• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別れた彼女に少額訴訟を起こしたいのですが)

別れた彼女に少額訴訟を起こしたい

dogsivaの回答

  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.11

補足的回答になりますが、裁判ともなれば「実際にかかった費用はいくらか」を立証する必要があります。 そのときの領収書等があればよいのですが、それがなければあなたの請求の根拠が生まれません。 また、「彼女の申告に従って支払ってもらう」のであれば、訴訟自体が無駄です。 もっとも文章を読む限りでは彼女はそのような支払いに応じそうにありませんが・・・。 とにかく、訴訟を起こしてまで彼女のためにかけた費用を取り戻すつもりなのであれば、 一刻も早く証拠を収集保全しないといけません。 あと、これはもっとも重要な件ですが、あなたとその女性は「婚約」をしていましたか?たとえ口約束でもOKです。 これがなければそもそも上記の請求はかなり成立しづらくなります。 ・結婚の約束にたいする不履行 ・そもそも彼女が自分を騙すつもりで接触してきた これらのどちらかでもない限り、質問のような請求は難しくなります。 彼女の不貞に対する権利(貞操権)については、あなたと彼女の間に婚姻ないし内縁関係でもなければそれは成立しません。 また、友人に食事をおごって、後で仲たがいして「あのときの金を返せ」などというのは、 どんな理由があろうとも法的には受け付けられない話だろうと思います。 「高い授業料だった」と悪い女に対する教訓を胸に刻みつけるに留めるのが至当なのではないかと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 少額訴訟について

    友人が元彼と交際中旅行費用や食費など負担していたのですが別れたあと『それは頼んでもいないのにお前が勝手にやったことで一銭も返さない。』という態度でいます。 (交際中はあとで返すからと口約束はしていたそうですが今はシラをきりまくり。)ただ、その費用はあくまでも概算で数十万というアバウトな金額。旅費の明細や食費に使った金額の『証拠』となるものが全く残っていません。その場合でも少額訴訟はできるのでしょうか?また、話し合いをしようと相手の家を訪ねても聞く耳持たず、殴られたこともあるそうです。 ちなみにその元彼は働いてはいるものの(手取り19万円ほどですがパチンコで貯金はゼロ)国民健康保険未加入で税金も滞納中、カードのローンもありすぐにお金を返せる 能力はないようです。相手はカード会社や市役所からの督促電話も徹底無視、郵便物も開封せず知らないふりを通しているので、この少額訴訟も無視されそうで心配なのです。 相手がこの訴えに対して拒否できる権利はあるのでしょうか? 友人は、いくら貸したかの証拠がなければ訴訟は難しいのではと言っていますが、こんなふうに逃げ得しているやつがいると思うと本当にくやしくて… どうかご存じの方お知恵をかしてください!

  • これって少額訴訟できますか?

    数年前に、個人が出してる会社からネット通販で6万円近くのまとめ買いをしました。 その商品の送り方は、まとめて買ったものを月々に分割で送るというシステムでした。 契約し数か月が経ったところで、そこの代表から 「会社としてやっていけなくなった。商品は渡せなくなったので、お金は返します。しかし、他の客にも返さなくてはならないので分割(1000円ちょっと)でお願いします」 と電話が来ました。 今までに数回、支払いが滞りそのたびに「信用できないから一括で返せ」と言っても「無理です。すいません。」というばかり。 しかも、そのやり取りをするまでに、数日にわたり何回も電話をしてやっとつながった時の対応がコレです。 そして、言うとまた払い始めるという繰り返しをしながら、今日まで来ましたが、今回は、1か月分支払われていないことが分かったので、それを確かめたく、また連絡をしているのですが、メールをしても、留守電にいれても、計何十回も携帯に電話するも、なんにも相手からのアクションがありません。 いいかげん頭に来ます。誠意を感じません。 ここで本題です このように、まったく支払われていないというわけじゃないのです。 金額も残り2万ちょっとです。 この態度に腹が立ちます。 訴訟はできるのでしょうか。 やるだけ無駄なのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 少額訴訟の強制執行について

    二年前の交通事故(当方直進で相手車右方不確認の優先道路進入)で相手が任意保険に加入しておらず、当時合意のもと分割払いの示談(当方の車両修理代など総額30万円)をしましたが支払いがまったくなく、しかたなく、このたび、小額訴訟を行い、分割支払い(月々5万円支払い)の確定判決をもらいましたが、やはり支払いが全くありません。強制執行は理解していますし、最終的には敗訴者にこの費用も負担させることが可能なよう?ですが、 (1)動産差し押さえの場合、どのくらいの費用がかかりますでしょうか。 (2)その費用も相手に負担させらるでしょうか。 (3)このような場合に、確実に相手から回収できるよい方法はありますで  しようか。 このような小額訴訟制度があっても、結局支払いをしなくても何の問題がないことに矛盾を感じます。相手は訴状も受け取らず、法廷にも来ないので、結局三回も行くことになりました。相手は、給与所得者ではなく、持ち家でもありません。事故の過失や当時の示談の有効性は法廷で確認されています。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 少額訴訟(電話会議システム)について

