• ベストアンサー

分割された板を繋ぐには・・・?

nanotusweeの回答

回答No.7

福岡の工務店です 子供たちのサッカー場ですか~♪ 出し入れをするなら、軽い材料がいいですよねぇ? それなら、スタイロフォームを敷いて、4mm厚くらいのベニヤを載せるやり方はどうでしょう? 幅広の布テープでジョイントして、数箇所スタイロとベニヤを固定すれば手軽ですよ~♪ 補修も簡単ですしねぇ★

minaaoi
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 おお、工務店勤務の方ですか、それは心強いです^^ > 子供たちのサッカー場ですか~♪ 正確には、子供たちが操作するロボットのサッカー場なんですよ。 板をつなぎ合わせることばっかり考えて、肝心の情報をきちんと伝えてないなぁと改めて思いました。 この場を借りて、他の方々にも「ごめんなさい」です。 > 出し入れをするなら、軽い材料がいいですよねぇ? ええ!そうなんです。 私が勤める会社は女子のみで、力仕事だろうが何だろうが全部私がしなくちゃならないんです。 でもまあ、一応腕には力瘤が出来る程度には鍛えてはおりますが…(苦笑) 多少の力仕事なら問題ないんですけれども、イベントの度にサッカー場を準備するのも面倒だなぁと思ってはいるんですけれどねぇ。 そうなると、おっしゃる通り軽い素材がいいなぁとは思っておりまして、今日実際に、ANo.3で教えて貰った「スタイロフォーム」をホームセンターまで見に行って参りました。 木材コーナーとかは時々見ますけれども、発泡スチロールは普段気にしてなかったので、発泡スチロールなのに熱にも水にも強くて軽くて丈夫!ってのは全く知らなかったです。 ベニヤを敷くアイデアも良いとは思います。ループ状のカーペットだと状態によってはロボットこけたりしますから、その点ベニヤはしっかりしてますものね。 でも、やっぱりサッカー場となると、緑色のフェルトみたいな薄いカーペットを敷いて芝生風にしたいなぁと思っております。 そこで、スタイロフォームに、カーペットを敷いて押しピンで留めるのはどうかなぁと思っております。 何度も押しピンで刺したりするのはやっぱりまずいでしょうかね? そのあたりが心配です。 あと、ロボットが走るので、凹んでガタガタにならないかなという心配も。 ホームセンターでとぼけた事言って、無理やりサンプルを貰ってきたのですが、指でぎゅっと押すとちょっとだけですけれども、やっぱりへこみますね。 やっぱり薄いカーペット敷いたぐらいじゃ厳しいかな。 で、ちょうどスタイロフォームがつなぎ合わせるところに、コの字型の枠をはめて固定して、4枚のスタイロフォームが集合する問題の真ん中ですが… 薄い板を一枚用意して、商品名がちょっと分からないのですが、ロール状で売っていた薄い磁気のしっかりしたものを張り付けて、あとスタイロフォームの裏側に百均とかで売っている磁気のついているペラッとした冷蔵庫とかに貼り付けてメモ代わりにするものをペタッと貼り付けて結合するという手軽なアイデアが浮かんでいたりするのですが… そして、その分段差や中央の重さが出てくるので、ゴム足をいくつかつけてすればいけるんじゃないかなぁと非力な他の女性陣でも楽にサッカー場を組み立てる事が出来るのではないかなぁと思っていたりします。 とにかく、一度サンプルでもらってきたスタイロフォームを上司には見せようとは思っていますけれども…

関連するQ&A

  • 防音のために壁に貼った板の段差をなくしたい。

    大工さんや内装工の職人さん、DIYが得意な方に質問したいです。 約2年ほど前に、壁の防音化のために遮音シートと、その上から板を貼りました。板は職人さんが頻繁に出入りするようなホームセンターの業務用コーナーで購入し、念のため、そこの職員さんにもいろいろと聞いた結果、その板を選びました。 壁には、計6枚(ホームセンターで6枚分にカットしてもらって)の板を貼り付けたのですが、購入時から多少板が歪んでいる(完全に平らな状態でない)状態でして、時間が経った今でも、それぞれの板と板の接触面にわずかに段差が出来てしまっています。当初よりは段差が小さくなっていますし、どちらかの板を手で押せば段差がなくなる程度に変形します。 1度、壁紙を剥がし、段差がわからなくなる処理をしてから、再度壁紙を張り替えたいと考えているのですが、どのような方法があるのでしょうか? 自分なりにいくつか考えては見たのですが、どれが適切なのか判断できないので質問しました。 念のため記しておきますが、家はツーバイフォーです。 プロの方や、腕に覚えがある方からすれば、突っ込みどころ満載かもしれませんが、その点をご理解した上でアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • スライドキーボード板の前面につけるストッパー的なグッズ

    スライドキーボードを作成中です。一枚の板の両サイドに、スライドレールを取り付け、デスクの両サイドにビス止めします。使用している板がフラットなものですので、鉛筆等小物を置いてスライドすると落ちやすくなります。 そこで質問ですが、スライド板から物が落下するのを防ぐためだけに、ストッパー的な役割を果たすものを板の前側に付けたいのですが、何か便利なグッズはありますか?キーボードを打つときに、手首に負担がかからない物がいいです。ホームセンター・パソコンアクセサリ売り場で手に入るいい商品があれば教えて下さい。宜しくお願致します。(板自体はフラットなものを使いたいです。)

