思われるようにという念が強いです。 こんな人間が人を愛せるはずもなく、心から通じ合える人はいません。 もっと自然に他人に感謝し、幸せを願ったり、おせっかいじゃなく思いやって手助けできる人間になりたいです。 これも結局友達のいない人生が嫌だから思うことな気がします・・・。利他的な人間になりたいです。 最近は少しずつアンテナをたてて、自分の身勝手な行動を迷惑だと思われてるように感じたらめんどくさくてもやめるようにしています。まぁこれも自分のためかもしれないですが。 こんな僕になにかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 自分は本当になんなのか

    わからなくなりました。 とにかく自分の長所が見当たらない。 人間としての能力が低いし、頭も良くないし、短足だし、容姿も良くないし、要領も悪いし、コミュニケーションも苦手だし・・・ そして、なにより人間関係を築くことが苦手です。 知り合う大抵の人からは嫌われるか、馬鹿にされるか・・・ まず自分を『必要だ』『好きだ』なんて思っている人間なんか絶対にいないと思います。 そしていつもひとりぼっち。 人を求めてもいずれは必ず嫌われる・・・だからひとりぼっちにならなきゃいけない。 周りは人生の武器になる素敵な『長所』を持っている。 でも自分だけは何も持っていない。 本当に限りなく空虚で無価値な人間。 私はなんなんでしょう? 何のために生きているか? 自分が死んでも誰も泣かないと確信をしている。 誰にも愛されていないし、必要とされていないから。 私にはなんの可能性もない。未来もない。力もない。すべてが空っぽ。 例えるなら中身のないガラス瓶。 何回も自殺未遂をした。飛び降り、リストカット、薬の大量服薬・・・ それでも死ねない。なぜか必ず助ける。津波で流されたのに助かった。 嫌がらせか?なんでこんな空しい人生を生きなきゃいけない? もはや拷問だ。 もうわからない。限界だ。 私は・・・私はどうしたいい? 誰か教えてください。 自分の空っぽさに苦しむのはもういやだ。 努力なんてしてもひとつも実らない。なんの才能もない。 いい加減に死ねよ俺!人間としての価値がないクズのくせにもう生きるな! 誰か助けてください だれか

  • 自分の幸or不幸度は世の人間の中でどの位置にあると思ってますか?

    世の皆さんが、自分自身の人生を世の中でどの程度の位置にあると思っているかを聞きたいです。 人間って、隣の畑は良く見えるというように、自分の不幸が他人よりも不幸だと感じる人って多いかもしれません。 自分だけが悩んでいるように感じることも多いと思います。 だからこそ、聞いてみたくなりました。 1~10を使って現わして頂けると幸いです。 他人より不幸な人生だと思う)1・2……9・10(他人より幸せな人生だと思う 不幸と感じているなら数字が小さく 幸せと感じているなら数字が大きくなるという感じです。 自分の人生が他人より波乱万丈だと思ってるならば数字は小さくなることでしょう。 ラッキーばかり起きて、他人よりラッキーな人生だと思っているなら、数字が大きくなることでしょう。 解りづらいかもしれませんが、そんな感じで数字で答えて頂けたら嬉しいです。 コメントなども宜しければどうぞ♪

  • 自分を好きになる方法

    前にここで恋愛したいという内容で質問させていただきました。その結果、「性格が悪い」とか「努力しない人間には魅力が感じない」という意見があり、私自信もそういうところは少なからずあるなと思っております。最近は恋愛したいという考えは私のようなクズには縁遠いものだったんだと諦め、いろいろと新しいことにチャレンジしたりしています。でもそれも私のココロの隙間を埋めるほど充実したものでもなく、最近はまた家で一人で思い悩むことが多くなりました。 そのときふと、自分が生きている価値を見出したいと思いました。でも当然私のようなダメ人間など、他人に必要とされることはまずありませんから、せめて自分だけでも自分を必要としている考えだけ持ちたいと思ったからです。しかし、性格もゆがんでいるし、努力も長続きしないし、恵まれた才能もない。そんな自分で自分を見つめなおしても、自分の生きている価値が見出せません。これは自分が自分自身を嫌っているせいだと私は思うのです。 私は今世界中の誰からも必要とされない人間だと思います。私は生きる価値の無い人間なんです。でも私はこのまま生きる価値の無い人生を送るのはイヤだと思っています。自分が自分を好きになるにはどうすればよいのでしょうか?自分を好きになれば生きる価値は見出せるでしょうか?

  • がんばれ、自分にムチを打てって言葉

    ちょっと今恋愛を中心として仕事とか今後の人生に悩んでるんです。 アラサー独身女です ネットで少しやりとりして頂いてる方がいまして(女性で私より年上かな)励ましというか叱咤激励をされました。 悩んでいる内容は長くなるので割愛しますが、その方からは 「いったい貴女は誰が好きなんだ、貴女が弱くて精神的に自立してないから誰でもいいから寄り掛かりたい、頼りたいだけだろ」 「自分を律することが出来ない人間に他人を支える事が出来るのか」 「どうすればいいかわからない?解らなくないんじゃなくて貴女は自分にムチが打てないだけ。深い穴の中から自力で脱する事をせず誰かが救ってくれるのを泣いて待ってるだけ。 自分一人で自分を律しなきゃならない」 「いつまで引きずってても仕方ない 自分を律するって。自分で自分にムチを打つ事。私はグズグズと同じ所を這いずり回ってる自分が嫌だから何があっても死ぬ気でそうしています。又、死ぬ気でそうして来ました。今も死ぬ気でそうしています。だから死んでしまいたいとか甘い言う人間に腹が立ちます」 などの内容でした。 全くもって正論ですし理想的です。 そのように生きれたら幸せを掴めるでしょうね。 でも人間ってそんなに強く生きれますか。 正直私はいまかなり弱ってるというかどん底だし、言われた内容も「わかってるわ、そんなこと」って感じで、まぁ図星だからそう思うんでしょうが。 がんばれ、がんばれ、自分を律しろって言葉はきついですね。 状況によってはいい言葉だと思いますが、結構頑張って生きてきた私にはこれ以上頑張って、自分にムチを打てって、辛いですね。 今でも十分頑張って生きてんだけどなぁって。 「頑張って」「自分にムチを打て」って言葉どう思いますか? あんまり安易に使うもんじゃないかなぁって私は個人的には思うので(スポーツの応援や前向きな人以外は)私は他人には言わないようにしてるんですけどね。

このQ&Aのポイント
  • 怒りの正常ラインはどこまでなのか悩んでいます。家族との関係が上手くいかず、大声で怒ることがあります。自己嫌悪していますが、毒親家庭の影響なのか医師に相談すべきか悩んでいます。
  • 怒りの感情は人によって異なるため、正常ラインは一概には言えません。しかし、家族との関係が原因で大声で怒っている場合は、問題がある可能性があります。自己嫌悪する気持ちも理解できますが、毒親家庭の影響を受けている可能性も考えられます。医師に相談して適切なサポートを受けることをおすすめします。
  • 怒りの感情は個人によって違うため、何が正常なラインなのかは明確には言えません。しかし、家族との関係が上手くいかず、大声で怒ってしまうことに悩んでいるならば、問題がある可能性があります。自己嫌悪する気持ちもわかりますが、毒親家庭の影響を受けているかもしれません。医師に相談して適切なサポートを受けることを考えてみてください。
回答を見る