• ベストアンサー

子供を作るなら本当に好きな人とじゃないと幸せじゃないですか?

40代未婚女です。 将来のことを考えると、子供がいないと寂しい老後になるのかなと思うことが多くなりました。 でも、好きとか嫌いの感情がない人と結婚してエッチをするのはイヤです。 幼稚な考えかもしれませんが、子供は、好きな人と愛し合って作りたいんです。(だから「出来ちゃった結婚」の人が羨ましいとさえ思います。) 好きでも嫌いでもない人と、その人の子供の生活って、幸せなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.15

こんばんは。 質問者様は本当は好きではないけどそばにいてくれる男性がいるのでしょうか? 私は”好き”という恋愛的な感情だけでは、結婚したあとの生活と いうのはやっていけないと思います。 好きでも嫌いでもない人であったら、その人が自分をどう思ってくれて いるかを考えてみては?凄く質問者様を愛してくれたら、冷静に考えた場合に自分が好きでもまったく振り向いてくれない相手より、好きか どうかはわからないけど、凄く自分を大切にしてくれる人のほうが 結婚生活はうまくいくような気がするし、子供が出来れば一緒に愛して くれるような相手だったら子供は幸せだと思います。

noname#88660
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そばにいてくれるってことは、それだけで何か意味があるのかもしれませんね。 あまりに近くにいて、ありがたみがなくなっているのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.14

35歳未婚の女です。 子供を作る問題よりまず『この人と結婚をしたい!』と言う人を 見つけるのが先ではないでしょうか? 相手がいない限り子供も出来ませんし・・・ きっとこの人結婚をしたい!と思う人と出会った時点で この人の子供が欲しいとなると私は思っています。 まずは寂しい老後で子供ではなくパートナーを見つける事をお勧めします。

noname#88660
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の妹も結婚していないので、 年老いた両親を考えると、このままでいたら親不孝かと悲しくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caek
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.13

こんばんは。 自分の寂しさや老後のために子供を持つというのは どうかと思っています。 実際、その子が 老後の寂しさを癒してくれるような存在になればいいのですが、 そうでないケースも多いのではないかと思うからです。 子供は道具ではありません。 とてもかわいく大切で 唯一無二の存在ですが、 子育ては 楽しくもあり とても大変なことが多いです。 たとえば 私が そういうふうな考えで 生まれてきた子供だとしたら やはり とても悲しいと思います。 自分を幸せにしてもらう存在として 子供を持つのではなく 自分が幸せにしてあげる存在として 子供を持つべきなのではないかと思います。

noname#88660
質問者

お礼

こんばんは。 将来一人ぼっちになるのがさみしいんです。 それに両親のことを思うと、孫の顔を見せるのが親孝行なのかなって考え込んでしまうんです。 だからと言って、自分の感情を無視して形だけの幸せを作っても、親は見抜いて帰って悲しませるのではとか、いろいろ考えてしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.12

