• 締切済み

本末転倒な努力

宗教的な悟りや道徳が身につかない根本的な原因は 答えから始めてしまうことに起因するのではないでしょうか。 お釈迦様がああ言った キリストがこう言った 有名人がああ言った 学校の先生がそう言った・・・・・と。 答えがまずあって、それから各々がその答えの出し方を思案する。 これはそもそも本末転倒ではないでしょうか。 このやり方ではいつまでたっても未熟なままのような気がしますがどうでしょうか。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.13

#5です。 回答者さんを説得するのは難しいことを承知で書きます。 >科学的な考え方は宗教や哲学では通用しないのではないでしょうか。 そんなことはありません。例えば物理学者とは以下に説明するように変わった連中で、数学者や化学者や生物学者や工学者や人文学者とは全く違った文化や世界観をもっています。物理学者とは「この宇宙には基本原理や基本原理あるいは第一原理と呼ばれるものが存在し、生命現象まで含めて、この宇宙の森羅万象はその第一原理によって統一的に説明できるはずだ」と言う神懸かりを信じている連中です。この宇宙がそう出来ているかどうかをまだ誰も証明しては居りませんし、果たしてそのことが証明可能かどうかすら分かりません。したがって、物理学者とはこの主張を信じ、可能かどうかも分からないのに、このことの実現を夢見て日々研究に勤しんでいる、物理教の信者のことです。この信仰を持つに至った歴史的な理由は、多分、物理学が西欧というユダヤ・キリスト教の一神教文化の中で産み出されて来たことによるのだと、私自身は考えています。 蛇足:質問者さんの戦争に関する認識を読んで、多分質問者さんもご存知の「ソクラテスの産婆説」を思い出しました。ソクラテスが言うには「対話者の心の中に、その方の経験や思索に基づいて、まだ言葉にはなっていないとは言え、すでにそのことに関する胚芽や共鳴可能な琴線が出来上がっていない限り、私は対話者に何も教えることも、また説得することも出来ない。私の役割は、対話者の心の中の赤子を取り出す産婆の役割である」というものです。 この間の戦争の問題を考えるには、アメリカのモンロードクトリンと日本の満州政策との関係や、日本独特な平等主義の現れである、日本陸軍の関東軍の「下克上」、現在のサブプライムローン問題にも似たアメリカ発進型の大恐慌の結果起こった列強のブロック化、ABCD包囲網等々の、歴史的な出来事をいろいろ調べてみるのも面白いのではないでしょうか。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頑固ですいません。 いずれ科学的といわれるものは証明可能なものであるはずです。 そうでなければオカルトとなるのでしょう。 今は誰も信じていなくても自分の考えが正しければいつかそれは証明可能なはず、科学者はそういう意味では幸せです。 しかし、宗教ではキリストや釈迦でさえ異教徒から見れば唾棄すべき対象でしかありません。どの宗教においても信者は盲目です。 宗教というシステム、戦争というシステム、社会というシステム、 いずれにしろシステムという影にとらわれているなら我々は永遠に未熟なままだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.12

 ▲ 文字は殺しますが、霊は生かします。 (コリント後書3:6)   No.2です。今回は 説教調でまいります。褒められて 頭に乗っていますので 何が出るか 分かりません。  ○ 終えたところから 始める。  →○ 終わりから 始める。  ☆ このように 微調整をいたします。  西欧語では 《終わり( end; fin )》を表わす言葉が 《目的》をも表わします。  われわれ人間にとって 《終わり=目的》は たとえば《安寧》であり それは ふるさとにいるような《やすらぎ》を想起させると思われます。それだけを考えても 《本末》の《本》は その内容が わたしたちに すでに 分かっているもののようです。  目的とは 意志の休息です。意志の休息が われわれの目指すくにです。彼岸と言ったほうがいいでしょうか。  つまり したがって しかるがゆえに わたしたちは 《終わりから始める》のだと思います。  この《終わりから始める》の中に 《終えたところから始める》も 含まれるはづです。ということは 《終えたところについても さらになお吟味する》作業も 含まれて来ます。  しかも 《終わり=目的=意志の休息》は 人に分かっていますが それは 《霊》によって/において/として 分かっているとも言わなければならないのかも知れません。霊として分かるということは 人間の経験合理性を基準とした思考によっては 分からないということかも知れません。  言いかえると 漠然と なんとなく そして――すでにそういう回答もありましたが――全体にわたる直観として また 一つひとつの直感としても 分かるということだと思われます。  つまりは やはりここに還って来て それゆえに 経験思考を 停止させるのではなく 貶めるのでもなく まさにこの思考を用いて 終わりから始めるのだし 終えたところからも始める。  これらは じつに じつは 《意志の休日》の中身をも 経験的なものごとにかかわらせて表現し 説いているという歴史事実が われわれに遺されているわけです。《さとり》とか言われて 伝えられて来ています。  ま それらも わたしたちが 今においても 吟味していけばいいのですが 中には 経験思考によって得た内容を規範化したもの 道徳律としたもの こういうものもあります。人間の言葉で また 文字で 書かれています。  ここで 《文字は殺し 霊は生かす》が 聞かれます。  ありがたいお経を つねに現代語によって解凍して行ってよいわけですが あくまで 終わりから・彼岸から 始めるべきでしょうし 終わりを すでに・つねに今 見据えていないと きわめて つまらないままごと遊びに終わるのではないでしょうか。お医者さんごっこも あるのでしょうかね。  ブのほうは そういうふうですが キのほうは いまだにドンパチをやり続けるというまでに 文字によって 踊らされています。そうですよね?

