システム開発の現状とは?

このQ&Aのポイント
  • システム開発の現状を教えてください。
  • 会社の基幹システムを含め、システム開発が行われています。
  • 開発は外部に依頼するケースが多く、現場の開発能力が低下しているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

システム開発の現状を教えてください。

表題の通りですが、皆さんの会社でのシステム開発について教えてください。 個人的なご意見でもかまいません。 私の会社は、一応、大手です。 (1)会社の基幹システムを含めシステムを開発する専門の部署があります。 (2)それぞれの部署にも、それなり詳しい人を集めた部署がありセキュリティなど含めて   自部署専用のシステムを作成したりもしています。 (3)それぞれの現場にもエクセルなどに詳しい人がいてそれなりに頑張っています。 上記は、10年ほど前の話です。 (1)は、DOSの時代に発足して、規模はどんどん大きくなりました。 過去のシステムのメンテナンスなどを含めても、開発以外の保守の仕事が殆ど状態です。 開発は、社外に依頼するケースが多いです。 (2)については、部署で温度差がありますが、開発は(1)に依頼するケースが増え 自部署の負担を少なくする傾向があります。 部署によっては、プログラム言語も知らない年配と女子社員で上部から通達の管理しか 行っていない部署もあります。 (3)に至っても同様で、パソコンが一人1台になった時代(10年以上前)は、皆がエクセルや アクセスを一生懸命勉強して、VBAなども独学で勉強したメンバーいたものですが。 今の若手社員は、メールと既に準備されたエクセルシートに入力する作業でストップ 結局、現場のシステム開発レベルが下がった(無くなったも同然) 会社では、パソコンは完全に一人1台、Office Proインストールが標準、ファイルサーバー等も 充実しています。 世の中の流れは、IT開発が身近になり、誰もがIT開発出来たり、要望が増える方向にあると 思っていましたが どうも、当社は、組織が大人になったとでも云うのでしょうか、逆に流れになっています。 最近の事例ですが、取引先から入手したCSVデータを基幹システムに取り込むための エクセルファイルに変換するシステムを(1)の部署に依頼していました。 依頼元の担当者に、エクセルのVBA使えば、簡単に出来ると説明しておきました。 (1)の見積もりは、依頼内容通りVB当たりで取り込みとファイル作成のボタンだけでした。 たぶん、社外に依頼していると思います。 こんなやり取りして見積もりとって稟議起案して、お金を社外に払っている間に、現場で可能な 内容である事に上司も含め気が付かずに事務的に仕事が回っています。 (1)では、評価が上がるので、それで満足しているのではないかと思います。 決して、このような状況が会社の経営方針ではないのですが、 経営管理の隙間で、パソコンを使った改善業務が衰退しているのを危惧しています。 ほかの会社、或いは、システム開発の方のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

お礼見ました >>長く続いたデフレの影響でしょうか、経営者が新規事業、新製品開発と指針を出しても 結果は出てきません。 開発投資もせずに努力で何とかして!!の精神論が長く続きすぎたせいかもしれません。 私が以前勤めていた派遣がメインのIT企業(現在は消滅)も同様でした。不況による派遣需要の減少と大きな赤字プロジェクトの影響で、業績改善のために「儲かるソフトを開発しよう!」と社長がかけ声をかけたことが何度かあります。 私は、「それで、開発のための予算は如何ほど?」と質問したら「予算は無い」という回答がきて、その会議の雰囲気が一瞬で白けた記憶がありますね。 まあ、予算ゼロの隠れプロジェクトで新しい事業が始まるってのは、よくあるし、社内制度として、そういう活動を評価しようということにはなっていました。 だから、ポケットマネーで、専門書を買って、簡単なレポートをまとめて社内で発表したこともあります。が、その年度の評価に際して「今年度は、時間が無いので、そういう活動の評価はしないことにする」なんて社長が言い出しました。 それ以降、私も含めて、だれもそういう活動をしなくなりましたね。 >>せっかく、IT関連は、安価になり、チャンスの機会が多いにも関わらず 与えられた仕事のみに徹しているように思います。 最新の日経コンピュータの特集は、この質問に合わせたかのような「人材欠乏にピリオドを打つ」っていうタイトルで、開発現場の人材不足・能力不足の話と、それを打破しようとしている企業の話が書かれています。 登場したユーザ企業は、「IT枠での人材採用」「開発人材の積極増員」「派遣企業に頼らず、自社の社員によるシステム開発の内製化」という方向で、(しがらみに囚われないためか)既存のシステム部とは別組織、別働隊を作っているようです。 おっしゃるとおり、昔の開発は、開発効率が悪く、多数の人員が必要とされたから、ゼネコン体質で行うしかありませんでした。でも、現在は、ハードの値段は下がり、開発用ソフトは無償のものも多い状況です。 能力さえあれば、自社内の数人、もしくは、たった一人で開発してしまうことも可能ですからね。 ブラック企業と認定された居酒屋は「死ぬまで働け!」なんてトップが発言して、大きな批判を浴びていました。ブラックな働かせ方をすれば、当然、その企業の利益はアップしますからね。 でも、そんなブラック企業においても、文句も言わずに24時間、休日出勤もいとわずに働いてくれる「社員」がいます。それは、コンピュータです。 企業の原価計算の方法はイロイロあるようですが、家賃・電気代などを「事業経費」として分類すると、ネットオークション事業の粗利はなんと100%ということになるそうです。 アマゾンのクラウド関連の粗利率は、60%を越えるともいいます。 一時期、日本もネット関連で盛り上がったのですけど、言いがかりのような理由(たぶん嫉妬心から)ライブドアの堀江氏を潰したことで、日本は、「あれは虚業、やはり製造業だよ!」という流れになりました。 その結果がネット・ソフト関連での惨状なんでしょうね。 日経コンピュータの特集をきっかけとして、日本企業が変わってくれればなんて思います。