こんばんは。 子供がいないと寂しい老後かと言うと、それは一概には言えません。なぜならいても寂しい老後を送る人が多いからです。子供だって成人すれば自分の家庭(居場所)を持ちます。そこには血のつながらない伴侶もいるわけです。そこに完全に入り込むのは容易な事ではありません。又子供も自分の家庭を守っていくのに精一杯です。親を顧みたくても余裕がないのが本音だと思います。寂しいか楽しいかは、子供うんぬんではなく、それまでの自分の生き方しだいだと思います。例えば実子はいなくても、甥の家庭に大切にされている方も知っていますよ。これはひとえにその方の心がけしだいだと思います。きちんと自立して豊かな老後を送る準備は誰にでも必要だと思います。子供におんぶにだっこにじゃ嫌われますよ。 好きな人と出来ちゃったで結婚して、本当に幸せになれるとお思いなら甘いです。何の準備も無く見切り発車した生活に疲れ、その後現実と理想のギャップに耐え切れなくなってさようならなんていくらでもいますよ。これこそ幼稚な考えです。上手くいく人もいる事はいますが。ここが不思議な所なんですが、それほど好きとか嫌いの感情のない人との方が、家庭生活としては上手くまわっていく事もあるのです。私は恋愛とお見合いのどちらの結婚も経験していますが、恋愛はガーッと燃え上がってる時は良いけど、それを過ぎるとそれまでですね。勢い結婚だと結構悲惨。周囲の意見にも耳を貸さないのは、大人の選択じゃなかったと身をもって感じました。視野が恋愛の感情によって狭められていたのですね。恋は盲目と言うやつですよ。意外に持久力があるのは条件も冷静に吟味したお見合いの方でした。この人なら誠実な良い夫になる、家庭的な男性だと感じた相手です。愛情は結婚生活の積み重ねでしだいに育っていくものだと実感しました。又特別な感情が最初からないからこそ、冷静に家庭生活を送れたのかもしれません。ですから、恋愛(好きな人)がお見合い(そうでもない人)がとは一概には言えません。 もし好きでも嫌いでもない方との打算の結婚をなさるのなら、逆に子供は早く作るべきでしょう。子供を挟んで対話すれば自然家族としての情も深まってくるからです。旦那さんだけに魅力を感じないのなら、結婚生活の存続のためにはこの選択が一番だと思います。ちなみに私は主人の魅力に魅かれたのであって、べつに子供が欲しくて結婚したわけではないので、いまだ作っていませんが。結婚を打算でされても結構ですが、子供は打算で作らないで下さいね。質問者様のおっしゃる良い老後のためにも。

noname#88660
質問者

お礼

こんばんは。 貴重な体験談とともにご回答ありがとうございます。 親のことを考えると、孫の顔を見せるのが親孝行なのかなと思うんです。 だからといって、自分の感情を抑えても、きっとどこかで無理を生じるのではとか、悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akinokawa
  • ベストアンサー率25% (57/223)
回答No.11

少なくとも 子供の立場からすれば不幸ですね。 自分は愛されて生まれてきたのではない上に 老後のための要員としてしか存在意義を認めてもらえない。 これほど辛いことはないでしょう。

noname#88660
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 将来、天涯孤独になるのが怖いんです。 それに、親が死んだとき、孫の顔を見せられなかった後悔で一生辛い思いをするのも耐えられません。 でも、自分の考えを抑えるのも無理が生じそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69347
noname#69347
回答No.10

>子供がいないと寂しい老後 この発想って『老後を見てもらう』事をあてにしている感じに取れたんですが、どうでしょうか? 子供は時期がくれば親から巣立ち、新しい家族を作ります。 私の感覚では子供を育てる事って『自分が親に育ててもらったから、その恩を次の代(子供)に返している』感じです。 子供がいるいない(子供を作らない、出来ないご夫婦だっていますし)に関係なく、老後一緒に新婚の時に話や何十年一緒に作った思い出話が出来る人がいない事の方が寂しいんじゃないですかね? >子供は、好きな人と愛し合って作りたいんです。(だから「出来ちゃった結婚」の人が羨ましいとさえ思います。) 好きな人と愛し合って作りたいのは当然だと思いますが、お互い判り合って考えて結婚した人より「出来ちゃった結婚」の方が“好きでも嫌いでもない”状態というか『一生をこの人と共にしよう』とか考える前にウッカリ子供が出来ちゃう割合が多い気がするんですが。。。 >好きでも嫌いでもない人と、その人の子供の生活って、幸せなんでしょうか。 コレって『好きでもない人と結婚し子供を作った自分』の生活が幸せか?という意味ですか?? 好きでも嫌いでもない人と結婚しようのは自分がが勝手に選んだのですから、幸せになるかどうかは自分の努力次第。 ただ自分にとって『好きでも嫌いでもない人』だったとしても、相手が自分の事を愛して(相手の片思い状態)いるのを判った上で結婚したのなら、相手を幸せにしてあげる義務がある。 そして自分がどんな人と結婚する事を選ぼうと子供を産んで育てる事を決めたら子供を幸せにするのは親の義務でしょう。 ただ女性なら『好きとか嫌いの感情がない人』と子供を作っても自分の体の中で育てお腹を痛めて生むので“二人の子”ではなく“私の子”として愛せて子供との生活は幸福感は得られるかも。。。

noname#88660
質問者

お礼

「子供がいないと寂しい老後」というのは、天涯孤独になる寂しさのことです。 それに、何ていうのかな、普通の生活に憧れているんです。 孫の顔を見せるのが親孝行だと思うし。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.9