shift-2007
質問者

お礼

恐らく、経験や思考もその役割があるのだと思います。 ただ、人の苦しみは思考や経験の産物ですので、彼岸は経験や思考の延長線上には無いように思います。 brageloneさんの言う終わりとは経験や思考の終焉を指していると私は感じます。 つい先日ですが、己の疑問から始めればいいと指摘されました。 なるほどと思いました。 そもそも悟りを目的にすること自体が本末転倒なのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.11

答えから始める、ことと関係あるかどうかわかりませんが。 お釈迦様や有名な人の話に耳を傾ける、その言葉が記憶に残るのは、なるほど、と思うからです。違うな、と思えば、切り捨ててそれまでですし。 納得できる、筋が通ってる、整合性がある、自分の経験に照らして判断した上で、たぶんそのとおりなんだろうという総合的直感的判断がある、という原因があります、たぶん。 問題はこのようにしてこれが正解なんだろうと判断した上で、今の実生活から悟りなどまでの論理的道筋が、ほとんど示されていないことに問題があると感じます。 キリスト教にしても仏教にしても、他の哲学宗教にしても、いつもそれらは実生活とは乖離している、と感じるのは僕だけでしょうか? そのあたりが昔からすごく気に入らないところだったので、ずっと考えているところです。 この論理的飛躍、は、おそらく悟りを開いた人が、直観によるジャンプによって一気に悟りや信仰を得たからじゃないかなと大まかに推測します。 悟りや信仰、というのは、確かに正しいと思うのですが、なんと言うか、体系的な論理を見たことがありません。実生活と完全に接続したものをです。 それをやってくれていないのなら、いくら理屈を言われても、僕には中途半端に思います。信仰や悟りで示されているいろいろな論理は、現実から乖離している以上、最終的結論以上に、なるほど、とは思いずらいです。 それなら、親鸞さんみたいに念仏を唱えなさい、とか、とにかく神様を信じなさい、でいいと思います。 今後の宗教哲学は、この、乖離を埋める作業が主流になってくるのではないかと想像してます。 個人的意見ですが、多少質問と関係があるように思ったのですが。

shift-2007
質問者

お礼

>いつもそれらは実生活とは乖離している ある意味、乖離することを目的としているのではないでしょうか。 >一気に悟りや信仰を得たからじゃないかなと たぶんそうだと思います。 恐らく実生活の延長線上にそれは無いということだと思います。 >体系的な論理を見たことがありません 禅ではこれを不立文字というらしいです。 いい言葉を聴くと確かになるほどと思います。 それはまるで手品の種明かしのようなものだと思います。 これはいいのですが、なるほどとも思わない例えば宗教的教義を呪文のように反復することは未熟ではないかと思うのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

昔の中国の人の話で、似た様な話を聞いたことがあります。 その時そう聞かれた人は、こんな風に答えたとおもいます。 「悟りを開いた者がそう言うのであるならば、それは、正しかろう。あなたは、悟りを開いたのか?」見たいな感じ? まあ、個人的には、そういったエライ人の言った事は、答えとしてではなく、参考意見ぐらいに思った方がいいと思いまんがなー。だって人によって解釈の仕方違うでしょ。

shift-2007
質問者

お礼

続きがあるとしたら、 「私はあなたが悟りを開いているかどうか分からない」 「それが分かるのは私が悟りを開いたときだろう」 てな具合でしょうか。 結局、独りで歩いてゆくものなのだろうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82286
noname#82286
回答No.9

