• 締切済み

システム開発を依頼する会社の選び方について

vistamanの回答

  • vistaman
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

発注側が素人だと、失敗することが多いです。 自分の足りない部分をフォローしてくれる会社を探すことだと思います。 親戚、友人などでそういうお仕事をしている方はいらっしゃいませんか? いらっしゃれば、その方に正直に状態をお話しして、フォローしてもらう分少し高めに払うから頼むとお願いすれば、あまりひどい結果にはならなくてすむと思いますよ。 あるいは、こういう会社もありますが、、

参考URL:
http://www.smallsystem.co.jp/

関連するQ&A

  • システムの開発を依頼したのですが…

    いつもお世話になっています。 昨年の末に某システム開発会社にデータベースやPHPの開発を依頼し契約書を交わした上で分割で計120万ほどお支払いしました。 そこで大変親しくなった担当者様と実際にお会いしたりして再度システムの開発を依頼する運びとなりました。 今年の5月に再度開発の以来をした際にその担当者の方が退社することとなりその担当者に個人として開発を依頼し、担当者が自分を含め個人のプログラマ3人を集め開発に取り掛かってくださりました。 しかし個人のプログラマといっても昼間は別の仕事があるため主に夜間作業と言う形で開発をしていたそうなのですが6月末の完成と言われたまま未だに納品されない状態です。 部分的に納品がくるのですがまだ全体の進行度でいうと20%程度で早契約をしてから5ヶ月が経とうとしています。 何度か早く進めるようお願いしてきたのですが「昼間の仕事との折り合いが付かなく…」という様子で先週からメールでの説明もなくなってしまいました。 確かにサーバーを見るといろいろ更新をしたあとがあるのですがさすがに我慢の限界がきています。 目上で初回の開発の際大変親切にして頂いただけにあまり無理をお願いするわけには行かないとも思いつつも…このままだらだらと何ヶ月も掛けても困る状況です。 そこでご質問があります。 ・契約書を交わした上で前金75万で依頼しているのですがあまりにも遅い場合やはり苦情をいうべきでしょうか? ・主にメールでのやりとりなのですが最近メールの返信もなく電話を掛けた場合でも電話にはでない状態で…。このような場合どのような手を打つべきなのでしょうか? 自身は開発の経験が乏しく、ここで人間関係を崩してしまい今後発注などができなくなると大きな打撃になるためどうにか温和に解決したいのですが…。 お力をお貸し頂けたらうれしい限りです。 よろしくお願いいたします。

  • 業務システム開発の依頼・見積もりで「会社なび」は…

    業務システム開発の依頼・見積もりで、優良な会社を探しています。 システム開発の依頼自体が初めてで、 知り合いを通じたシステム開発では あとあと難しい局面がでてくる恐れがあるかと考え 「地名」「システム開発」「内容」 でネット検索をかけ、いろいろな会社のHPを見たのですが いまいち自分の会社にあったシステムができるのか わからず。 その際、システム要件など社外秘部分に触れない程度に 説明をして一括見積もりをするようなサイトがないかと ネットで検索をかけたところ、 「会社なび」というサイトがヒットしました。 会社なびは就活でかなり使われているようで、 「会社なび/外注先探し」では 一括見積もりした後の成約後も 紹介料・仲介料がなく、発注義務も発生しないとのこと。 利用するのにハードルが低いので 一度見積もりをとってみようかと思っていますが なにぶん、社外秘もある案件。 このサイトを利用された方や、 さらにオススメのサイトを知っている、という方の 意見をお聞きしたく、 お願いいたします。

  • 運用中のシステムトラブル、開発会社以外にサポートを依頼したい

    知人からの相談です。社内システムに不具合が発生して業務が停止 しているが、開発元と保守契約を結んでおらず、開発元に対応を 依頼できない事情があるとのこと。他社に対応を依頼する場合ど のように探せばよいでしょうか。 社内データベースシステムでアプリケーションはソフト会社に開発 依頼したもので昨年導入。OSはWIN2000。DBはORACLE10。 現象はRAIDのトラブルでサーバが起動不能。

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • システム開発を中止したい!

