• ベストアンサー

自分の頭の悪さについて

こんにちは。私は今大学生で、言われた事をすぐに理解できない、覚えられない、というので悩んでいます。 例えば会社のインターンシップに参加したことがあるのですが、そこでグループワークをしたときに周りの会話のテンポについていけないことがありました。他の子は皆、「これはこうだよね」とか「やっぱりさっきの方がいいんじゃないか」とサクサク議論を進めていくのですが、私はその会話を理解することができず、あまり意見も言えないまま終わってしまいすごく落ち込みました。 また中学校までは学校の成績はよかったのですが、高校の頃から理解がしにくくなり、運よく大学には入ることができたのですが、入ってからの勉強はついていくのが結構大変です。 普段の生活では約束を忘れたりする、ということはなくその点は問題ないのですが、急に何か思い立ってやろうとして立ち上がると何をしようとしたか忘れたりするのが気になります。 病気なのかも・・・と思ったりして、病院に行くことを考えるときもあります。ただ頭が悪いだけなら仕方ないのですが、これから先社会に出て行くことを考えるとと不安になってしまいます。なにかアドバイスをいただければと思います。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

私も美術の成績が高校までずっと良くて 次に美術系の学校に入ったら、私程度はいくらでもいました。 それなりにプライドがあったのでショックは受けましたが よく考えると、色んなところから私のように絵がうまい子が 集まるのですから、当然その中に埋もれますね。 がんばって優はいくつか取りましたが。 中学まで成績が良かったというのも 中学レベルの勉強はあなたには簡単だった、というだけです。 無理しないと新しい事は覚えられません。 あなたは今無理して覚えないといけない状況にあるのです。 ついていくのが大変な学校に入れてよかったじゃないですか? でないと何の進歩もありませんからね。 中学までは・・・というのはすっぱり忘れる事です。 何をしようとしてたのか忘れる、なんて誰でもある事ですよ。 私も仕事中、何か言おうとして声をかけた途端 忘れたりするので「何か言う事あったけど忘れたわ」 と言って相手も巻き込みます。しばらくして 「もう思い出したか?」と言われて思い出す事も多いです。 覚え辛いなら、それなりの方法を考えればいいんです。

chobi20
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少しいろいろ悪く考えすぎていました。 自分なりの方法を考えて頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

そういうことを単に【頭が悪い】と片付けてしまっているところが、まぁ頭悪いと言えば悪いですね(笑) 『高校の頃から理解がしにくくなり…』 とありますが、理解がしにくいとはどういう意味ですか? 勉強についていけなくなったって事ですか? 勉強についていけなくなったのは、単に勉強しないで遊んでばかりいたからではないですか?それを『理解がしにくくなってきたから俺は頭悪い』とは言いませんよね?普通。 『入ってからの勉強はついていくのが結構大変です』 とあるけど、何をもって大変だと言っているのでしょうか? 他の生徒はみんな楽についていってると思ってるのでしょうか? もしかしたら、バイトばかりしていて勉強していない、遊んでばかりいて勉強していない、などと言う明確な理由はありませんか?そう言う場合も、『入ってから勉強についていくのが結構大変だから俺は頭が悪い』とも言わないですよね? インターシップのグループワークと言うのも、『周りの会話のテンポについていけないことがありました』とありますが、ついていけないからとなぜ『頭が悪い』と思ったのですか?ついていけない理由を分析してみましたか?自分なりに『なぜだろう?』と考えることはしたのでしょうか。 おそらく、発想が何でもかんでも短絡的な気がします。分析力に欠けています。勉強をただ覚えると言う事は出来るのでしょう。 しかし、問題に直面したとき、なぜこのような問題が起こったのか?原因はなんなのか?繰り返さないためにはどうしたらいいのか?などと考えることを怠り、単に『あぁ、俺は頭が悪いからこうなったんだ』と簡単に片付けてしまい、問題に直面する事無く避けてばかりでいたのではありませんか? ようするに、『俺は頭が悪い』と決め付けてしまう事で、何も解決しようとせず、なまけているのです。 これでは、学校の勉強レベルについていけなくなったり、周囲の人たちと差がついてしまうのも仕方のないことではないでしょうか。 問題には必ず原因があるのです。それを分析し改善する事は誰にでも出来ます。質問者さんが何か出来ないことに出くわした時、単純に『頭が悪いからだ』と決め付けず、原因を探る・分析する習慣を身に付けて下さい。誰しも人はそうやって経験値をあげていくのですよ。 別に落ち込む必要はないです。一つずつ身に付けていけばいいだけのことです。 社会に出るにあたり不安になるのは質問者さんだけではないのですよ。みんな一緒です。

chobi20
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 いつのまにか諦めてしまうことが多くなってしまっていたと思います。 原因分析するよう心がけていきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58968
noname#58968
回答No.4