何をもって幸せと感じるかは人によりけりです。 子供に関して言えば、様々な条件によってしか子供を愛せないのであれば、子供が少し可哀想ですね。例え自分が生んだ子供でなくても、愛情を持って育てているカップルは世の中に沢山います。人種の違う子を養子にして育てている場合もあるし、障害を持った子供を育てている親もいます。もしかしたら、子供は勉強が出来ないかもしれないし、出来るかもしれない。 それでも何故子供を育てるかといえば、子供を育てる事自体が人生をより楽しく豊にしてくれるからです。ただそれだけだと思います。今の時代、老後が寂しいだろうと思って子供を設けても、子供が成長したらおそらく親の側にはいないと思います。 子供と親との関係と、夫婦の関係も全く別物です。夫は大嫌いだけれど、子供は可愛いくて仕方がないと言う人は結構多いですよ。子供が欲しい為だけに好きでもない夫と別れないという人もいます。だから、離婚の時、離婚した後に子供の面会を廻ってもめたりするんです。でも、そういう生活は楽しいものではないでしょうね。 子供がいても、いずれは巣立って行きます。そして残されるのは老夫婦です。良き配偶者を見つけられると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

子供がいないと寂しい老後<子供を育てる苦労 子供ができたら自分の幸せより子供の幸せでしょう。 作る前からあなたの幸せを優先していては老後の面倒も見てもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.7

40代既婚女です。 子供が居れば、必ずしも淋しい老後から開放されるということにはならないですよね。私なんか、40で結婚して親元から遠く離れたところで生活しています。帰省も年2回がいいとこ。親不孝者だと自覚しています。 それに、好き嫌いの感情は時間と共に変化しますから、好きでい続けるのは、簡単なことではないのかもしれません。 また、40を過ぎて出産となるとリスクも覚悟しなくてはなりませんし、私は手放しで妊娠を喜べませんでした(いや、嬉しかったのは事実ですがね)。流産も経験していますし、幸せがどこにあるのかは、一概に言えるものではないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobutaboo
  • ベストアンサー率23% (23/97)
回答No.6

こんにちわ。 寂しいかどうかはchan_changさんの考え方次第だと思います。 私は少し前まで独身で大型バイクを乗り回していました。その為に仕事も頑張って、既婚者には出来ない生活をしていました。楽しかったです。結婚も考えていませんでした。仕事も忙しかったので恋愛する時間がなかったし、なにより時間が出来るとバイクで旅に出ていましたから。 本題ですが、子供は生むのことがメインでなく育てることがメインだと思います。chan_changさんがそんな風に考えるのであれば、少しくらい好きなのではないでしょうか?本当に好きでも嫌いでもないのですか?そして子供は100%出来るわけではないので(男性にも問題ある場合・遺伝子の組み合わせが悪い場合もあります)子供が欲しくてけっこんすると悲惨なことに・・・。 精子バンクは海外でしか受けられませんので費用がかかります。 子供もいずれ成長して離れる訳ですから沢山の状況を想定して人生設計して下さい。 ご自信の納得のいく答えが見つかるといいですね。影ながら応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

幸せって?.... 誰にも正解は出せませんね でも 「好きな人とより、自分を好きな人との結婚」 確率的にはそのほうが幸せとか... お見合い結婚... 「好きな人と結婚する」のではなく「結婚してから好きになる」 こんな夫婦の方が長続きし、比較的幸せなのかも知れませんね 少なくとも離婚率は低いと聞いています 極端な例を書きますが「強姦されて出来た子供でも愛している人が居る」...とか こればかりは何とも言えないでしょう 東南アジアでは日本人男性との間で子供が出来、男が逃げてもその子供が可愛くて育てている人は多いと聞いています 戦後の日本でも進駐軍の兵士との間でそう言った人は多かったようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の幸せを憎んでしまうのは何故だと思いますか?