    会社で経理の社内システムを業者に依頼しています。 もうすぐ丸2年ですが、いまだに完成されていません。(途中システムに携わっていた方が退職された等の理由もあるようですが。。) 納期が確定した時にも金額が全然合わず、再度持ち帰り、また数ヶ月が経つといった事ばかり、だましだまし、延ばされてきました。 上司はのんきに構えていますが、業務を行う者たちは中止にしたい気持ちでいっぱいです。が、システム開発の支払も行っている為、上司にやめましょう!とあまり強くは言えません。いままで支払っている分を返金し中止する行為は可能なのでしょうか?

  • システム開発の現状を教えてください。

    表題の通りですが、皆さんの会社でのシステム開発について教えてください。 個人的なご意見でもかまいません。 私の会社は、一応、大手です。 (1)会社の基幹システムを含めシステムを開発する専門の部署があります。 (2)それぞれの部署にも、それなり詳しい人を集めた部署がありセキュリティなど含めて   自部署専用のシステムを作成したりもしています。 (3)それぞれの現場にもエクセルなどに詳しい人がいてそれなりに頑張っています。 上記は、10年ほど前の話です。 (1)は、DOSの時代に発足して、規模はどんどん大きくなりました。 過去のシステムのメンテナンスなどを含めても、開発以外の保守の仕事が殆ど状態です。 開発は、社外に依頼するケースが多いです。 (2)については、部署で温度差がありますが、開発は(1)に依頼するケースが増え 自部署の負担を少なくする傾向があります。 部署によっては、プログラム言語も知らない年配と女子社員で上部から通達の管理しか 行っていない部署もあります。 (3)に至っても同様で、パソコンが一人1台になった時代(10年以上前)は、皆がエクセルや アクセスを一生懸命勉強して、VBAなども独学で勉強したメンバーいたものですが。 今の若手社員は、メールと既に準備されたエクセルシートに入力する作業でストップ 結局、現場のシステム開発レベルが下がった(無くなったも同然) 会社では、パソコンは完全に一人1台、Office Proインストールが標準、ファイルサーバー等も 充実しています。 世の中の流れは、IT開発が身近になり、誰もがIT開発出来たり、要望が増える方向にあると 思っていましたが どうも、当社は、組織が大人になったとでも云うのでしょうか、逆に流れになっています。 最近の事例ですが、取引先から入手したCSVデータを基幹システムに取り込むための エクセルファイルに変換するシステムを(1)の部署に依頼していました。 依頼元の担当者に、エクセルのVBA使えば、簡単に出来ると説明しておきました。 (1)の見積もりは、依頼内容通りVB当たりで取り込みとファイル作成のボタンだけでした。 たぶん、社外に依頼していると思います。 こんなやり取りして見積もりとって稟議起案して、お金を社外に払っている間に、現場で可能な 内容である事に上司も含め気が付かずに事務的に仕事が回っています。 (1)では、評価が上がるので、それで満足しているのではないかと思います。 決して、このような状況が会社の経営方針ではないのですが、 経営管理の隙間で、パソコンを使った改善業務が衰退しているのを危惧しています。 ほかの会社、或いは、システム開発の方のご意見をお聞かせください。

  • システム開発を依頼する場合の知的財産権に関する条項について

    ある会社にシステム開発を依頼しようと考えています。 その際に完成したシステムについての知的財産権を極力こちらが持つようにしたいと考えているのですが、そういったことは可能でしょうか? 例えば、「完成したシステムのコピーライトはこちらに帰属する」といった条項を契約書に明記しておくことによってそれらの権利をこちらに帰属させることは法的に可能なのでしょうか?(もちろんそれがいやなら契約しないということもあるでしょうが・・・。) 「知的財産権」でそういった権利の移動が可能なものとそうではないものをご教示ください。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • 販売管理システム作成開発ツールのおすすめは?

    自社向け販売管理システムを自前でつくることになってしまったのですが、 経験がないため、開発ツールとデータベース選びで困っています。 おすすめを教えてください。 なお、本来ならば開発会社へ依頼すべきところですが、予算がないんです。 よって基本的に無料で使えるものを希望です。 ユーザ数は50名です。

  • システム会社で作った後

    例えば、システム会社にソフトの開発を依頼して場合、完成したソフトは依頼した人の著作権もしくは開発した会社の著作権又は特許などになるんですか?