No2の方のおっしゃるように、その場で考えて討論するのは慣れていないと誰でも難しいと思います。 私の周りにすごくテンポのよい人がいるのですが、その人はしっかり予習をしているそうです。もし議題が分かっているのならよく調べて自分の意見を構築しておく。 自分のテンポを速くするには英語のリスニングやシャドウイングをするのがおすすめです!テープの速さに無理やりついていかされるので。

chobi20
質問者

お礼

いろいろ悪い方向に考えすぎていたみたいです。 英語は好きなのでやってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.3

外国語でディスカッションやったらいいです。 頭の回転、よくなるみたい。 (高校の時、歴史がわからないっていうクラス・ メート、担当教員にそのことを言ったら、 【日本語で書いてあるでしょ?】)

chobi20
質問者

お礼

外国語でディスカッションは難しそうですが、今英会話の授業をとっているのでそういう機会があると思います。そのときは頑張ってやってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

頭が悪いとは限らないでしょう。 ディスカッションは、単純に会話をするだけではなく、人の意見を聞きながら討論して、自分の考えを整理して進めていく必要があります。 ですから、普段の会話とは違って、慣れていないと頭が混乱してしまうのは仕方ないことだと思います。 大学に入って勉強が難しくなるのは当たり前で、おそらく周りの人も同じように感じていると思いますよ。 今までのような一方的に教わるだけではなく、自分から勉強しなくてはいけないのが大学です。 おそらく、自分の頭で考えを整理して、実行するということに慣れていないのではないでしょうか? これを鍛えるのに一番のおすすめは、読書をすることです。 フィクション・推理物・新書なんでもいいので、じっくりと内容を整理しながら読むと、自分でも驚くほど頭が鍛えられますよ。

chobi20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、読書してみます。推理物に挑戦してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

病気でも頭が悪いのでもないと思います。勉強が高度になっているだけです。

chobi20
質問者

お礼

少し考えすぎなのかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会に参加すべきか、しないべきか

    私(短大生)は夏休みに インターンシップに参加しました。 そのインターンシップには 大学生10人と私を含めた短大生が5人が参加していました。 その期間は学校に分け隔てなく 仲良くさせて頂きました。 インターンシップ以降も私は仲良くなった大学生何人かと SNSで連絡を取っていました。 先日その大学生の1人からインターンシップのメンバーで 飲み会するから来ない?と誘われて 行く旨を伝え、グループのトークに参加しました。 しかしそのグループは大学生のみで短大生は私だけでした。 インターンシップに参加した私の友人は その飲み会があることすら知らないようです。 大学生との連絡の中で 他の短大生の就活のことを聞かれたので、 大学生は短大生が就活を終えているかを知らないから 飲み会に誘ってないのかと思っていました。 しかし他の短大生の就活状況を伝えても 飲み会には誘っていません。   何か気後れしてグループ内のトークにも 参加できないし、 そもそも私は行かない方がいいのか、 他の短大生を誘っていいのかもわからない。 大学生、短大生の共有グループも 以前からあるので、 もし短大生を誘っていいのなら こちらのグループを使うと思いますし(^_^;) いろいろ考えすぎてしまって どうしたらいいのかわかりません‥

