• 締切済み

起業のタイミング・・・

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

起業とは目的ではないのです。 目標となるビジネスモデルがあり、それを叶えるために事業を起こすのです。 ITベンチャーと書いていますが、この言葉自体あなたはきちんと説明できますか?    ITベンチャー、早い話がベンチャービジネス。 要するに「知識や技術を軸に、大企業では実施しにくいビジネスを展開する中小企業の行っているもの」なのです。 大学を卒業しただけの知識など知れたものです、その程度の知識でベンチャービジネスを起こすなどあまりにも世の中のことを知らない人のいうことです、高校生では当然ですが。 まあ大きな夢を持つことはいいことです、そして夢を実現するためには1歩1歩確実に地歩を固めてください、いきなり飛躍することは出来ません。

xov
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに、起業は目的にはなり得ませんね。納得してしまいました。 私なりに"ベンチャー"というものは理解していたつもりです。 革命とまでは言いませんが、今までにない新しいものを独創的なアプローチで創り出したいと考えています。 その成果の積み重ねで"ベンチャー"を"大企業"に成長させるのもその先の夢です。 大卒程度の知識で起業、企業統治では厳しいですか。 やはり大学院で学んだり社会経験を積んだりする必要があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 起業家になりたい

    近畿大学経営学科1回生です。起業家を志しています。 大学生の僕ができることは、しれているけど大学生しか出来ないこともあると思います。例えば、リアルタイムで巷の流行っているものがわかることです。サークルもつくりました。(イベントサークル)商経学部1回生で1番大きい と思います。それでも起業家を目指している人、ネットベンチャーについて話の出来る人もいないです。 ぜひ先輩方の意見を聞かせてください。それと若者の意見も聞いてみてください(笑)

  • IT起業するには大学へ行くべきか、それとも専門学校にこのまま行くべきか・・・

    IT起業するには大学へ行くべきか、それとも専門学校にこのまま行くべきか・・・ 現在コンピュータ系の専門学校に通っています。 Webデザインの勉強をしているのですが、 最近「起業」に興味がでてきました。 いろいろ調べてみると・・・ ・大学の経営学部で勉強できる ・技術的な勉強をして就職し会社で経営を学ぶから経営学部に入る必要は無い ・大学より専門学校のほうが無駄が無い ・大卒は大切 と・・・ はっきり言ってよくわかりません。 経営学を勉強するべきなのか? それとも工学部などで技術的なものを勉強するべきなのか? 専門学校でいいのか?大学がいいのか? 学科は何を選ぶべきか? どこの大学が有名なのか? 今現在大学に行ける学力はありません。 でも、やると決めたら必死にやります。 アドバイスをください。 宜しくお願します。

  • 将来起業したい。

    今、大学4年生の男子学生です。 5~10年後を視野に起業したいです。 それまでに会社の運営や経営について学びたいです。 どうするのがおすすめでしょうか? 会社に就職しながら社会というのを見ながら準備を進めていきたいです。 そうすると大企業よりは中小企業やベンチャーに入社したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起業と経営

    将来、僕は起業や経営に興味があることがわかり、大学では何学科ないし何学部に入ることが必要でしょうか。考えているのは経済学部・経営学部・心理学部(行動心理)です。大学では時間があるので、自分で何か(本とか読む)勉強しなければならないものってありますか。また、紹介した三つの学部のうち独学で学べるものってありますか。参考になる本とかも紹介してくれれば幸いです。どうかアドバイスをお願いします。

  • 大学卒業後に起業するために

    わたしはいま大学1年生なのですが 大学卒業後に起業(お店を経営)したいと考えています。 自分でデザインした服や雑貨などを販売するお店を起こしたいと思っていて ゆくゆくは支店をたくさん持てるような会社?にしたいです。 大学は専門学校などではなく、4年生の普通の大学です。 大学卒業後に起業するためには まずどこか企業に就職してからの方がいいのでしょうか? できれば20代のうちに起業したいです。 また、そのために大学で学ぶべきことや 取得しておいた方がいい資格なども知りたいです。 起業することが簡単なことではないとわかっていますが いまは将来やりたいことを模索中なので 起業するということも視野に入れておきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 起業するために

    大学卒業後起業しプロスポーツチームを経営したいと考えています。最初はどこかに就職してから起業するべきでしょうか?