hallo-2007
質問者

お礼

二度も回答いただきありがとうございます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NCD/20140602/560908/ こちらの記事ですね。 国内の企業全体が病にかかっているのかもしれませんね。 >予算ゼロの隠れプロジェクトで新しい事業が始まるってのは、よくあるし、 >社内制度として、そういう活動を評価しようということにはなっていました。 >だから、ポケットマネーで、専門書を買って、簡単なレポートをまとめて社内で発表したこともあります。>が、その年度の評価に際して「今年度は、時間が無いので、 >そういう活動の評価はしないことにする」なんて社長が言い出しました。 >それ以降、私も含めて、だれもそういう活動をしなくなりましたね。 私の身の回りでも経験があります。 高い評価を得ていたITの知識を有した社員が、各職場で結果を出していた時期です。 ところが、そこでの成果が管理職の方々の能力を上回ってしまうと、彼らは厄介な種族に入ってしまいます。 大勢のIT知識者が会社を去っていきました。 そして残ったシステムはレガシーと呼ばれています。 レガシーは、後継者を教育してこなかったから生まれたのだと思います。 不景気になると、最初に社内教育とか広報費とかが削減され、最後は開発費の削減に手を付けたところで その事業は終わりになるしかないと考えています。 しばしは、それでよかったシステムを限界と知りつつもそのまま運営して、生産効率を悪化させていきます。 私みたいに残った老人にそのしわ寄せを依頼してきますが、過去を知っているだけに協力したくもありません。 会社の規則を利用して、きちんと社外ベンダーに見積をとって稟議起案しましょう と返事すると その時点で、ストップしてしまいます。 IT開発の必要性はわかっていても、会社にその費用を提示することができない管理職が多いです。 過去に得た経済力の株式や不動産などの資産で企業買収を繰り返してどもまで持ちこたえることが 出来るのか不安ですね。 >日経コンピュータの特集をきっかけとして、日本企業が変わってくれればなんて思います。 わたしもこれを期待します。

