• ベストアンサー

PCって道具でしょ?

 芸術大学の出身です、絵とか得意だったんですよね、仕事なんかもデザイン(版下仕事)から製版の写真まで、建築パースなんかもしてました、(昔は水彩絵の具でした)油絵なんか描かせると、市民で最高賞、東京銀座のギャラリーでのコンクールで何度も入選、入賞しました。 でも、PCとかが主流の時代で、今は工場の工員で鉄ばかり相手にしてきました、自分の手腕を発揮できないのが悔しいですが、クリエイティブな独創性って人間のものですよね・・・PCのイラストレーター、フォトショップとか使いこなすのは難しいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>PCのイラストレーター、フォトショップとか使いこなすのは難しいんですか? 難しいです。エクセルやワードとか年賀状作成ソフトとは違う次元の難しさがあります。これらのソフトは、使い方を知っていれば、それなりに使えます。楽器にたとえると、鍵盤を押せば、それに対応する音が綺麗に出るピアノのようです。 でも、、イラストレーター、フォトショップは、単に音を出すだけでも難しいバイオリンのような面があると思っています。 特にイラストレーターのペンツール系は、微妙なマウスさばきが必要で、それなりに使えるためは、テニスでの素振り練習みたいに、カーソルの動きと、クリック動作の訓練が必要と感じてます。 でも、いろいろと勉強と練習を続けると、絵の具と筆だけでは、とても無理な絵が簡単にできあがります。もしくは手で3時間あれば描けるかもしれないけど、それがPCなら数十秒でできあがるわけですね。 ちょっと無理あるけど、ジャンボジェットも「人や荷物を運ぶ道具」であるし、自転車も「人や荷物を運ぶ道具」です。 自転車の後ろにリヤカーをつけて商売すれば、「おれは、荷物運びのプロ!」っていえるでしょうし、現在でもそれでOKな分野もあると思います。 そして、「英会話」や「航空法」とか「機体の構造」「操縦方法」など、多くの知識と技能を身につければ、ジャンボジェットという道具を使いこなせるプロになれます。 >>自分の手腕を発揮できないのが悔しいですが、クリエイティブな独創性って人間のものですよね・・・ そうですよ。ですから、PCの基礎と、イラストレーター、フォトショップ両方の使い方を専門学校で学ぶとか、学習用のビデオ(DVD)と書籍を購入して、自宅で独学すれば、素質がある人は、そのクリエイティブな能力を、ソフトの力を借りて、数十倍、数百倍にして発揮できるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>PCって道具でしょ? 道具です。 >クリエイティブな独創性って人間のものですよね その通り。 >PCのイラストレーター、フォトショップとか使いこなすのは難しいんですか? プロが手足のごとく。というレベルはそれなりに難しいでしょう。 特にPCに触ったこともないという人には特に。 >今は工場の工員で鉄ばかり相手にしてきました いくらなんでも、方向性が違いすぎです。 才能があると自分で思うなら、まずは社会で試せばいいのです。 やるだけやって、ダメと烙印を押されたら工員でもいいんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美術展の懇親会とは..

    絵の大学に通い始めて、2年目に入りました。 この前16才以上から募集の絵画のコンクールに出した絵が入選したのですが、(入賞ではないです..;) 今度、懇親会があるそうです。 絵画コンクールの懇親会とはどういうことをするのでしょうか?; ご飯をたべたり入選者とお話したりするのでしょうか.. よくわからず、行こうかどうか迷っています; ちなみに懇親会は近くのギャラリーで行うそうです。 あと、行くとなれば、 名刺は持っていないのですが大丈夫でしょうか..?;

  • 公募展に入選したい!

    趣味で絵を描き始めました。 水彩で主に静物画を描いています。 何年かやっているとまわりの人たちから 「上手ね~」「私もこんな絵が描きたいわ」などと お世辞とはわかっていますが褒めてもらうことが増え、 つい調子に乗って地元の市が主催する公募展に応募してみました。 そこそこの規模の市なのでレベルは高い方だと思います。 しかし敢えなく落選… 自分の実力不足を痛感しました。 気を取り直し、作品展を見に行きましたが、入選作品はほとんどが油絵か日本画で、 水彩画はほんの2,3点。 また、大賞をはじめとする入賞作品は100号以上はあろうかという大型作品が多く、 「私の中にあるイメージをキャンバスにぶつけてみました」的な 難解かつ抽象的な作品が多く、正直「?」。 事前のリサーチ不足は否めませんが、 私が目指しているような画風の作品は一枚もありませんでした。 そこで公募展に詳しい方に質問です。 1.油絵や日本画に比べて水彩画はインパクトが弱く、入選しにくいのでしょうか。 2.一般受けするような作品より、個性的で抽象的な作品の方が審査員の評価が高いのでしょうか。 学校教育の美術の授業の延長のような絵しか描けない私ですが、 これからの方向性を見極めたいと思います。 どうかアドバイスください。