  • ベッド作りたいのですが

    コンパネ板を使って (縦)90×(横)180×(高)約70 ぐらいの下に収納できるベッドをなるべく安く作りたいと思うのですが、必要な道具、材料は何でしょうか?また強度的にはどうなのでしょうか? 自分では器用なほうだと思っているのですが、中学時代の木工の時間くらいしか大工的な事をやっていません(><;) よろしくお願いします。

  • スライドレールについて

    今回、キッチンに置く「家電収納」を作成しようと考えています。 形は一般的なコの字した形で中央の板をスライドレールにて取る付けを考えています。 スライドさせる板に奥のは炊飯器、ポットを考えています。 そこで質問ですが、炊飯器とポットの重さを考えたときに、どのようなスライドレール(横付けタイプとか底付けタイプなど)を購入すればよいのか?どのように取付ければ荷重に耐えられるか教えていただけないでしょうか? 予定としては、高さ120センチ、幅75、奥50センチでレール取付高さは80センチくらいで、30~40センチ引き出せればと考えています。

  • 棚の板を繰りぬきたいが、やってくれる業者は?

    市販されている棚の板を丸くくりぬきたいと思っています。 作りたいものは、子供用のキッチンセットです。 繰り抜いた部分に、プラスチックのボウルをセットして、 シンクに見立てたい・・・そんなイメージです。 ところが、近所のホームセンターでは、 その店で購入した商品でなければ、 繰り抜きや、指定サイズのカットをしてもらえません。 私が購入を考えている棚は、他の店で販売しています。 棚自体は1枚板なのですが、両端に引っ掛けるための金具が付いています。 この様な品物なのですが、どこかで切ってくれる業者はないかと探しています。 もちろん、一般人を相手にしてくれる業者はなかなかないと思いますが、「何業」に問い合わせれば、対処してくれそうでしょうか? 「工務店」? 「材木屋」? そのぐらい、自分で切れば?と思う方も多いと思いますが、 まず、日曜大工をしたことがない、道具が全くない・・・ もし、初めての日曜大工を教えていただけるようでしたら、 そちらでも構いません。 宜しくお願いいたします。

  • 玄関の引き戸のサッシに網戸用のレールをつけたいのですが、、、

    玄関の引き戸のサッシに網戸用のレールをつけたくて、ホームセンターに行きましたら、網戸は売っていました(高さのみ伸縮するようです)。 ところが、レールは扱っていないとの話でした。 ホームセンターではレールは扱わないのでしょうか? また、どこで買えばよいのでしょうか? あと、もし、レールが手に入れば、現在のサッシのレールの端部分にすこしレールを貼り付ける余裕があるので、そこに、上も下も貼り付けたいのですが、貼り付けで強度は大丈夫でしょうか? すいません、アドバイスをお願いします。

  • スガツネ多目的スライドレールC2715取り扱い

    書棚の、可動式棚板一枚を完全固定して、その上に、もう一枚棚板をのせ、 スライド使用するためにスライドレールを探しました。 書棚の奥行きの都合により、寸法250mmまでの製品で探した所、その条件 にあった製品は、スガツネ製のLANP C2715-25しか見つかりませんでした。 取り寄せで購入しましたが、届いてみると、ホームセンターなどで見る スライドレールとは異なり、アウターレールとインナーレールが一体になっていて、 日曜大工初心者の目には、取り外せないように見えます。外せなければ、 どうやって、棚板にネジ止めするのか・・・と、途方にくれております。 両側にある、ストッパー?らしきものを壊せば外せそう、とも思ったのですが、 この製品について知っている方なら、取り外し方、もしくは、取り外さずに取り付ける 方法をしっているのでは?と思い、質問させて貰う事にしました。要領を得ない文章で 申し訳ありませんが、この製品の特徴について知っている方がいれば、どうか、 教えてくださいませ。

  • ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようもの?

    ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようものはないでしょうか? 台所のシンクとまな板置きのエリアを仕切りたいので、最初、ベニヤ板で仕切りをしたのですが、どうも、暗くなりましたので、光を通す板(ネジさえ通れば、厚さは2cmまでくらいならよいです)を探しています。 こんな材質のものはホームセンターなどにはないでしょうか? ガラスでは危険なので避けたいです。 あと、ビニールなど薄いものは、垂れるのでダメと考えています。 のこぎり引きが効く材質でないとダメと考えています。 周囲の木部分との接合があるんで、ネジを効かせないとダメなんです。 以上の条件を満たす材質を探しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 遮熱板の材質は何がいいのでしょうか?

    マニホールド付近の遮熱板を自作しようと思っているのですが、 遮熱用の板の材質は(遮熱効率的に)何が適しているのでしょうか? アルミ、鉄、ステン等ホームセンターで入手できる物を検討しております。また、厚みはどの程度必要でしょうか? アドバイス戴けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • コンクリート板の切断料金

    ホームセンターにコンクリート板を買いに行きましたが適当な大きさのものがありませんでした。 欲しいのは30×15を2枚ですが、30×30のものしかありませんでした。 そこで30×30を2つに切断したいのですが、ホームセンターにはコンクリートを切断する道具が売っていましたが高価でした。このためだけに道具を購入する必要もありませんので、切断をしていただける業者があればお願いしようと思うのですが、切断をしていただける業者というのはあるのでしょうか。また、その料金はいくらくらいなのでしょうか。