  • 自分はなんて頭が悪いんだろう・・・

    自分はなんて頭が悪いんだろうと日々悩んでいます。 なんというか、ボーっとしてるんです。 学生のころまではさほど気にしていなかったんですが、 最近はそれを痛感するようになりました。 会社の研修があるんですが、グループワークをよくさせられます。 その時お題に対して自分達がどういう風に問題を解決するか 意見を出しって解決策を探すのですが、 自分は何にも考えられないんです。 みんなあーだこーだ言いながら自分の意見をばんばんゆって 発表したりしているのに自分は全くわけがわからなくなって ダンマリになってしまいます。 みんな着眼点が違う、と関心させられるばっかりで、 結果いつも班のお荷物なんです… 考える力が自分には皆無なんだとすごく情けなくなります。 だから自分の意見を持ってて主張できたり、問題をだされて すぐ色んな意見をだせる人はすごいと感じます。 会社でもいつも「ここはどうしたらいいと思う?」と聞かれても んー……となってしまってどうやっても すぐにパッと考えることが出来ません。 人の話を理解することも遅いんです。 いつも何回聞いてもわからないことが多く、一回で理解できません。 会社の人にももうあきれられています。 連絡事項を朝礼などで話されていることなんかだと一回で聞き取れず さっきの話なんだった?って後から同僚に聞くことも多いです。 それに自分は何に対しても無知なんです。 友達と話していても「そうなの?」と初めて知ることが多く みんなどうやってそんなこと知るのといつも感じます。 記憶力も悪くて、思い出話をみんなでしていても 覚えてない…なんてことも多々あります。 とにかくめちゃくちゃ自分はバカすぎなんです。 脳みそが腐ってるんじゃないかと思うくらいです。 もともと人と話すことも得意じゃなくむしろ避けてる方で 情報が入ってこないこともありますが、こんなことが積み重なって 物事を多角的に見ることが全然できないし、 自分は今まで何にも考えずに生きてきたんだと思い なんかもう死にたい思いです。多分今の自分だったら 小学生のほうがしっかりしていると思うくらいです。 どうしていいかわかりません…どうやったら自分の意見が言えたり、 色んなことを考る力がつくんでしょうか。 もう手遅れですか…?低レベルな質問ですいません。

  • グループワークについてです。長文になります。

    グループワークについてです。長文になります。 現在僕の学校では、グループワークによって議論を重ね、最終的にグループでひとつのモノにまとめるというような課題に取り組んでいます。テーマとしては、心理、宗教、哲学、芸術、文学、倫理、物理など漠然としていて、その中から議論で自分達に共通するコンセプトを決め、細分化していくという工程を取っています。 僕の立場は、グループの代表です。(リーダーではありません。) ご相談させていただきたいのは、そのグループの中でまったく議論に参加してくれない人がいることです。テーマがテーマなので、日頃生活していて考えるアイデンティティ(自分とは何か)というような事をブレインストーミングで吐き出さなければならないのですが、一人だけ、こちらから何を質問をしても、語り掛けても何も答えないメンバーがいます。仕方がないので残りのメンバーで議論していると、急に横から「他人の批判ばかりしてないで自分達のこと言ったら?」とブレインストーミングのルールを無視した発言。とりあえず、ならば代替案があるのかと問い掛けても、あとは無言のまま。表情にはかなり嫌悪感が感じられました。 他のメンバーは協力的で、議論も活発に出来る環境であると思うのですが、その一人のマイナスな態度に影響されてしまい、他のグループに比べて議論で遅れを取ってしまっています。僕以外のメンバーには授業後に「なんで一人のために無駄な時間を費やさなければいけないのか」というような憤慨があるようでした。 ただ、僕としてはなんとかその人と打ち解けて、全員で協力して課題に取り組めないものか、と思っております。 ちなみにその人を普段観察してみたところ、特定の友人とはかなり気さくに会話しているようでした。ただそれが女性に限ったことから、非常に男性に嫌悪感を持っているか、僕個人に反感を持っているのか、というような自己嫌悪にも陥ってしまっております。グループ全体の意向としては、その人を除いた状態で進めたいようなのですが、僕自身それは間違っているような気がしております。 内容が漠然としており、大変申し訳ないのですが、代表という責任感から、どうにか良い方向に持っていきたいと思い、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • 頭が真っ白になって上手く喋れない

    工学部大学三回生、就活しています。 大事な時に頭が真っ白になって言葉が出てきません。 日常会話でも、普通に話せるときと、 言うべき言葉を思い出せず真っ白になるときがあります。 文章がぶつ切りになる感じです。 夏期インターンシップに参加した経験がありますが、 意見や説明を求められたとき、頭の中で内容がまとまらず、 空白ができ、ますます混乱し、ちゃんと話せないということが多々ありました。 また、電話応対もうまくできません。 滑舌も悪く、「申し訳ありません」とかもうまく言えません。 大学に入ってからお店等に電話する機会もありましたが、 あらかじめ内容をすべて文章化し紙に書き起こしたものを読めば、 それなりに話せることは分かっています。 しかし、いつもそうするわけにはいかないし、臨機応変な対応ができません。 結局気の利かない返答をして、失礼になっているのではないかと思います。 このままでは、社会人になって非常に困ると思うので、 怖いけど、なんとか場数を踏んで改善しようと思いますが、 何かいい方法があればアドバイスいただけますと幸いです。 早口言葉の練習もしようと思っています。