その他の回答 (4)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>経営管理の隙間で、パソコンを使った改善業務が衰退しているのを危惧しています。 ほかの会社、或いは、システム開発の方のご意見をお聞かせください。 結論からいえば、私も質問者さんと同じような危惧を感じています。 これは、質問者さんの企業だけの問題ではありません。たぶん、質問者さんの企業は、NECや富士通などのIT企業の立場から見たら、エンドユーザ企業になるんだと思いますが、この問題は、エンドユーザ企業だけでなく、IT企業(SI企業)においても、同様です。 一般的にIT企業で働く人たちは、プログラマではなく、SEやその上のPMなどを目指しています。そういう上位の職位においては、プログラマ的な技術力ではなく、人間力、コミニュケーション力、あるいはリーダシップ力とか、部下の育成力、修羅場において、周りを動かす交渉力などが重視されています。 しかも、IT業界は、建設業と同様にゼネコン体質があり、上位企業に属する技術者たちは、そういう「人間力」を重視し、いわゆるプログラマ的な技術力を軽視しています。 また、下位に属するIT企業は、人貸し業、派遣業がメインとなり、その結果、そこで働くプログラマさんたちは、専門的な技術を学ぶ機会が無い状況だと思います。 (なお、この話は、先日、営業担当さんと、一杯飲む席で私が取り上げた話題です) ちなみに、ソフト開発の現場が、日本のエンドユーザ企業・IT企業ともこんな状況だということで、素晴らしい技術力・開発力のある若手の技術者は、外資系企業、あるいは、ベンチャー企業に就職・転職する流れになっているようです。(最近注目のSAPのインメモリデータベースの名前が”HANA”でした。日本人が開発したようですが、やはり、できる技術者は外資に行く?) IT業界が派遣ばかりと非難され、敬遠されても、エンドユーザ企業のシステム開発が健全に維持・発展していくなら、日本全体としてみたら、それはそれでいいのですが、エンドユーザ企業がシステム投資を軽視し、システム専任担当を減らせば(「エクセルでやればいいんじゃない?なんて暴言を吐くなら」)、ただでさえ生産性が低いといわれる日本企業が、ますます欧米企業との差を広げられることになると思いますし、それは憂うべきことだと思っています。 IBMの汎用機を使い、80桁パンチカードでCOBOLプログラムやデータを作って、開発・運用を経験し、いまも開発をやっているプログラマからの意見でした。

hallo-2007
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり、同様の傾向があるのでしょうね。 実は、私は電機業界の会社に勤めていますが、ITによる改善だけでなく パソコン、携帯など十年前はメイドインジャパンがありましたが。今は皆無です。 長く続いたデフレの影響でしょうか、経営者が新規事業、新製品開発と指針を出しても 結果は出てきません。 開発投資もせずに努力で何とかして!!の精神論が長く続きすぎたせいかもしれません。 結果、お金で会社ごと、或いは事業を買い取る事で結果を出しているように思います。 それにつられて出世した中間管理職 その下で、怒られながら仕事することしか知らない若い方々も可哀そうです。 せっかく、IT関連は、安価になり、チャンスの機会が多いにも関わらず 与えられた仕事のみに徹しているように思います。 与えられた仕事は、出来て当たり前で、ミスれば叱られるの2択なのですがね。 話題がそれてしまい申し訳ありませんでした。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

hallo-2007さんの真摯なご質問ですね。 「経営管理の隙間でパソコンを使った改善業務が衰退しているのを危惧しています」 という最後の文章が印象的です。 私は43年前に初めてシステム開発を経験しました。 その後、長年それらの推移を見てきましたが、今思うのは"システムは使い捨て"ということです。 つまり、コンピュータを使った業務システムは単なる道具だということです。 時代時代でシステムニーズが変化するので、それに合わせてシステム環境も変化しますね。 昔はシステム企画から開発まで時間とお金をかけて作り込みましたが、業務の変化が激しくなるとシステム寿命もどんどん短くなりました。 そのために、時間とお金をかけるシステム開発を重視しなくなりましたね。 現代、そして将来はエクセルなどを利用して納期の短縮が重要な責務になっていく。 IT担当の仕事もそれに対応していくことが求められるのでしょう。

hallo-2007
質問者

お礼

ベテランの方のご意見ありがとうございます。 >昔はシステム企画から開発まで時間とお金をかけて作り込みましたが、 >業務の変化が激しくなるとシステム寿命もどんどん短くなりました。 >そのために、時間とお金をかけるシステム開発を重視しなくなりましたね。 確かにその通りですね。 しかし、開発のコストはどうでしょうか、能力のあるプログラマーがいれば 昔より短納期でできますし、社外に依頼しても安価になりました。 同類のソフトの活用と云う方法もあります。 結構厄介になっているのは、企画から提案、仕様決定などの方が複雑になったように思います。 > 現代、そして将来はエクセルなどを利用して納期の短縮が重要な責務になっていく。 >IT担当の仕事もそれに対応していくことが求められるのでしょう。 現場でやれば、エクセルですむのに (1)に依頼するとパスワードで管理されたシステムとなるのですが それを選択してしまう組織運営が当社の方向性になってしまったような気がしています。 真面目といえば、その通りです。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

すべてコストの問題だと思いますが、情報セキュリティの観点から突き詰めていくと、 開発に関しては、すべてを標準化して記録に残しておく必要があると思いますので、 現在のやり方に近いものになりがちです。 特にiso27001などを取得しておられれば、 部門別の開発を行なうことは望ましくありません。  システムのパスワードを各部署の人が知っているなんて考えられませんし、 人が一人移動になって、今まで利用していたアクセスが使えませんなんてシステム部門に 問い合わせがあって、その人が自己流のコーディングを解読し、作り直すのに何倍も時間が かかりました。 ついでに、間違っている部分があり、過去の統計には一部エラーが ありました。 なんてことになったら目も当てられません。 外注するのにコストの問題を感じておられるなら、社内開発を行なうための人材に 予算を割り当てた場合とのコスト比較をするべきでしょう。 社内のほうがコストが 安いのであれば、勿論活用すべきだと思います。 その辺の判断をどうするかということは 会社が経営方針として管理職に何をどう伝達し、それが中間管理職に徹底されているかが キーになってくると思います。

hallo-2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今まで利用していたアクセスが使えませんなんてシステム部門に >問い合わせがあって、その人が自己流のコーディングを解読し、作り直すのに何倍も時間が >かかりました。 同感ですね。実は、私も同じ案件を抱えてまして 「今システムを修正するより、新しくもっと便利やシステムを作った方が今は安価ですよ」と 回答したばかりです。 コスト以前に、(1)に依頼すると、自部署に経費が発生、稟議起案が必要になる。 私が手を貸せば タダ だという発想だと察しました。 もともと気に食わない管理職の方だったので、次に会った時には 「作り方を教えるよ」と言ってやろうと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

会社がどうこうというより、トレンドがある方向に行っているのではないでしょうか。 単純にいえばプログラムレスです。 たとえば地図を使ったソリューションを開発しようとしたとしましょうか。 昔なら、地図データをどう持つか、デジタルフォーマットを議論し、データのメンテナンスサイクルを考えることで数年かけました。 そして猛烈なステップ数のプログラムをくみ上げ、テストにまた相当の工程をかけた。 測量図面やなにかをデータベースにするのにものすごい人員をかけた。 都合、全体の開発費はとてつもない金額になり、売るとなると単価がびっくり価格になりました。 それが、地図に関して一種のデータの標準化がなされ、国土地理院とかそういうところからもらってくるようになりました。 地図の読出しや図面化に関しライブラリができてきて、ライセンス料を払って使わせてもらうようになりました。 まあ価格は2桁低くなりました。 今だったら、AjaxでGoogleMapにつなぐ。以上です。 データのメンテナンスも動作のインターフェースも全部Googleが責任を持っています。 javascriptを組める人間がいたらそれだけで実現してしまう。 価格はほとんどゼロになったのではないでしょうか。 このとき、昔はみんな苦労して勉強したもんだったがなあ、というと老人の愚痴になってしまうということです。 SaaSなんて、ほとんどのアルゴリズムが現場からなくなったということですし。

hallo-2007
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 休日でもないのに、この様な回答をいただきありがとうございます。 >今だったら、AjaxでGoogleMapにつなぐ。以上です。 ・・・ > 価格はほとんどゼロになったのではないでしょうか。 これは、理解できます。当社でも使っていますし、同様なケースはあります。 Cloud等が良い事例でしょう。 パソコンなどハードも安くなり、Net接続も安価で高速です。 Webシステムも簡単に作れるようになりました。 OFFICE製品は相変わらず高価ですが、性能は良くなっています。 その割には、現場ではその機能は活用されていません。 過去の経験で、ITは専門分野の仕事で高価なもの とう経験と スマホなど便利性のみ経験したため開発に無関心な状況があるのかな と感じたりもしました。

関連するQ&A

  • 業務システム開発の依頼・見積もりで「会社なび」は…

    業務システム開発の依頼・見積もりで、優良な会社を探しています。 システム開発の依頼自体が初めてで、 知り合いを通じたシステム開発では あとあと難しい局面がでてくる恐れがあるかと考え 「地名」「システム開発」「内容」 でネット検索をかけ、いろいろな会社のHPを見たのですが いまいち自分の会社にあったシステムができるのか わからず。 その際、システム要件など社外秘部分に触れない程度に 説明をして一括見積もりをするようなサイトがないかと ネットで検索をかけたところ、 「会社なび」というサイトがヒットしました。 会社なびは就活でかなり使われているようで、 「会社なび/外注先探し」では 一括見積もりした後の成約後も 紹介料・仲介料がなく、発注義務も発生しないとのこと。 利用するのにハードルが低いので 一度見積もりをとってみようかと思っていますが なにぶん、社外秘もある案件。 このサイトを利用された方や、 さらにオススメのサイトを知っている、という方の 意見をお聞きしたく、 お願いいたします。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • 官公庁向けシステム開発で困っています