    20代未婚の女です。 仲のいい友達でもその人の幸せを素直に喜べないです。とても醜い心で嫌です。 例えば恋人ができた、結婚した、子どもができた等です。 そういった報告を受けても、一緒に喜んだふりして祝福しますが、心の中ではなんな悔しい、といった感情が湧きます。妬みですね。幸せそうな人を見て、何か不幸な事が起こればいいのに、とさえ思う事があります。 その上、日頃から癖になっているのか、人の欠点ばかりを見てしまいます。そして悪口ばかり言ってしまいます。 あの人は嫌い、この人も嫌い、嫌いな人が増えていきます。 こんなに汚くて醜い感情はあまり周りの人には話せないけど、1人で悩むのが苦しくなって、こちらに投稿させていただきました。 こんな自分は生きてる価値が無いに等しいのではないかと思ってしまいます。 それで、質問はなぜこんな感情ばかり湧いてしまうのでしょうか? どのようにすれば改善されるでしょうか? こんな事人に聞くのはおかしいかもしれないですがご意見お願いします。

  • 人を好きになれない人は幸せになれる?

    人(異性はもちろん同性も)に恋愛感情を持てない人は幸せになれますか?私がそうです。レズではありませんが恋愛感情が持てません。かっこいい!とか好き!とか尊敬は感じます。大切に思っていても身体の関係を持ちたいとかドキドキするとか老後も一緒にいたいとか結婚したいとかそこまでは思えません。ご飯や遊びに行くなら同性と行く方が気を遣わないし話も女同士だから愚痴や美容の話とか共感するものが多いので楽しいです。異性とでも楽しいは楽しいのですが前日とか予定が近づいてくると面倒になってドタキャンしてしまいます。もう私も数年後アラサーに突入します。自分の将来が心配です。1人で生きてくのは嫌です。私も普通に恋愛して結婚願望があったり子供が欲しいと思いたいです。今1番欲しいのはそう思える価値観です。なんで自分ってこんな面倒なんだろうと考えると嫌になります。普通に性別関係なく恋愛ができ、その恋が実れば将来一緒幸せになれるのにこんなんだから自分は1人なんだろうと考えてしまいます。アラサーになる前に消えてしまえたら楽だろうなと思います…

  • 依存する人は幸せになれる?

    どう思いますか? 28歳、女です。 友人に、「仕事やめて結婚したい」という理由で 結婚していく人が多いです。 私の考えでは、そんな安易な考えで結婚して、 幸せな生活が送れるものか?と最近疑問に思います。 個人の考えは人に依存した考えをしてると、 幸せになれない気がします。 依存して楽な生活をすることができたとすると、それは幸せなのでしょうか?

  • 子供が出来たら幸せで子供が出来なかったら幸せじゃないのでしょうか?

    結婚して子供が出来れば幸せなのだとしたら、結婚してない・結婚してても子供がいない人は幸せじゃないの?と疑問がわきました。 私はたまに周りから「子供は?」くいさがる人は「早く作らないと!」など言われますが、逆に「子供作っちゃダメだよ」などは言われません。 思いおこせば、結婚する前は「結婚は?」と言われていました。 でも結婚しても「離婚は?」という質問はされません。 私自身は、子供が欲しいのか欲しくないのか自分でもわかりませんが、 積極的に作ろうと努力したくはなく、自然に出来たら産もうかなという程度です。 今私が都会に住んでいるからか、周りの人も多種多様な生き方で、田舎にいたときほど子供作るのが当然という感じに思わなくなってきたのです。 数は少ないかもしれませんが年配の人でも結婚してない人、結婚してても子供がいない人などホントいろいろですよね。子供が出来ても事故で先に亡くなってしまったとか。結婚してても旦那に先立たれて独身になったとか。 私は結婚して二人の生活が楽しいので結婚して良かったと思うんですが、独身の人は独身だからこその幸せがあると思うので、結婚は?なんて質問はしないんです。 そこで他の方の考え方を知りたくなりました。 結婚してたら幸せなのですか?なら独身は幸せじゃないのでしょうか? 子供が出来たら幸せですか?なら子供がいないと幸せじゃないのでしょうか?