    今回、オークションでトラブルに遭い、相手側が訴訟を起こすと言ってきています。 それも中古品を6000円で落札し、商品は到着済みなので、ほとんど損害があるとは思えません。 相手側は 「訴訟費用は基本的には敗訴者が負担。訴訟費用には訴状やその他の申立書に収入印紙を貼付して支払われる手数料のほか,書類を送るための郵便料及び証人の旅費日当等。約25万くらい。」 と、言ってきています。 相手側の目的は、訴訟よりも旅行にあるのでは?と感じています。 相手側は山口県、こちらは北海道ということで、観光旅行を兼ねて簡易裁判所に来るように思います。 逆にこちらから山口県に行くのは、旅費を請求できたとしても時間的に余裕がありません。 また、このような方と直接会うことも避けたいと思っています。 そこで、電話会議システムというものを知りました。 請求金額を下げるため、訴訟を山口と北海道を電話で行うことはできないのでしょうか? また、そのように変更するにはどのような手続きを行ったらいいのでしょうか? 訴訟の方は、中古品ですし、相手側は質問せずに即決価格で落札しているので「動機の錯誤」にはあたらず、訴訟自体完全敗訴にはならないようですが、 もし何割負担になった場合、落札代金なら理解できますが、観光旅行の旅費を負担させられたら納得いきません。 法律に詳しい方や、過去に経験のある方などお教えしていただけたら嬉しいです。

  • 中絶後の彼女に会うとき

    以前、「妊娠発覚前に確実に妊娠させない方法はありますか?」という質問をしたものです。 結果は、彼女は妊娠して中絶をしました。 自分は、何も負担がかかっていないので費用だけでも払いたいことを言ったのですが「いらない」と拒否されてしまいました。 「わかったとは言わないよ。」と言いましたが、 中絶後に初めて会うときに何かしてあげたいのです。 自分が納得できないだけなのかもしれませんが。。 何か高いプレゼントをあげた方がいいのかなと思っています。 無理やり10万円の封筒を渡すのも考えましたが、 何かを押し付けているようで、間違っているように思いますが いかがでしょうか。。 ものやお金だけではないのは感じていますが、 なにかよいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誕生日プレゼントで旅行

    今度、私の誕生日プレゼントとして、彼が旅行に連れて行ってくれることになりました。 誕生日プレゼントとはいえ、旅行費用の全額を彼に負担してもらうのは悪いなと思っています。 私が見積もった金額(宿泊代、食事代、観光代、交通費など全て)だと、5~6万円かかるかと。 この場合、宿泊代だけ彼に負担してもらうようにすれば良いのでしょうか? それから、まだ付き合い始めたたばかりで、デート代の支払方法もぎこちない感じなのですが、 特に旅行のときは、お財布を出す機会が増えますが、その都度彼に自分の分のお金を渡すのも 何だかなって思いますが、みなさんはどのようにされていますか?

  • 民法第253条に該当しますか?少額訴訟の見込みは?

    私は東京で二世帯住宅の2階に夫婦で住んでいます。1階には母が住んでいましたが、2年前から認知症を発症したのをきっかけに埼玉の兄夫妻と同居しています。現在1階は誰も住んでいません。   この度、外壁塗装工事をすることになり、母と兄の了解をもとに進めて完了したところです。業者の選定は兄と相談しました。建物の持ち分割合は私が3/5、母が2/5です。総費用の70万円を持ち分に応じて私42万円、母28万円と決めました。  ところが、当初私が、薄いベージュ系にすると言いましたが、あくまで予定として知らせまでで、結局薄いピンクベージュに決めてしまい、兄には報告しませんでした。(一般的に見れば薄いピンク色)  これに兄が怒り、約束が違うので、塗り直せ!できなければ費用を払わないと言っています。私は色を約束したつもりはありません。兄が後見人でもなく、共有者でもありません。勝手に母のお金を管理している現状で、母のお金から2/5相当分28万円を支払わない場合、民法第253条「共有物に関する負担」の不履行に該当になりますか。これを根拠に少額訴訟を起こすつもりですが、勝算ははありますか?法律に精通している方のご回答をお願いします。

