• ベストアンサー

頭が全然働かない・・・、ダメになっていくようです。。。

aymhfgyの回答

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.5

質問者さまに今、一番、必要なことは休養ではないかと思います。 心が疲れておられるのです。それで思考が衰えたような思いに囚われるのではないかと思います。 もともと、繊細で頭脳も明晰な部分がおありの方なのではないでしょうか。お薬の影響もあるかとは思いますが、本来、考える前に感じすぎてしまって心が疲れた、動きにくいという風になったのではと思います。 私にも昔、質問者さまと同じようなことを言って苦しんでいた友人がありました。もう大分、前のことですが、やはり、30代なのに自分が年寄りになったようなことを言い、周りの人の心への無理解に悩んでいました。20代の後半の若さで年をとったという発想は普通は沸かないと思います。でも心が疲れると全体的にバワーが落ちてくるので頭が働いていないように感じてしまうのだと思います。 友人もよくスランプかしらと言ってましたが好きな楽器を演奏したり散歩をしたりしてその都度、乗り越えていたようです。 焦るのは一番、良くないことだと思います。 月並みなことしか言うことが出来ずに申し訳ないのですがやはり、休養をとり、心と身体を休ませてあげることが最良のスランプからの脱出法ではないかと思います。

kimi1980
質問者

お礼

暖かい回答ありがとうございます。 やはり同じような症状に陥った方もいるのですね。 休みたいけど、休むと罪悪感や不安に陥ってしまい 休めないのです。 でも休むのが一番ですよね。 過労で倒れて入院したときが一番休めたなあ・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の頭の悪さについて

    こんにちは。私は今大学生で、言われた事をすぐに理解できない、覚えられない、というので悩んでいます。 例えば会社のインターンシップに参加したことがあるのですが、そこでグループワークをしたときに周りの会話のテンポについていけないことがありました。他の子は皆、「これはこうだよね」とか「やっぱりさっきの方がいいんじゃないか」とサクサク議論を進めていくのですが、私はその会話を理解することができず、あまり意見も言えないまま終わってしまいすごく落ち込みました。 また中学校までは学校の成績はよかったのですが、高校の頃から理解がしにくくなり、運よく大学には入ることができたのですが、入ってからの勉強はついていくのが結構大変です。 普段の生活では約束を忘れたりする、ということはなくその点は問題ないのですが、急に何か思い立ってやろうとして立ち上がると何をしようとしたか忘れたりするのが気になります。 病気なのかも・・・と思ったりして、病院に行くことを考えるときもあります。ただ頭が悪いだけなら仕方ないのですが、これから先社会に出て行くことを考えるとと不安になってしまいます。なにかアドバイスをいただければと思います。お願いします。

  • 心の病の薬について、教えてください。パキシル、セパゾンのことです。

    最近パキシル、セパゾンの処方が終わり、気分が優れない時はデパスで落ち着かせるとゆう感じです。夜最悪眠れない時は、ハルシオンは飲みます。パキシル、セパゾンが終わってから、少し震えなどがあります。これはなんなんでしょうか?セパゾンは本当に長い間飲んでいました。9年は飲んでいました。パキシルは5ヶ月ほどです。けれど、ヤル気や楽しさも出てきて、一喜一憂もほとんどしなくなりました。ただ、どうしても震えと、ごく稀にシャンビリ?みたいのがありますが、あまり気になりません。シャンビリはきた時は恐いけど、本当に滅多にないので。今一番気になるのが震えです。体の震えと時々頭とゆう感じです。手はあっても稀です。禁断症状だと思いますか?もしよくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • パキシルの副作用について

    パキシルを就寝前に服用し始めて4日目になります。 しかし,服用を始めてから体調にいろいろ変化が起こり,この間,2日仕事を休み,一日は出勤したものの早退してしまいました。 どのような症状かというと,まず,軽い頭痛が続いています。朝,すっきりと起きられず,仕事を休んだ日は午前中ずっと眠っていて,お昼頃やっと起きました。起きてからも,頭がぼーっとする感じではっきりせず,クラクラしています。集中力がありません。 これらはパキシルの副作用なのでしょうか。薬を服用して仕事に行けないのでは,本末転倒している気がして,このまま服用し続けて良いものかどうか悩んでいます。ちなみにデパスを一緒に服用しています。

  • もうだめ、耐えられない

    30代前半男性です。 もう会社に耐えられません。 いまどきやたらと年功序列、離職率は以上に高く3年で半分はやめている、コンサルとかではなく、いき場所のない人たちの集まりのようなところです。 有給取れない、体調悪くても会社は休めず、仕事の偏り具合はすさまじく 私は朝から晩まで働くし、週に何度かテツヤしています(もちろんサービス残業)、一方、昼間から居眠りしているおやじどもがいて、勤続年数が長いからと やたら自分が正しいと思うのか、どうでもいいことをしゃべってくる。 今までいた会社ではキチンンと議論をしていたのに、今は日本語も通じないような状態です。 そういうところに転職したのできっと自分も同類なのだろうと思いますが、とにかくつらい、 今までいた会社とは全然違い、意見を言うことが全く許されない。 お客さんのために何かをしようということもない。 何のために働いているのかすらわかりません。 何かのスキルが身につくわけでもなく 毎日あきらめながら生きています。 自分で勉強すべきこともあるので、なるべく勉強時間をとっていますが、 圧倒的に会社にいる時間のほうが長く、気が滅入ります。 給料はもちろん平均以下で、新卒のころより低い。まあ、この仕事の仕方では客から金はとれないだろうと思ってはいますが。 給料が低いので食費等を削っても本を読んだりする自己啓発ができずまた気が滅入ります。 どうすればいいでしょうか?