  • 経営、起業を勉強できる学び所

    将来企業家になりたいと思っている10代の者です。 この国の今の大学の経営学部で勉強しても、ほんまに役にたたんのとちゃうかと思いました。 あのMBAとかもありますけど、大学以外にビジネス、経済、経営、起業を本格的に勉強できる所はないんですかね??

  • 起業を考えているのですが、大学を中退するか悩んでいます。

    私は、将来的に起業したいと考えています。 私は日本大学の一年生です。学費が年間120万円なのですが、実家の所得が著しく低いため有利子の奨学金を自分で払っています。アパートの家賃、食費、光熱費などの生活費も自分で払う必要があり、奨学金の借りる額が大きく、負担になっていますし、将来、確実に余裕を持って返せるかも、不安です。 また、私が今いる情報システム解析学科は、数学やプログラミングを勉強する学科です。 出身は文系で、数学IIICをやっていないため、数学が苦痛です。 そもそも、起業するのであれば、大学で勉強をするよりも、中退して、規模は10人以下でも良いのでベンチャー企業に就職し、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 大学の学費が、一年で120万の、残り三年で360万で、利子も含めれば450万円くらいです。 これだけの金額であれば、起業資金にも出来る額です。 私は、今のままの考えだと、大学を卒業しても、ベンチャー企業に就職すると思います。 成功している若手の起業家の経歴を見ても、ベンチャー企業で経験を積んでから起業されている方が多いですし、大企業に行くよりもベンチャーに行く方が、若い内に成長出来る可能性が高いと考えています。 起業するのであれば、業種は、漠然とですが、今のところネット業界を考えています。(決めつけてはいません) インターネットや、パソコンや携帯など、IT全般が好きですし、ネット産業は今後10年、20年でまだまだ伸びる業界だと思うからです。 以上が、起業に魅力を感じる理由と、中退を考える理由です。 とはいえ、中退を躊躇してしまう要素があります。 まず、ベンチャーに就職し、経験を積みながら、ビジネスモデルを練ると思うのですが、私は、これならいける、という確信がなければ起業しないと思います。 起業は中途半端なビジネスモデルでは失敗する可能性が高いと思うからです。 そして、雇用者として働く場合、そのままベンチャー企業で働くのか?という問題があります。 その会社が大きくなるかはわからないですし、潰れてしまうかもしれません。 一生勤めるとなると、ベンチャーは大手企業に比べて条件が悪い場合がほとんどでしょうが、大学を中退していれば、新卒採用も第二新卒採用も応募対象外となり、大手企業に入社するのは困難だと聞きます。 そうなると、雇用者として働くなら大卒資格を得るべきだった、と後悔してしまうかもしれません。 そこで、色んな要素が絡まっているのですが、自分の今後の進路決定のためいくつか質問があります。 すべてに答えて頂かなくても結構です。 お手数ですが、ご自身の考えをお聞かせ下さい。 1 御自身が私の立場なら、大学を中退しますか。考えをお聞かせ下さい。私が学費を自分で払う必要があること(あと三年間で利子をつけると450万円)も考慮して下さい。 2 一般論で考えると、リスクとリターンを考えると、起業するよりも就職する方が、得な生き方なのでしょうか。 3 起業する場合、大学を卒業したか、中退かは影響がありますか。あるとすれば、どんな影響ですか。 4 中途採用で大企業や中堅企業を狙う場合、日大中退と日大卒業では、採用時の有利不利や、所得、出世に影響してきますか. 5 ベンチャー企業で働く場合、大学中退と大学卒業では給与や出世などの扱いは変わってきますか。それとも、実力のみで決定されるのですか。 以上です。長文を読んで下さり、ありがとうございました。 それでは、よろしくお願いします。失礼いたします。

  • 東京理科大 指定校推薦について

    私は現在高3で学校の指定校推薦で東京理科大 基礎工学部 電子応用工学科を志望し 校内の推薦委員会を通って あとは書類を大学側に送り 面接を行って入学の合否が決まるのですが まず指定校推薦の面接で落とされる可能性はどのくらいですか  次にどんなことを面接で聞かれどのようなことを聞かれたのか あとは面接にあたって注意しなければならないことなど 理科大の指定校推薦の面接を受けたことがある方教えてください

  • 起業するには大学に行くべき?

    起業を目指す場合、 経営を学ぶために大学の経済学部や経営学科などで勉強をした方がいいのでしょうか? 普通の経済学部でも大丈夫でしょうか? それともそれほど大学で学ぶ経営の知識は必要ないですか? どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。