  • 子どもがいなくても幸せですか?

    30代女です。2年半同棲した彼とこのたび結婚することになりました。 彼は30代後半。年収300万弱。赤字続きの小さな会社の営業マンです。 私は派遣社員で年収200万程度。 二人合わせて500万弱の年収ですが2人とも贅沢しないですし、細々と幸せに過ごしています。 ただ結婚して子どもがもし生まれたとき彼の収入だけではかなりキツくなりますよね? 将来性も全然ありませんし・・・やはり子どもは諦めた方がいいのでしょうか。 それとも多少無理をしてでも産んだ方がいいですか? 産めなくなったときに後悔するものでしょうか?? あと、逆に子どもなんて作らなくて本当によかった!ってご夫婦はいますか? そこまでじゃないにしても子どもがいなくても幸せ、 子どもに価値を感じない、無理をしてまで産むべきじゃないと思う方はいますか? またそれはどうしてでしょうか? 産める体かどうかは別としていろんなご意見をいただきたいなと思っています。よろしくお願いします。

  • 幸せは人それぞれというけれど…

    20代後半・女です。 どうしてもこの歳になると、結婚したり出産する友人が増えてきます。 私は1年前に元カレに振られ別れて以来、ずっと一人です。 結婚できそうな感じがまーったくありません。。 結婚=幸せ、みたいな風潮が世の中にはまだありますよね? それなのに、結婚=幸せとは限らない、 幸せは自分が決めることであって、人それぞれだという意見も多く見られます。 (多い気がしてるだけでしょうか…) 既婚者の友人を見ていても、あー誰かに愛されて幸せいっぱいなんだろうなと思いますし そう思うと誰にも愛されていない自分がなんだか惨めになります。 彼氏がいる友人も、結局は愛されているわけで。 もちろん友人から愚痴も聞くことはありますし、結婚してもそんなに幸せそうではない…というか 大変なこともたくさんあるなー…と思うこともあります。 そんなことを考えると私は本当に結婚したいのか?と考えてしまいます。 でも世間的には結婚していない人は、結婚できないとか変わり者だと思われますし。 子供は元々苦手で、欲しいと思ったことはないので、良いのですが。。 なんだかよく分からなくなってきました。すみません。

  • 子どもを作る?作らない?

    結婚して1年目の30代中盤の女性です。旦那は20代後半に差し掛かる年齢です。 当初の計画としてはお金を貯めて、その後は子どもを…と考えていました。 しかし、旦那のお給料が現在、依然子育てに見合った額ではなく、 最近の話し合いでは、老後のことを考えると子供をもうけるのは、経済的に無理なのではないかという話も出てきました。 私たちは、将来の老後を子供に面倒を見てもらう考えはなく(親にお金の無心を何度もされて、結構辛かったので)、経済的にも頼ろうとは考えていません。なので老後の資金を貯めるとしたら、子供を育てるのは無理なのでは?という次第なのです。 旦那は子供が基本的に大好きで、小さい頃は忙しかった親に代わって、年の離れた弟の授乳・おしめの取替え等を手伝っていた位なのですが、「実際育てるのはこの時代、金銭的にも大変だし、まずは自分達がしっかり生きていかなきゃじゃない?」とのことです。 私は正直、積極的にどうしても欲しい!って訳でもなく、昔はむしろ嫌いな方でした。しかしこの年齢になるとなぜか全否定できず、かなり後ろ髪を引かれる気持ち、というか「愛する人との絆としての子供が欲しい、このままでいいの?」的な考えが頭をよぎって感情の波が立ってしまったり、またある時は「子供が欲しいからといって、平穏無事に産まれてくる保障なんてないし、今の子供にお金を掛けるのが普通になったこの世の中で、果たしてちゃんと育てていけるのか」など消極的になってしまったり。 子供が欲しいのか欲しくないのか、私の中では決まっていませんが、決まっていることは『老後は自分たちのお金でなんとかしないとね。』ということです。 寂しい・寂しくない等、自分の感情論で考えてしまうとドツボにはまってしまうので(そりゃ欲しい気持ちもありますので…(苦笑))、あえてお金中心でお聞きしたく質問をさせてもらいます。 私たちの老後をしっかりと生き抜くためには、老後の貯蓄をしっかりとするためには、子供は持たない方が経済的には良いのでしょうか? 子供はお金などで割り切れるものではないとは思いますが、辛いながらも質問をさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 本当に子供が居て幸せですか?

    私は 結婚23年。不妊の為子供は居ません。20代の頃に散々不妊の治療もし、30才で これ以上の治療法は無いと医師から宣言され、治療が終了しました。今 40代。20代の頃あんなに欲しかった子供ですが、今振り返ると 出来なくて良かったとおもいます。変な意味ではなく、周りを見ていると確かに 子供は可愛いし大せつな宝だと思いますが、そればかりでは無いとも思います。時間や お金を犠牲にする場面も多々あると思いますが、子供が居る皆さんの 率直な意見が聞きたいです。本当に子供が居て、毎日 本心で幸せですか?

  • 老後の幸せ

    収入が不安定で学歴も低い大好きな人より 公務員でそこそこ収入も安定しててそれなりの大学を出ててそれなりに好きな人と結婚した方が 50代、60代になった時に 「この人と結婚してよかった」と思えますか? 「永遠の愛」なんて映画やドラマの世界だけで どんなに今大好きでもずっと一緒にいれば恋愛感情なんて続かないし、 そうなった時に生活が不安定だったら 「本当にこの人で良かったのかな」って思ってしまうのでしょうか? だったら生活の安定してそうなそれなりに好きな人と結婚した方が、 その時は恋愛感情のドキドキ感は味わえなくても老後に安心して暮らせるから 「この人と結婚してよかった、私の選択は間違ってなかった」 と思えるのでしょうか?

  • 本当に好きな人との子供じゃないと可愛くない!?

    20代後半女性です。 そろそろ適齢期なので、 結婚や子供を生むことを考えています。 先日、何度かお会いした男性から、 告白をされました。 その男性は、真面目だし仕事もやってるし、 お酒もギャンブルもせず、 暴力や浮気にも縁がなさそうな人です。 結婚には向いてるかもしれません。 しかし、私はその人のことをそれほど好きではありません。 その人と一緒にいても、 「ドキドキ」したりすることが全くありません。 そういう人と結婚した場合、 出来た子供のことを、可愛いとは思えないのでしょうか? 自分が本当に大恋愛した相手との子供じゃないと、 可愛いとは思えないのでしょうか? それとも、相手がどうであっても、 少なくとも「嫌いな相手」とかでさえなければ、 自分の子供になったら、可愛いと思えるのでしょうか? 大恋愛で結婚した人との間に出来た子供と、 そうでもない人と結婚した時の子供は、 「子供に対する愛おしさ(いとおしさ)」が違うでしょうか? 大恋愛のご結婚をされた方、お見合い結婚をされた方、 それほど好きでもない相手とご結婚された方など、 さまざまな方の意見が聞きたいです。<(_ _)> その男性とは別に、私には好きな男性(40代)がいたのですが、 その人といると、ものすごくドキドキするのですが、 その男性には「妻子がいる」とのことで、あっさり振られました。(T_T) 人生なんてそんなものです。。

パソコンモニターの応用
このQ&Aのポイント
  • パソコンモニターの追加購入と旧モニターの活用方法について
  • マルチディスプレイでの接続可能性について
  • 富士通FMVのモニターに関する質問
回答を見る