    官庁向けにシステム開発の見積を提示しておりますが、担当官の方から数社から見積もりを取りたいと私に依頼されました。 談合する仲間がいない場合、どのような形で解決すれば良いでしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。

  • システム開発を依頼する会社の選び方について

    今度、自社で使う会計システムの開発を、開発会社に依頼しようと考えています。 理由があって、市販の会計ソフトでは対応できないので、 開発会社に依頼を頼むことだけは確定しています。 しかし、システム開発の依頼をするのは初めてで、 どのように事を進めていけばいいかがよく分かりません。 自分なりに開発会社の情報等を探しているのですが、 あまり有益な情報が得られない状態です。 そこで、 (1)どうやって開発会社を探すか (2)どのような基準で依頼する会社を選ぶか 上記の二つ、またその他の事について、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • システム開発について

    システム開発について質問です。 自端末(ノートパソコン)で開発したシステムを導入予定のテスト環境端末で動作確認するためにUSBメモリに開発したツール(VB)をいれて開発端末につなぎそのままUSBメモリからツールを起動してテストしていたら上司にローカルにツールをコピーしてテストしろと怒られました。 なぜUSBメモリから起動することがいけないのでしょうか? 動作確認(デバッグして動きを見るだけです)だけなら問題ないと思ってやっていたのですが。。。 不具合が生じる恐れでもありますか?

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • システム開発の予算の立て方について教えてください

    来期に予定しているシステム開発の予算立案が必要です。 基本はシステム会社を呼んで開発したい内容を元に見積もりを出してもらえば良いと思うのですが、内容が詳細まで詰め切れていないため、見積もりを出しにくい様です。 詳細は正式発注してから詰めていきたいものですし、そういった場合はどのように見積もりをとって予算化すればよいのでしょうか? やはり、今の予算立案の段階では概算ですよね。 その場合実際GOがかかった時、要件定義の段階で大きく額が変わってしまう可能性がありますが、その場合どのようにしていらっしゃいますか? ご教示頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 基幹システムの改修費用の交渉について

    恐れ入ります。 当社で利用している基幹システムがあるのですが、担当している開発会社様にいくつかの機能改修を依頼したところ、今までよりかなり高い改修費用で見積もりが来ました。 びっくりして確認したところ、開発会社側で当社のシステムに熟知していたエンジニアが退職したことにより違うエンジニアが対応することになったためだそうです。また、今まではその熟知したエンジニアが特別価格で改修をしてくれていたが、今後はその会社標準の改修費用になるということでした。 私(及び当社)としてはそんな開発会社側の都合、及びエンジニアのスキルで費用が変わるというのは納得がいかないということで向こうに返して再見積りを依頼してます。 お聞きしたいのは、 ・システム改修において、こうした開発会社側のエンジニアのスキルで費用が変わるというのは普通な話なのでしょうか? ・この件で念のため開発会社との契約内容も確認したほうがいいかと思いましたが、契約書には普通、改修費用の基準について記載があるものなのでしょうか? ・このような場合に備えて、改修費用についてやシステム開発の契約について分かりやすい説明があるサイトがあれば教えてください。 すみません、当方システム担当になってまだ間もないので、一人時??というところから勉強しているレベルです。 的外れな内容等あったら申し訳ありません。 また、不足した情報がありましたら追加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社内システムを開発していく言語

    いつもお世話になっています。 今、ACCESSで簡単な社内用のアプリケーションを開発しているのですが、ACCESSだけでは不安になってきました。 今後、SQL Serverを導入して本格的なデータベースシステムに移行しようと考えています。 ACCESS + SQL Serverでどのくらいのシステムが開発できるものか、分からないので不安です。 会社は建設業で、今後、見積書作成ソフト、顧客管理ソフト、現場事務所とのリモートアクセスが可能な業務支援ソフトなどを開発していくと思います。 社内SEの経験者の方で、どんな開発環境がよいのか ご教授願えないでしょうか。 例えば、C言語でこんなものを開発したとか、フリーのソフトだけでここまで開発したとか、将来的にはこの組合せが妥当だとか。

専門家に質問してみよう