  • インターンシップ

    こんにちは。 大学3年生文系です。 現状は、大学院に行こうか就職しようか迷っている段階ですが、 周りの友達の多くはインターンシップに参加しているようです。 インターンシップ自体を理解しきれていないのですが、 アルバイトとは何が違うのでしょうか? また、インターンシップをすることで、就職が有利になると 聞いたことがあるのですが本当でしょうか? どなたか就職活動のご経験がある方、教えて頂けると嬉しいです。

  • インターンシップについて

    今大学3年で公募のインターンシップに参加しようと思っているのですが、(学校の独自枠のにあまりやりたい職種がなかったため)絶対やりたいと思っているので何社でも応募していいものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自分の性格を治したいです。

    自分の性格を治したいです。 親の機嫌ばかり気にしてしまいます。特に母親です。 私はおかしいのでしょうか。 毎日毎日、親の機嫌ばかり気にしてビクビク生活しています。 母親は昔からちょっとしたことで機嫌がわるくなります。 さっきまで普通に会話してたのに急に冷たくなったり、無視したりします。 今は殆どないのですが、昔私は成績がよくなく、受験勉強の時たくさん怒られて、殴られたり蹴られたり物を投げられたりされました。 冷たくされたり、無視されたりすると「なにかまずいことを言ってしまっただろうか」と考えて昔に怒られた記憶を思いだしてしまって涙が出てきます。 怖いです。 今はあまり殴られないのにまだ怖いのです。 この性格治したいです。 どうしたら治るでしょうか。

  • インターンシップって?

    今大学4年生で先月ある会社から内定を頂いて、そこの会社に入社するつもりです。 そこで、実際働く前にその会社のインターンシップに参加してみよっかなって考えてるんですけど、 インターンシップって、どんなものなんですか? 何も分からないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。 1、学校の就職かなどに相談するのか、会社に直接問い合わせるのか 2、いつ頃行われるのか 3、どれくらいの期間か 4、どんなことをするのか 分からないことだらけなのですが、どうぞ教えてください><

  • 頭の回転が遅くなった

    私は大学1年生なのですが、親元を離れ、一人暮らしをしています。 高校では、成績や記憶力は良かった方ですが、 大学一年の頃から、受験が終わって頭を使っていない せいなのか、それとも親元を離れ、規則正しい生活 (食生活も乱れていて…)をおくっていないからなのか 分からないのですが、(または一人暮らしで話すことが 減ったからかな?!でも友達とは良く話します。) 急に、話そうと思っていたことを忘れたり、 (なので、会話がよく途切れる) 家事をしていて、「何しにここにきたのかな?!」と、 思うことがあったり(気がついたら、用もないのに お風呂にいたとか…)するんです。 もともと、ボーっとするのは大すきなんですが、 大学での授業も、ボーっとしてしまって、しかも何を 言っているのかたまに分かりません。 まとめると、受験が終わって、大学に入り、いきなり 頭の回転が遅くなった感覚にとらわれる、ということです。 こういう経験がある方、いらっしゃいますか? また、将来ボケやすかったりしやすいのでしょうか? (母がこんな感じなんです。でも私はまだ若いし…) それから、頭の回転を元に戻したいのですが、 頭の体操、などの本を読んだり、パズルをしたりすれば 元に戻ったりするのでしょうか? 言ってることが変でごめんなさい。 (文章力も落ちてきたのです。書いてて、分からなくなる。) よろしくお願いします。

  • インターンシップ保険について教えてください!

    「インターンシップ保険」についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 学校によってはインターンシップの参加が決まった学生は加入を 義務付けられているところもあるようですが・・・ 全てがそうではないと思うので弊社でも準備しておかなくてはと思っています。 受け入れパターンが2つあって、 (1)大学・大学院(2015年卒向け) 10日間 無給 交通費支給 (2)大学・大学院(2014年卒向け) 1~2ヶ月 時給制(交通費含む) という感じです。 宜しくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • NCP-J963Nでパソコンとの接続ができなくなりました。どのようにお困りですか?詳細な経緯や試したこと、エラーメッセージなどを教えてください。
  • NCP-J963Nを使用している際に突然パソコンとの接続が切れました。お使いの環境はWindowsですか?また、接続方法は無線LANでしょうか?ご提供いただいた情報をもとに具体的な対策方法をご案内いたします。
  • NCP-J963Nの接続に関してお困りのようですね。パソコンとの接続ができなくなったということですが、お使いの環境や接続方法など詳細な情報を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう