• ベストアンサー

ワインの味の説明文の訳をおしえてください

SunnyvaleCAの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

wet-stoneは「濡れた石」か「湿った石」と訳している方が多いみたいですね。 googleでは前者の方が多く出てきます。 「finish」はお酒用語で、普通は訳しません。強いて訳せば「後味」でしょうか。 なので、たとえばこんな感じ。 ミネラル豊かな濡れた石のようなフィニッシュは沖積土の反映です。 x530さんがおっしゃるように、 > まあ、こんな水が使用されていますって言うような意味に思えます。 ということなんでしょうね。 Cellaring potential 3 - 4 years from date of release. ワインは瓶に詰めてからもゆっくり育っていきます。 なので、飲み頃はリリース時点から何年かたってからということもしばしばあります。 「Cellaring potential」というのは、セラーで熟成しておいしくなっていく期間ということだと思います。 ということで、飲み頃は発売後3-4年たってから、という感じでしょう。

apple228
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 finishは後味。という意味なのですね。 全文が味の説明だったので、これでしっくりきました! Cellaring potentialの説明もありがとうございます。 「飲み頃」ですね。 英語力不足、お酒の知識不足なので大変助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白ワインの味で、辛い・甘いの丁度中間という分類はありますか?

    白ワインの味の関係で、改めておたずねします。 goo の英和辞書なんかでは、   medium dry [sweet]:  (シェリー酒, ワインが)中位に辛い[甘い] のように説明されています。 で、「やや辛い」、「やや甘い」という味の分類はあるんでしょうが、 「辛い・甘いの丁度中間」というようなのは、 そもそもあるんでしょうか? あるとしたら、英語ではどういう表現になるんでしょうか? --

  • a bottle of wine の瓶とワイン

    A of B 型の表現で、次の様な表現があります  ・a bottle of wine  ・a can of paint  ・a tray of dessert  ・a group of tourists   ワインの例で言うと、次の二とおりの意味がとれるように思いますが 関係上、瓶とワインのどっちに焦点があるのでしょうか? (1)瓶に焦点    ワインの一瓶、ワインが入っている瓶、ワインの瓶 (2)ワインに焦点     一瓶のワイン、瓶に入っているワイン、瓶の中のワイン   次のような文があれば(1)のように瓶に焦点を感じます。 He is taking <a bottle> of wine from the refrigerator. また、次のような文であれば(2)のようにワインに焦点を感じます。 He bought a bottle of <wine> in the shop this evening. A of B 型の表現での焦点は、どっちともとれる両義性があり、 文のなかでの使われかたで決まる、ということなのでしょうか? もし、そうなら、どっちともとれる両義性を排して、 (1)のように『物理的な瓶』に焦点を与え、 ワイン用の瓶、ワインを入れる瓶 と明示的に言いたい場合には、例えばどんな言い方になるでしょうか? おなじく (2)のように、『飲み物としてのワイン』に焦点を与え、 瓶に入ったワイン、瓶詰めされたワイン と明示的に言いたい場合には、例えばどんな言い方になるでしょうか? どうもすっきり理解できません、よろしくお願いします。

  • ワインの「エッジ」って??

    ワインにお詳しい方にお尋ねします。 ワインのテイスティングや味の評価などに使われる「エッジ」とはどういう意味でしょうか? 例えば、次のような文の"mineral edge"とはどういう意味を表すのでしょうか? Lovely ripe, almost sweet berry fruit on the palate with a nice mineral edge.

  • 調理器具の説明の意味を教えてください

    調理器具の説明で、non-stick surface, nonstick coating, no stick stone finishなどの英語があるのですが、調べると「焦げ付かない加工」となっていたり、「テフロン加工」と訳されるものもあります。 これは基本的にテフロン加工だと考えてよいですか?またはテフロンではなくても何かしら焦げ付かないような技術が施されているという意味で、テフロンであればteflonと明確に記述されるのでしょうか? お分かりになるかたがいらっしゃいましたらご教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「プリンと醤油でウニ味になる」を英語で何て表現すればいい?