  • 職場で頭をなでる

    25歳女性です。 会社の人(たぶん30~32歳の男性)に頭を撫でられました。 地位は私より上の方ですが、直属の上司ではなく また普段は違う場所で働いているので毎日会うわけではありません。 以前から話したりしていると、かわいがってくれている感じは受けていましたが、初めてです。 頭を撫でられるのは好きなので、安心して、ほわーっとなりました。 以前から嫌いな人ではありませんでしたが、かといって別に特別な感情は持っていなかったです。 が、自分がそんなふうに、安心したり ほわーっとなってるのに気付いて 妙にドキドキしてしまいました(笑) 同じ頃、飲みに誘われたりしたので、会社の同僚には 気に入られてるね、と言われていましたが…。 その人が私の頭を撫でるのは、犬とか猫・小さな子供を見た時に つい頭をなでなでしてしまう感じなのかな?と思いました。 男性はどんな気分・気持ちの時、女性の頭を撫でるのでしょうか? 付き合ったり友達関係の場合だと、もちろんわかりますが、 私みたいな状況はどうなんでしょう。 人それぞれ違うのはわかっていますが、自分はこうだという意見を教えて下さい!

  • 鼻の頭が赤くなる病気

    最近風邪の症状が続いておりましたが、昨日から鼻の頭が、内側から血がにじんで来ているように赤くなりました。一見すると、何かに挟んだようです。・・・ 気になるのが、会社の同僚も同じ症状になっている事です。 さわると少々違和感はありますが、痛みなどは有りません。 放っておいても大丈夫でしょうか。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 頭がボーっとするような…、痛いような…

    頭がモヤ~っとして、脳の奥のほうがずーんと重く、 時折、頭痛も伴うような症状に悩まされています。 時間帯としては、昼過ぎ(昼食後)~夕方頃までにかけてよく起こります。 平日、会社にいるとき、昼休みの後頃に起こることもありますが、 休みの日に自分の部屋にいるときに特に起こりやすい気がします。 休みの日も家に仕事を持ち帰ってやらなければならないことが多く、 頑張らなきゃ、と思うと、余計苦しくなってきます。 これって何かの病気でしょうか? (自分としては、自分の将来が不安で、メンタル的に弱っているところもあり、 鬱の一種かなという気もしますが、よくわかりません。) 似たような経験がおありで、治療方法をご存じの方や、 もし専門家の方がいらっしゃっいましたら、意見をお聞かせ願えないでしょうか。 かれこれ8年近くこのような症状に悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 仕事中記憶が飛ぶくらい眠いです

    一月から調子を崩し、医師に「抑うつ」と診断されたので二月頃からひと月の休暇をもらいました。 その間、パキシル20mgとデパス1mg、不眠時にはマイスリーを飲んでいました。休職中はとにかく眠くて、一日15~18時間は眠っていたように思います。 最近職場復帰をしたのですが、薬の量は変わっていません。 ただ、日中眠くて眠くてたまりません。ふと気がつくと、寝ぼけながら作業したのか、記憶にないのに私の字で書類が作られていたりします(間違ってましたが…)。 もともとぼんやりしたり眠るのが好きなので、休職中の過剰睡眠は自分の趣味のようなものだろうと気にとめていなかったのですが、仕事中までこんな状態ではまともに働けません…! これはやはり薬の影響なのでしょうか?それともやっぱり個人的な体質なのでしょうか。もともと居眠り癖はあったんですが、歩きながらもうっかりすると倒れて眠ってしまいそうです。 ちなみに、医師からはパキシルの効能は「頭がスッキリ働くようになる薬」だと聞いています。

  • 疲労状態(鬱病)?の対処について

    過労、精神的心労で疲労状態で心療内科に行きました。結果、2週間の自宅療養との診断がだでました。症状として、 (1)仕事のことを考えすぎて(まじめすぎて)眠れない (2)体がだるい (3)頭が以前みたいに働かない(頭に巣が生えた感じ) (4)気力がわかない等 があります。因みに 処方箋は、 【処方箋】 (1)ビビットエース錠 2mg (2)ベタマック錠50mg (3)セパゾン錠 1mg (4)パキシルCR錠 12.5mg (5)エチカーム1mg (6)デパス錠0.25mg ですが、 これって「うつ病」ですかね。 1年前も「うつ病」いなった経緯があり、以前とは若干症状は違いますが同じような症状であると考えています。 何回も会社を休むのも気になりますし、何かアドバイスがあればお願いします。 この休養の2週間で何らかの方向性をだしたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • ピッコロの演技って脱出後ですよね?

    ピッコロの演技って脱出後ですよね? ドラゴンボールのDVDを久しぶりに引っ張り出して来て、 見たのですが、ちょうどセルとピッコロの戦いでした。 気になったのは、ピッコロの「やられたふり」の演技。 これって、どこからなのかって議論を耳にするじゃないですか。 ある人は、かめはめ波にビビってたのも演技と言いますし、 ある人は、そもそも吸収されたのも計算の内と言います。 でも、ぶっちゃけ、DVDを見ていて感じたのですが、 ピッコロ、かめはめ波に対して、本気で動揺してませんか。 それに、尻尾で刺された時、吸収されている時、本気で痛がっていませんか。 僕には、あれが演技だとは、とても思えません。 むしろ、何とか脱出した後、不利を装ったという方がしっくりくるのですが。 吸収は計算外、だけど、その後にとっさに頭を働かせて逆転。 違うでしょうか?