  • 婚約者の浮気と破局

    7年間付き合って、昨年から同棲している年下の彼の浮気が発覚しました。 私の親にも、結婚を前提にと挨拶に来て彼の親にも挨拶に行って一緒に暮らしはじめたのに、私以外の女性と4人と浮気をしていました。 パソコンのメールにパスワードが掛かっていて、偶然ログインすることができました。気持ちよかっただの何度かホテルに行った会話がメールにありました。 相手は既婚者で、年上の女性だそうです。会うことでお金を貰っていたそうです。私は女性のメルアドしか知りません。 私たちは結婚式場も予約していて、予約金5万円も払っています。 しかし、彼はこれ以上一緒に暮らしたくないから来月出て行くと言います。 出ていかないでと言いましたが、さんざん罵倒され、一緒に貯めた60万円を下ろしてそれを引越し費用にするのです。 なんのために、いままで倹約して結婚費用を貯めたのか。彼が出ていくとなれば、家賃の高い今の家に住むことはできず、私も引越しすることになります。しかし、私の引越し費用は出さないのです。 7年も付き合って、30歳も超えた年齢で今更捨てられるなんて…。 彼を訴えることはできるのでしょうか。

  • 民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟

    民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟費用を負担出来る経済力がない場合はどうなるのでしょうか?まだ訴訟は起こしていないのですが、訴訟する相手は元妻です。 元妻とは離婚した時に裁判で決まったので、子供の大学の学費(約400万円)を元妻の口座に分割で支払っているのですが、どうやら子供の学費として使わずに元妻の生活資金や老後の資金に回しているようです。 なぜこの事実が分かったかと言うと、子供が学費が足らなくて大学を中退してしまったと私に謝りにきた事で判明しました。子供は大学に通う前に数年間の間は学費を貯めていたので、その数年間で稼いだお金(150万円)で今まで大学に通っていたそうです。 子供は元妻に学費(400万円)を学費として使っていない事は父(私)には絶対に言わないようにと堅く口止めをされていたらしく言えなかったようです。 もう一つの理由は元妻はあまりに働かない人間なので、元妻の経済力なども考えて私に今まで言えなかったようです。 それに子供は元妻に子供の貯金から元妻の生活費まで渡すように言われていたとの事です。 子供は大学を中退した後に安く学べる学校を見つけたらしく、元妻に「40万円だけは学費として欲しい」と言ったところ渡さないの一点張りで、結局わたしが子供の為に振り込んでいる400万円は子供に一銭も渡っていないという現状でした。 子供が私に全て伝えた事を元妻に話したところ元妻は 慰謝料が足りないから、私には学費を貰う権利がある。 子供に今までかかった食費 光熱費 等を学費から返してもらっただけ。 しまいには、このお金(学費)は私たち(子供と元妻)が困った時に使うお金と言ったそうです。 子供は呆れ果てて縁を切り、家を出たそうです。 ただ元妻が調停から裁判へは持ち込めないと子供に強く言ったらしく、それが少し気になります。 それと私も元妻とはこれ以上は関わりたくなかったので100万円はあなたにあげるから、他のお金は子供に返してほしいという提案をしたところ調停・裁判をのぞまれました。 皆様に答えていただきたい質問は 1,経済力の低い相手を訴訟する場合は勝った場合の訴訟費用はどうなるのか? 2,この内容で本当に裁判へ持ち込むのは難しい事なのか? 3,元妻が勝つ可能性、もしくは私が元妻にお金を払う可能性はあるのか? 4,調停・裁判はこういう場合はどのくらいの期間がかかるのか? 私は元妻に400万円の全額の返還、訴訟費用の負担を望んでいます。 子供も裁判を望んでいて、書面での証言も貰っています。 文章が分かりずらくなってしまい申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。 補足 350万円近くは元妻の手元にあり手放さないという現状です。 私も出来れば裁判を行いたくなかったので、その中から100万円はやるから他は返してくれという提案を出しました。350万円以上入金した後に分かった事でした。 そして子供の親権は私にあります。 元妻も自分に経済力がない事を知ってか何かあった時の為に形だけですが親権は私に譲りました。 子供は元妻を心配して、学生中は元妻と暮らしていました。 調書は養育費ではなく学費として払うという内容になっています。

  • 刑事事件の訴訟費用

    今日、刑事事件の訴訟費用の負担納付書が来ました。 裁判自体は4カ月の4回行い、計19万円の請求が来ました。判決は懲役2年の執行猶予3年でした。 私としては高いのですが、これが妥当なのでしょうか?どなたか分かる方お願いします。