    「プリンに醤油をかけるとウニに似た味になる」 を英語にどう訳せば良いでしょうか? この文を説明するのに、「違った味の物を混ぜて何かに似た味を作る」というような文も英語で表現したいのですが…;

  • 英語の訳お願いします(一文)

    英語の訳お願いします(一文) 解答がない英語の問題なので困っています。 英語の文章題の問題文に「Fill in each of (1)-(10)with an appropriate preposition.」と書いてあるのですが、これはどういった意味なのでしょうか? 私は「(1)から(10)までの文章中の空欄を適切な前置詞を書き、意味の通るように単語を答えなさい」って意味だと思い、「at length」のように「前置詞+単語」の形で答えるのかなと思ったですが、問題となっている文章には 「We might be attracted ( ) another service」と明らかに前置詞しか入らなかったり、 「Date meaning ( ) solving probrem~」と完全に接続詞の「that」が答えでしょって問題があり、問題文の意味がよくわかりませんでした。 答え方は「前置詞+単語」のようにではなく、一語だけでいいんでしょうか? また品詞は前置詞以外でも答えでいいんですかね? もし、問われている箇所がもっと分からないと回答しかねるという場合は補足させていただきます。 よろしくおねがいします

  • 説明のし方がわかりません(英語)

    ニットを英語で説明したいのですがわかりません。 knit gloves out of wool以外で似た意味を持つ文を教えて下さい。 また「非常に珍しい」Very Unusualで大丈夫ですか?

  • 『味あわない』か?『味わわない』か?

    過去質を見たのですが、 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=22109) 否定形の文を書いていたら、 頭が理解不能状態になりました。 (これは、自分のウィークポイントなのか、  同じ言葉を何回も唱えていると、  急に頭の中が真っ白になってしまうのです。苦笑) 「美味しく味わいながら食べた。」というのではなく、 「全く味を感じずに黙々と食べた。」という意味を 表現する場合、 1)「味を味あわずに」なのか、 2)「味を味わわずに」なのか。 できれば、 根拠をきちんと説明してくださると、 とても嬉しいです。 (納得行きますから。) どなたか助けてください~~~。  非常に、気分悪いですぅ。。。。 出きるだけ至急願いたいです。(TOT)

  • 説明書を和訳してほしいです(T_T)

    先日買った貼るタトゥーの説明書を和訳してほしいです(T_T) 文はこれです!↓ Cut out the design of your choice and remove the transparent firm. TATOO face down on skin. Rub and wet the TATOO completely with damp cloth or sponge. Peel the corner of the TATOO gently to check if it has transferred, if not,press down and wet again. Your TATOO can last for several days if transferred carefully. 最後の文は ちゃんとタトゥーがつけられていたら数日間とれないってことが書いてるのかなあと思いました…(*^_^*)

  • この文の訳と、細かな解説お願いします。

    Power of attorney, in law, gives one the legal authority to act for another, either for a specific transaction or for a specified periond of time. まず訳をお願いします。あとここのoneは「人」という意味で合っていますか。あとここでのfor anotherの使われ方を知りたいです。そして少し不定詞について質問があるのですが、ここでのto act~の部分で、to act~の意味上の主語はもちろんpower of attorneyじゃなくてoneですよね?It is~for O to V みたいに不定詞の意味上の主語を明確にしたいときには不定詞の前にforをつけますが、文脈において、文脈でわかる場合特に要がない場合はforをつけて不定詞の意味上を明確にさせなくてもいいですよね? 例で言いますと、Five years is too long to waitみたいな感じです。 (to wait の前にfor us をつけない) もう1文質問があるのですが、「A biennial plant completes its life cycle in two years, the first year growing root and stem structure, and the second year producing seeds.」で、後半の「the first yearや the second year」は直後の動名詞の意味上の主語ではなく、単に副詞ですよね? 回答お待ちしております!