• ベストアンサー

エントリーシートを書きました!!

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

私のセールスポイントはさまざまな価値観が受容できることである。 自分の価値観を押し付けず、他人の価値観を深く考えた上で受け入れることができる。 大学2年次に会計士を目指すサークルを作ったものの、意見の相違が大きく、副代表の私はコミュニケーションを密にして、一人ひとりの考えに耳を傾けることでお互いの主張が理解でき、これからどのように改善していくべきか深く考えることにつながった。 今までは他人の意見を聞かず、尊重せず、自分のいい加減な意見のみを一方的に主張してきた。しかしだんだんと、人の意見に積極的に耳を傾け、それをもとにまた考えて行くプロセスを踏むことで、自分の確固とした意見を持つようになることができた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず長すぎませんか? 山崎豊子、白い巨塔の件は単に文章を長くするだけで読み手は辛いです。 「里見の姿」と書かれても読んでいない人が圧倒的です。 また、読んだ本の冊数が一番など全く関係ありません。 本を読んで○○を学んだはとても説得力ばなく魅力を感じません。 単に感受性が強いだけです。 上記の実体験の部分をいかにまとめるかです。

okkyo1021
質問者

お礼

mat983様。 確かにおっしゃるとおりです。 本のはなしはないほうがよいですね。 実体験をもとに書いていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は人と意見の対立が起きたときにストレスやプレッシャーを感じます。 私は研究テーマである心理学を学ぶうえで、多くの人と意見交換を行うことがあります。しかし、時には意見の相違から議論となり、お互いに主張を譲らないという場面が出てきます。そんなときは自分の知識や言動で、相手に自分の主張をきちんと理解してもらう必要があります。そして同時に相手の主張を正確に理解し、自分の主張との違いを客観的に見つめる必要もあります。どちらも細心の注意を払って行わなければならず、私にとってはとても大きなストレスとプレッシャーになります。 しかし、お互いの主張をぶつけあい、相手の主張を理解することで、たとえ結論は出なくともこれまでには見えなかった新たな視野を得ることができます。そして互いにより発展した意見へと繋がることもあり、大きな成長へと繋がっているという実感があります。 (378文字) 一度添削をお願いしたESですが、あまりにも酷すぎると指摘がありました。 http://okwave.jp/qa/q5702816.html ↑のURLがそれです。 先輩に添削をお願いして出来たものがこれですが、この文章では確実に落とされてしまうと判断し、先輩に添削していただく前の文章に戻しました。 先輩にはこの文章からだとストレスやプレッシャーの度合いや、議論をしているときの臨場感が解らない!と指摘を受けています。 そしてこの文章だと「どう対処したか」が曖昧すぎて問題に合わないとも言われました。 先輩の指摘も有難いのですが、先輩好みのESに直してしまうとどうにもダメなようで困っています。 この文章をどのように直せば良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • エントリシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。(1)はできたのですが、(2)の会社に入ってやりたいことの欄が上手くまとめられません。アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 (1)学生時代を振り返って、頑張ったことを教えてください。(300文字以内)    ゼミの研究に取り組みました。私は大学で日本史を専攻し、特に戦後の警察制度の転換についての研究に力を入れています。現在では当たり前と感じている警察が戦前と戦後ではどのような変化があったのかに興味を持ち、変化した点、変化しなかった点を中心に研究をしています。ゼミの研究は一人で取り組みものなので、一人で物事を考えていました。その結果、自分の考えが正しいと思ってしまい、他の意見や考えを聞き入れませんでした。そのため、問題意識に対して議論する場を設け、一人だけではなく多くの人の意見を出し合い、時には自分の意見を否定する大切さや様々な意見や考えに耳を傾ける重要さを学ぶことができました。 (2)あなたがやりたいことは何ですか。それをこの会社でどのように実現しますか。(300文字以内) 私は数多くのお客様からなくてはならない存在となるためにお客様の求めるニーズにお応えをしていくことで、社会に貢献していくことができる仕事がしたいと考えております。 決して表舞台に出ることはありませんが、お客様にとってはなくてはならない存在であり、さらにお客様の求めるニーズに的確にお応えしなければならない責任と達成したときのやりがいを実感できると思います。 私は貴社の問題解決型ビジネスにより、多くのお客様のニーズや解決策に臨機応変にお応えすることでお客様から信頼を得、なくてはならない存在になりたいと考えております。お客様のニーズや解決策にお応えしていくことがゆくゆくは社会に貢献することにつながると思います。 (2)はまだ完成しておらず、書きたい案はあるのですがそれをうまくまとめることができません。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 小説を書く理由

    自分の言いたいことを伝える為に小説を執筆しないほうがいい。それだったら別の形で意見を主張すればいい。という言葉を耳にしました。 でも小説ってそういうものなんじゃないのですか?