まさにその通りだと思う。 答えを言うということは無知から知への移行のみなのでそれ以外は 無視される考え方だと思う。 言えば上手くいくという考え方は言った段階での人のモチベーションに掛かっているわけだから言って分かる人とそうでない人の2パターンがでてくるのが必死だと考える、元々のモチベーションが答えを聞いてまっとうな方へかたむく人とそれ以外の人がでてくるというのは物理的に考えても合点が行く筈です、それを「ハイ教えたから身についたな」という安易な感受性のみだと身についていない人を「ハイOK」としているようなもので、それだから差別やいじめが減らないという事につながっていると思う、もちろん教えて分かる人もいるんだから教えない事にこした事はないかもしれないけど、教えて「身につく人」「身につかない人」「よけい道徳心や倫理心が悪くなっていく人」という具合に考えて統計的に予測しても1:1:1で結果平行線をたどる可能性が無くないということは安易に予想できます、ただ教えたということで多少偏りがでるのでその偏りが「身につく」側に傾けばまあプラスだけど逆に「身につかない」もしくは「余計悪くなっていく人」の方へ傾けば総合的にマイナスとう感じになるわけで、その辺も予想して教育というのは本来はやってもらいたんだけど、迎合的な外張りに流される傾向が強いので教育というのが「教えればよい」という一番安全なルートを選んでいるという事だと思う、まあ教えるだけなら塾でいいわけでなんのための義務教育かということをもう少し学校側は認識してもらいたいと感じます。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4313504.html
shift-2007
質問者

お礼

確かにどっちに傾いているかで、両者とも同じ方向から力を加えてもその変化は正反対になりますね。 社会にとって都合の悪い方向に傾いた場合、周囲からの非難によって自虐的になるのは必然かもしれません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

[このやり方ではいつまでたっても未熟なままのような気がしますがどうでしょうか。] 正しくもあり正しくもない考えですね。 正しいという立場に立てば、個人個人が努力し何らかの悟りを得て師となれば良い。いいことですねこれを百家争鳴といいます。にぎやかだしいろんな思想や芸術、文化が花咲きますね。問題が発生するとすれば百家争鳴故に纏まりがなくなるという点ですね。これを天空の星になぞらえばよくわかりますね。北極星の周りをぐるぐる回り続ける無数の星ですね。半球の裾野から上に向かってぐるぐると回っているでしょう。 これではいつまでたっても北極星に行き届かないよ、目標も定まらないよ、というのが正しくもないという立場ですね。 そこで大宗教家や大思想家はまず北極星を指し示すのですね。これにより向かう方向ははっきりしますからね。 答えを示すから努力しなさいということですね。これは賢くない生徒を見て先生が答えを提示し、何故そうなるか考えなさいという教育のやりかたですね。そのほうが効果があるからそのようなやり方をしてるんですね。一を教えて十を悟るような生徒は60億の人間の中に数えるぐらいしかいないからですね。本末転倒は悟りがピラミッド構造であるが故の必然なんですね。できる人は自身で悟ればいいんです、でもほとんどはぐるぐる回る星にしかならんということでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

>大思想家はまず北極星を指し示すのですね そもそもこの方向すら正しいかどうか怪しくないでしょうか。 大思想家の言っていることから自由でなければ恐らく悟ることはムリでしょう。 うがった見方をすれば大思想家はあえて間違った道(安易な道)を示しているとしか思えません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.7

ほんまつ-てんとう【本末転倒】 根本的な事柄と、些細な事柄とを取り違えること。 >宗教的な悟りや道徳が身につかない根本的な原因は >答えから始めてしまうことに起因するのではないでしょうか ↑ これこそ、「本末転倒」です。 むしろ、「答え」を示してくれているのに、 「なぜ、出来ないのだ?」 と、偉い先人様から、「突っ込み」を入れられますよ。 (笑) >答えがまずあって、それから各々がその答えの出し方を思案する ↑ 質問者さんが、自分で書いてる。 「答え」が有るのだから、思案を続けよう。 「努力しよう」と言う姿勢が大切なのでは? 「一生をかけて」思案してもいいでしょう。 「到達できなかった」としても、「何もやらない」よりは意義があると、私は考えます。

shift-2007
質問者

お礼

答えが正しいかも分からないのになぜできないのだと突っ込まれても困ります。 答えが正しいという前提の努力はむなしいと感じます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.6

ま、一生掛けてもまず到達しませんな。

shift-2007
質問者

お礼

たぶん私は到達しますよ。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

本末転倒ではありません。 戦後教育の最大の失敗は、子ども達に理屈抜きに学問の成果や学校や社会の規則を叩き込むことを忘れ、自分んで考えさせるようにさせてしまったことだと思います。子ども達のみならず我々は皆、大変に未熟者です。そんな未熟な者が一生懸命自分で考えたところで、下手な考え休むに似たりで、ろくな考えも出て来ません。小人暇にして悪事を成すは、真実を突いています。大人が子ども達にやってあげることの出来る最低の義務は、自分達や先人達の苦い経験から築き上げて来た世界観を自信を持って、子ども達に教えてあげて、その世界観に習うより慣れさせてあげることです。その間、子ども達に理屈を言わせては行けません。ただただ叩き込むことです。 そのようにして育て上げられた子ども達は放っておいても、自分で物を考えるようになり、大人達の価値観に疑問を持つようになるものです。この子ども達は、大人によって提示された価値観がすでに頭に叩き込まれているので、その価値観に疑問をもったり、あるいは同意するに対して、それをどういう立場から考えたら良いかの視点を持っています。ところが、そのように叩き込まれたことがない連中には、自分で考えろと言われても何も手本がないので、どう考えて良いかすら分かりません。今の若者を見ていると、そのような連中ばかりて、結局自分で考えた結果、安易で感情的な動物的な解法ばかり見つけ出すようになってしまいました。一方、有無を言わせず叩き込まれた連中は、大人に成って自己批判が出来るようになっていますので、もし今まで自分が教わって来た価値観に疑問が出て来た場合にも、それを批判的に考え生産的に改良することも出来ます。 お釈迦様も、キリスト様も、学校の先生も同じことで、先ず、長年の経験を積んだ結果得られた智慧を、未熟な人達に有無を言わせず叩き込み、その結果成長した人々がその権威に有意義に挑戦できるように、人々を導いているのです。 また、物理学で研究生活を続けて来た私の個人的経験でも、#3さんの回答は正しいです。先ずは、経験と洞察から導かれた直感に基づいて、ちちんぷいぷいと、時系列的な論理無しで、神懸かりによってその問題の解答を見当をつけてしまい、その答えらしき物が見つかってから、いよいよそれの論理的正当性を分析する以外に、新しくてかつ重要な発見は出来ないというのが私の経験でした。その逆に、先ず論理から出発して回答など見つけられる物ではありません。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ないですが、承服しかねます。 戦争を起こしておきながら、教育が悪いと今の若者を批判しても誰も聞く耳を持たないと思います。 親の顔が見たいと言う言葉があります。馬鹿な若者を生んだ親の親は誰ですか。 #3さんのお礼にも書きましたが、答えが正しいかがわからないのです。科学的な考え方は宗教や哲学では通用しないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

目的と手段は互いに入れ違います。また何事も前提がなければ始まりません。誰かが言ったことの代わりに自分が考えた(と思っている)ことから始めようとしても、その自分の考えがどうやって得られたかを考えればだれかに教わったことに違いありません。その誰かを今となっては特定できないだけの話だと思います。宗教や道徳における本末転倒というのは人を殺してはいけないという戒律に従っている人がほかの人を殺したり、権限を持っている人が汚職をしたりすることではないでしょうか。

shift-2007
質問者

お礼

>何事も前提がなければ始まりません 恐らく初期の段階、例えば子供に善悪を教える場合はそのやり方は有効だと思います。 しかし、悟りを求める様な場合はこのやり方はまずいと思います。 お釈迦様と修行者達のそれに対するアプローチが根本的に違うのではないかと思うのです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教の悪い面

    私は無宗教者です。だからと言って「ご先祖さま」を軽く思っている訳でもありませんし「道徳」を軽んじている訳でもありません。ましてや非常に必要なことだと思っています。 しかし、世間では往々にして「○○教だ」とか言って、非常に排他的は人たちが「宗教」について誤った捕らえ方をしています。「宗教戦争」なんて言って、戦争している人は、それこそ本末転倒でしょう。そしてそれが「宗教の自由」という名のもとに過分に正当化されているきらえさえあります。 今ここで、「本来・・・」なんて説教じみたことを言うつもりはありませんが、 なんか最近「宗教」「宗教」と言ってそれをかくれみのにして、本分を忘れた行動が多く見られるのが許せません。

  • 自分の生を肯定するにはどうすればいいのか??

    私の母はキリスト教徒です(世間では新興宗教に属すとされている)。 よって、私は生まれてから、思春期に至るまで、神を無意識に信仰してきました。 その信仰に違和感を感じたのは小学校高学年の時です。 私は根っからの松井秀喜ファンで小学生時代は自他共に認める野球少年でした。 しかし、その野球を捨てねばならない状況になり、また恋愛や友情も否定されました。 私の青春を否定されこの世に自分の生を肯定できるものが一切なくなりました。 (ex1:恋愛→異教徒との結婚の否定&性の不道徳に陥る可能性から。ex2:友情→信仰がない人との繋がりは信仰に反する思想を作る可能性があるから極力避けるように、ex3:部活→週3回の集会に出席しなければならず、また奉仕活動にも参加しなくてはならなかった) それに加え、キリスト教の教え(愛・喜び・平和・辛抱強さ・親切・善良・親切・温和・自制などを身に着けること、暴力・性の不道徳などの否定)が私にはどうしてもできず、ペシミスティックになってしまうのです。 小学生の時にもう宗教を辞めたいと母に直訴しましたが、泣きつかれてどうしようもありませんでした。 それから、ぐだぐだと高校時代まで続けましたが、もちろん生を肯定できるものは何も生まれませんでした。 中学高校時代に隠れて3人ぐらいと付き合いましたが、自暴自棄になりすべて2週間以内に僕の勝手で別れました。 高校の途中でこのままでは死しかなくなると思い、宗教から脱退しました。しかし、そこに見えたものは絶望でした。 宗教と無宗教では善悪の基準が全く異なり、宗教は道徳を人間がすべき絶対の掟であるとするが、無宗教は道徳は個人的な良い悪いがただ社会を形成するためにあるだけであるというものでした。 その社会のルールは表向きは道徳を基本として形成されていますが、誰も道徳を守っていないという矛盾の世界でした。(社会が認める道徳的であることは、利己的・虚栄心からも成立し、根本的に道徳的ではない) そしてどっちが根本的に正しいか、人間の言葉では、決めれないということにも気づいてしまいました・・・。 私が宗教から学んだことはヒューマニズム・禁欲主義ですが、現代の競争主義・大量消費社会に精神的に違和感を覚え苦しいです。 私の心の中にはきれいごとが住みついていて、世の中の一切を無意識に否定します。その否定してしまった自分を否定してしまいます。 宗教に戻ればいいではないかと思われるかもしれませんが、宗教に対して憎しみが根本的にあるので無理です。(宗教を否定しているわけではありません。宗教を信じるか信じないかはんもちろん自由だと思います) 私はどのようにしたら生の肯定をできるでしょうか?? 前にも同じような質問をしましたが、教えてGOOのスタッフさんに了承を得たので投稿させていただきました。

  • 本末転倒だと思う?

    Aさんに告白された。 突然で返事が出来なかった。 そうしたら、 「もう君とは付き合わない。」と言われた。 質 問 彼は私とより仲良くなりたいのに、告白したと思う。 それなのに、×の返事をもらったら、 「もう君とは付き合わない」と言うのは 本末転倒だと思いませんか?

  • 本末転倒??

    質問する場所、ここでいいのかわかりませんが、、、 今遠距離恋愛してる彼氏がいます。 今日、エステ体験をしてきて、優柔不断な私は 何十万とするエステの契約をしてきてしまいました。 料金は分割払いで、約月に12000円。 トータルで見るとかなりの金額ですが、 分割で払えば、学生の私でも、払えないことはない金額です。 でも、細かく分割にすると分割手数料がかかりますよね? しかも、元の金額が何十万なので、分割手数料もはんばじゃない。。。 でも、キレイになりたい。 親の脛をかじってる状態なので、 バイトして、自分でお金払おうと思ってます。 でも、バイトをし始めると、冬休みに実家に帰ったり、 遠恋の彼に逢いに行くために、バ イトを何週間も休むということはできないですよね? そんな事言ったらクビですよね?==; で、最初にもどって、なぜキレイになりたいかというと、 彼の前では彼にふさわしいような、素敵な女性でいたいから。 でも、そのためにはお金がかかる。 お金がいるからバイトをはじめる。 そうすると、長い休みが取れない。 =彼に逢いにいけない。 じゃぁ、何のためにエステするの? もちろん、自分のためですが... それに、バイトもするとなると、 勉強への影響も少なからず出てきますよね?? なんだか本末転倒してるような...==; やはり、親に面倒見てもらってる学生の身分でエステなんて、するべきではないんでしょうか? 自分の収入も無いのに、ローンを組むのはきけんでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまいましたが、、、 只今、葛藤中です。 厳しいお言葉でもかまいません。 アドバイス・ご意見お願いしますm(__;)m

  • 本末転倒な私。見苦しいでしょうか?

    転職して5か月。私はまだ簡単な仕事しか出来ません。 ですが、社員さんやリーダーさん、最後に確認作業をする方には、 私の仕事を一応ほめて頂いています。 ほめて伸ばそうとしているのだと思ったのですが、 他の時間に作業する人とは仕上がりが違うので、 間違いなく本当にほめてくださっています。 でも、簡単な仕事しかしていないのは事実です。 私は、他のパートさんより1時間遅く出社し、帰宅するので、 掃除の時間が他の人より多く取れます。 そのため、掃除を必死に頑張っています。 今週の掃除重点ポイントはここ・・・・と貼り出されると、 それを必死に頑張り、1人できれいにします。 しかし、そういうことじゃないんだよなと自問自答しています。 本末転倒なのです。 食べ物を扱うので掃除は大事ですが、 掃除より、仕事をもっと出来るようにするべきですが、 努力しているのですが、難しい仕事はまだ難しいのです。 材料を節約して使う、見栄えを良くする、クズクズな材料もうまくきれいに使う・・・等簡単な仕事に関しては、出来るようになりましたが。 昨日も、パートの先輩2人から、嫌味を言われました。 私は簡単な某仕事ばっかりやっていること、 家で練習したことがあることを、家で練習しないとやれないだなんて・・・みたいなことなどです。 私が練習した理由は、見栄えがどうしたらよくなるか、どうしたら節約して材料を使えるか等研究する為ですが、 普通の人からすると、練習しなくても仕事でそういうことはつかめるんで、 だから、嫌味を言われて当然なんだなと、がっくりきています。 周りの人からすると、私は、見苦しいでしょうか? いつか色々出来るようになりたいと、日々必死です。 本末転倒な自分を卒業したいです。

  • これって本末転倒っていいますか??

    これって本末転倒っていいますか?? 会社で四半期報告業務が3ヶ月ごとにあるのですが、 前回は1日だけ休日出勤をして業務を完了させました。 しかし、今回は休日出勤をやめようということになり、 業務中に四半期報告の業務を行い完了したのですが、 その分、残業代がいつもより20時間くらい多くなってしまいました。 結局、1日休日出勤をして、集中してやったほうが稼働時間は少なく済んだのではと感じました。 これって本末転倒っていいますか??

  • 本末転倒?

    みなさんとってどんなことが本末転倒だと思いますか? 掃除を全くせず、部屋の中がハウスダストだらけなのに、喫煙者の副流煙の悪影響を気にしている。 これって、本末転倒? などです。よろしくお願いします。

  • 後期にむけて♪

    大学でキリスト教の選択授業をとったのですが、かなり専門的なことをやっていてついていけません。そこで夏にキリスト教について1から勉強しようと思ってるのですが、そもそもキリスト教の根本(基本)とは何なのでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないのですが、もしよろしければ教えてください。後、前期の授業で宗教改革、文芸復興と教会の関係についてやったのですが、それについても解説をいただければと思います。

  • 宗教は人を救うものであり、人が宗教を救うのではない

       洋の東西を問わず、なぜ宗教は斯くの如く腐敗し堕落したのか。 キリスト教は奇跡を説くカルトであり、 世の仏教と坊主たちは戒名料をせしめることだけに奔走し、 イスラムはジハードを掲げては自爆テロに明け暮れ、 ヒンズーはカーストを掲げてはインド中でレイプ事件ばかりを起こしているではないか。 いったい人の道は何処へ行ったのか。 本来の宗教は人を救うためにあるはずであるが、これらの腐敗し堕落した既製宗教は人によって救われたいと願っているのではないのか。 如何に腐敗し堕落しても信仰の自由さえ説いていれば人が救ってくれると考えているのではないのか。 何か本末が転倒したように感じるのは果たしてこの私だけであろーか。    

  • 努力する事に意味があるとは本末転倒に思えます。

    努力する事に意味があるんだ。 という論理は本末転倒ではないでしょうか。 こういうタイプの人は何故精神性や努力自体を力説するのでしょうか。