• 締切済み

システム開発の予算の立て方について教えてください

来期に予定しているシステム開発の予算立案が必要です。 基本はシステム会社を呼んで開発したい内容を元に見積もりを出してもらえば良いと思うのですが、内容が詳細まで詰め切れていないため、見積もりを出しにくい様です。 詳細は正式発注してから詰めていきたいものですし、そういった場合はどのように見積もりをとって予算化すればよいのでしょうか? やはり、今の予算立案の段階では概算ですよね。 その場合実際GOがかかった時、要件定義の段階で大きく額が変わってしまう可能性がありますが、その場合どのようにしていらっしゃいますか? ご教示頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

>詳細は正式発注してから詰めていきたいものですし 弊社でそのような案件を受けた場合、正式発注以降の仕様発生は すべて、追加仕様として別見積もりします。 仕様を途中で大量追加したら、ほぼまともなものは出来ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.1

やな客ですね、開発元に嫌われますよ。 大抵の場合は発注条件をいい加減にすると後から開発元も客も酷い目にあいます。 内容が詳細に決まっていないのならコンサルなどを入れて要件を明確にしてください。

hirajan2152
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 私自身もコンサルを入れて、あるいは開発会社と共に内容を詰めたいですが、そもそもコンサルを入れることについても費用がかかってしまうので、それにも予算の立案が必要だったり・・・。 今の中途半端な状態やが調整の難しいところだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システム開発での概算見積もりの精度について

    システム開発にて概算見積もりを要求された場合、 どれくらいの精度で出すのが一般的なのでしょうか? 本見積もりの場合は詳細を詰めた状態なので自信を持って出せますが、 あまり具体的に詰めていない状態での概算の出し方に悩んでいます。 会社のルールや参考にしている情報等がございましたらご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • システム開発について

    システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件プロセスは同じものでしょうか。 システム開発=ソフトウェア開発と考えてよいのでしょうか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、 混乱しています。 宜しくお願いします。

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 完全在宅でのシステム開発は可能になってきているか?

    システム開発といってもいろんな形がありますが、どんなものでも完全在宅というのは考えられません。 ユーザーの要件をヒアリングし、要件定義/基本設計/詳細設計/実装/テスト・・・というフェーズは人と人とのコミュニケーションが大切です。 「システム開発は在宅では無理」という常識があります。 この常識をくつがえす開発方法を考えたら、もしかしたら大きなビジネスチャンスにつながるのではないでしょうか。 在宅でシステム開発をするには何が問題なのか。を一つ一つつぶしていき、新たなビジネスにしたいと考えています。 「何が問題なのか・・・」思いつくものを教えてください。 逆に「何がメリットなのか・・・」についてもお願いします。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • 業務システム開発の依頼・見積もりで「会社なび」は…

    業務システム開発の依頼・見積もりで、優良な会社を探しています。 システム開発の依頼自体が初めてで、 知り合いを通じたシステム開発では あとあと難しい局面がでてくる恐れがあるかと考え 「地名」「システム開発」「内容」 でネット検索をかけ、いろいろな会社のHPを見たのですが いまいち自分の会社にあったシステムができるのか わからず。 その際、システム要件など社外秘部分に触れない程度に 説明をして一括見積もりをするようなサイトがないかと ネットで検索をかけたところ、 「会社なび」というサイトがヒットしました。 会社なびは就活でかなり使われているようで、 「会社なび/外注先探し」では 一括見積もりした後の成約後も 紹介料・仲介料がなく、発注義務も発生しないとのこと。 利用するのにハードルが低いので 一度見積もりをとってみようかと思っていますが なにぶん、社外秘もある案件。 このサイトを利用された方や、 さらにオススメのサイトを知っている、という方の 意見をお聞きしたく、 お願いいたします。

  • システム開発の見積

    当方、地方で働くSEです。 最近開発の見積をやるようになったのですが、 営業からは毎回高いと言われてしまいます。 システム開発はピンからキリまであって、全く同じシステムを開発をすることはほぼありません。 なので、仮に今まで開発したシステムそれぞれの開発にかかったお金が記録として残っていて、それらを参考にできたとしても、見積る人本人の感覚による見積になってしまいます。 通常は、感覚だけの見積は許されないので、生産量と生産性を算出して上司や営業に説明するのですが、営業はそういった数値よりも金額を気にするので、極端に言うと、感覚だけで見積っていようが、でたらめな生産量と生産性を出していようが、安ければどうでもいいのです。 見積には、少なからずリスクを含めると思いますが、それが高いと言われるのです。 毎回開発内容が異なるので、どんな人でも多かれ少なかれリスクを入れると思うのですが・・・。 たとえ過去の資産があっても、おおまかな機能要件だけでは、リスクを入れざるを得ないと思います。 営業の言い分としては、客に提示する金額は、開発にかかる費用よりも機能にかける価値で考えるそうです。 要するに、客が考えている商品の規模や価値が大きくないものであれば、仮に開発に費用がかかっても安く提示するしかない、ということなのです。 客に提示する前に、営業が高いと言うので、営業自身も頭の中で見積もっていると思いますが、そこに開きがあるのでしょう。 そもそも技術と営業とでは観点が異なるので、開きがあるのは当然ですが、今後の見積ではあまり言われたくないので、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム企画について

    システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件定義プロセスは同じものでしょうか。システム開発=ソフトウェア開発 と考えてよいのですか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、混乱しています。 宜しくお願いします。