  • いかにして絵を描きながら飯をくっていくか、真剣に悩んでいます

     私は大学4年間、油絵を専攻し、今現在大学院1年で今も油絵を描いています。がしかし最近、卒業したらどうしよう?という当たり前のことに悩んでいます。就職したら絵を描く時間なんてなくなるのでは? それに 大学4年間、大学院2年間(在学中)、制作をしていただけ(公募展で入賞、入選等はありますが)で何の免許、資格もありません。そのような状態で就職などあり得るのでしょうか?出来たら少しでも美術に関係のある仕事に就職したいのですが、それがなければ制作する時間があれば何でも良いと考えています。いかにして絵を描き続けるか、ということに悩んでいます。 ちなみに私の大学院は教育系の大学院なので私のような免許(教職)を持っていない人間には就職の斡旋は一切ありません。 私のような生活を過去にしていて今も就職し絵を描き続けている方、もしくは私に似た状況の方どのような仕事、生活をしているのですか?また絵はどのような形で発表(個展、公募等)しているのですか?またアトリエは何処に?質問ばかりですみません。必死で真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを!!

  • 将来の夢 アニメ関連

    いきなり、すみません。 私:今年の3月に高校受験を控える中学3年(女子)   学校の授業の美術の評価はオールA   油絵で何度か「学展」で賞候補入選などの経験有り   高校受験のため、油絵活動は一時休止中   水彩画で県知事賞などの経験有り このような経歴を持っています。 学校で最近、進路の話をよくします。 時期が時期なので当然なのですが、 私はアニメが好きなので、アニメに携わる仕事をしたいと思っています。 今のところ考えているのは、 「背景デザイナー」「彩色担当」「音響監督」の3つです。 高校進学後、本格的に上記の3つの仕事について 勉強をしたいと思っています。 そのため、この3つの職業を勉強するために何か良い本などありますでしょうか? また、「背景デザイナー」「彩色担当」の勉強及び画力向上のために 絵をたくさん描こうと思っています。 その際には、やはり、ペンタブを使ったり、模写をした方が良いのでしょうか? また、やはり「背景デザイナー」「彩色担当」になるに至って 油絵活動は完全に止めてしまった方がいいのでしょうか? そう思う理由は、油絵とアニメ関連の絵とでは 描き方もジャンルも違ってくると思います。 そのため、違うジャンルの活動を続けても 意味があまりないのではないかと思ってしまいます。 長々と質問ばかりして、すみません。 どれか1つだけでも、お答えいただけると嬉しいです。 お答えお待ちしております。

  • 絵本を制作するための技術的な環境について

     今、とある財団で絵本を制作するための設備を用意することになりました。スタッフはデザイン関係の仕事についている者もおりますが、出版物の版下を作るというのは初めてです。企画やラフ、出版社はだいたい固まっていますが普通のグラフィック制作とは違う意味でどんな設備が必要か教えていただけませんか?宜しくお願い致します。  ちなみに制作期間は実質1ヶ月。スタッフ(フリーランスも含めて)5名。本のサイズは見開きでA3サイズで24ページ。絵は水彩絵の具で描くページとフォトショップ・イラストレーターなどデジタルで描くページが半分ずつ位あります。ちなみにパソコンやプリンターは事務処理用しかその財団にはありません。

  • イラストレーション現場のペンタブレットについて

    イラストレーターになりたく、現在美術学校に通っています。 普段は、ウェブデザインやエディトリアルデザインをしている正社員です。 Adobe関連のソフトは、ほぼ使用可能です。 イラストを描くにあたって、ペンタブレットが便利だと思うのですが、実際のイラストレーターさんの仕事の現場で、どれくらい使われているのでしょうか。 まず、テンタブの利点として、画材が必要なく経費の削減ができる、油絵タッチ、水彩タッチなど、ほぼどんなタッチも可能、修正が楽、納品が楽、というのがあると思います。 デメリットとして、色が実際に印刷される際の紙の種類や、画面上で見ている色が全然違う!ということも出てくると思います。モニター環境の仕様書をつけて納品すれば良いのでしょうが・・・ 実際の絵の具で描くのは、やはり描き手としては気持ちが良く、アナログな質感や、仕事として純粋に楽しい!ということがあるかと思いますが、納期面や修正等を考えると果てしなく大変な作業を繰り返すことになり、実際の現場ではどうしているんだろう・・・と言う感じです。 実際に、メールでラフ原稿のやりとりや納品ができたら、出版社もイラストレーターも送料等が削減できますし、メリットがあると思うのですが、最近ではアナログの絵を使いたがる出版社は少ないのでしょうか? また、プロ仕様の使いやすいタブレットはどのメーカーの、どの機種でしょうか? 水彩、油彩、アクリルタッチ、線画、シルクスクリーン、割り箸ペンなど、あるかどうかわかりませんが、表現したいほぼ全部のツールが揃った、プロ仕様のものを探しています。 よろしくお願いします。

  • どうしてもSOHOという形態で働きたいんです

    SOHOで仕事をしたいと思っています。 しかし今までの職種経験が、どれもこれもSOHOでやるには無理がある仕事。(婦人服の販売ばかり)そして逆にSOHOで需要のあるようなスキルはほとんどない状況です。 Web製作に興味を持ったのですが、学校も出てない、過去の経歴もないずぶの素人に頼む人なんて、そうそうおりません。もちろん「過去のツテ」をたどろうにも、全くツテがありません。(全くの異業種ですし、その関係の人脈は途切れてますし) そしてよくよく考えてみれば、私はPC関連ではどれもこれも中途半端にしか出来ないのです。WebもHTMLがかけて、PhotoShopを多少使える程度。ワードやエクセルもちょっと使え、タイピングスピードも「普通」。(裏を返せば、どれもそこそこレベルは出来るがプロ級ではない) 自信を持って「経験もスキルもあります」というのは販売のみ。他にも得意なことはありますが、あくまで「趣味」の範囲で仕事として通用させたことがないことばかり。例えばイラスト書きや文章書きは、学生の頃コンクールなどで賞をもらった程度。(漫画でなら入賞して賞金をもらったことがありますが、それも10年前の話ですし) しかし、私の都合上どうしても「SOHO」という形でないと厳しい面がたくさんあるのです。(通勤電車に酔う、小さな子供がいていつ呼び出されるか分からない、昔から家でする仕事に憧れてた等・・) こんな中途半端なスキルをどうにか役に立てたいのですが、どう役立てればよいのか、今非常にパニックに陥ってます。夜も眠れません。そもそもSOHOという形態に私には無理があるのか・・・。 私のような器用貧乏がSOHOを目指すのは、やはり難しいのでしょうか。的さえ絞れずに迷う日々です。どなたかこんな私にご助言いただけませんでしょうか。

  • 10インチのタブレットPCは使える道具ですか?

    タブレット携帯は月々の料金が掛かるので、タブレットPCを持ち歩こうかと思っています。 年に数回ですが、車中泊で出かけます。 泊まりは、道の駅かPA/SAがほとんどです。 携帯はガラケーなので出先で検索できません。 一人の時は15インチのノートPCを持っていきますが、とにかく大きくて邪魔です。 そこで、数年前のタブレットPCなら1万円以下で購入できそうなので・・・ それを持って出かけたら?と思っています。 実際に10インチぐらいの物で、出先で検索するぐらいなら使い物になりますか?

  • PC関連の掃除道具

    デスクトップやキーボードなど、PCのデスク周りを綺麗にする掃除道具は何を使えばいいですか? ホコリや手垢を落としたいですが精密機器なのでどうしようと思いまして・・・。

  • イラストを描く道具としてのタブレットPC

    タブレットPCでイラストを描きたいのですが、選び方が分からず困っています。 コンバーチブル型の方が何かと便利かなとは思うのですが、筆圧感知機能は付いているのか、ソフト面はどの程度カバーしているのかなど、疑問ばかりです。 そもそもイラストを描く道具としてタブレットPCは向いているのでしょうか? オススメの製品がありましたら教えてください。