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートで連敗中です。添削お願いします。 ■学生時代に力を入れたこと ○○での通訳ガイドのボランティア活動です。英語を使って国際交流がしたいと思い、この活動を始めました。しかし、観光客の方に相手にされないことが多々ありました。 自分の未熟さを実感し、自分のやり方を見直そうと先輩に同行したところ、展示品だけではなく、周辺情報も盛り込んで案内をしていることに気付きました。 そこで、私は自分で施設の周辺を歩いて、ガイドマップに載っていないものを中心に、店舗を調べました。そして、おすすめの店をお客様に紹介するようにしたところ、どのお客様も興味を示していただけました。 結果、5組のリピーターを獲得することができました。 この活動から、自分の役割を認識し、それに基づいて行動することの大切さを学びました。 ■自己PR 私は誰よりも負けず嫌いです。他人にも、自分にも負けないように、努力します。 ゼミの研究では、誰よりも中身の濃い発表をするために、一回の発表につき10冊以上の文献を読み込みました。また、よりリアルな研究をするために、100件の取材をしました。 事務補佐のアルバイトでは、わからないところはわかるまで徹底的に質問をしました。結果、パソコン操作に関して、職員の方よりも詳しくなり、「○○さん任せれば大丈夫」といわれるまでになりました。 貴社でも、人一倍努力して、必ず貴社に貢献して見せます。

  • エントリーシート・自己PRの添削をお願いします。

    職歴がないのですが、職歴・経験不問の事務職を受けます。 添削・アドバイスお願いします。 気になること、やりたい事は納得いくまで調べたい。 そういった思いから、大学では社会心理学を専攻しました。 人間の感情を数値として示し、それに対して客観的な意見を述べることが非常に大切な学科でした。 そのため、ゼミでは週に一回、論文を発表資料にまとめ人前で自分の考えや意見を述べてきました。 数ある論文の中から最も興味のあったことを選び出し、まとめ発表しましたが、発表後に行われる意見は「分かりづらい」という意見ばかり。 そこで私は「何がいけなかったのか」「何がわからなかった」という意見に耳を傾けることに徹底しました。 結果、読み落としていたところやきちんと理解しなかった部分が多かったことが判明しました。 意見を聞いているときは非常に辛く、途中、論文を完成しなくてもいいやと落ち込むこともありました。 ですが、逃げ出すのではなく立ち向かえと歯を食いしばった結果理解を得ることができました。 この経験から、私は粘り強く物事に立ち向かう強さを手に入れました。 また、自分自身が物事を深く理解することにより相手に伝わるということを学びました。 貴社を受けるにあたり必要な資格は持っていませんが、縁の下の力持ちであり、さまざまな部署の潤滑油になれるようスキルアップしたいと考えております。 非常にきつい言い方(というか心が折れてしまいそうな言い方)をされると、どうしていいか分らなくなりパニックに陥ります。 なので、お手柔らかにお願いできたらと思います。

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • エントリーシートの添削をお願い致します。

    こんにちわ。大学3年生の就活生です。 エントリーシートの添削をお願いします。 【自己PR】 私は人と人との掛け橋になれます。部内では相談役・調整役でした。 人の役に立ちたいという気持ちから、他大学のラグビー部にマネージャーとして入部しました。 私の時代はプレーヤー、マネージャー共に自信家、個性派が多く、それぞれが自己主張し合うので考え方の違いから、練習中やミーティング中に対立することもあり、チームとして成り立たない状況になったこともありました。 そんな中、私は先輩・後輩にかかわらず意見の聞き役をしており、いつの間にか部内の調整役となっていました。 3年生になってからはマネージャーリーダーとして、部内の雰囲気を変えるため、One for other Other for one !を合言葉に結果を残せるチームにしようと目標を掲げました。 そして個々が周りの人の意見に耳を傾け、人の考え方や感情に関心を持つよう訴えかけました。私自身もよりいっそう物事を客観的にとらえ、的確な判断ができるよう努力しました。 その結果、徐々にチーム全体の雰囲気が良くなり、引退前の最後の大きな試合で準優勝という結果を残すことができました。

  • 自分寄りの意見しか聞く耳を持たない人

    自分寄りの意見しか聞く耳を持たない人って何なんでしょうか? もし、100人の回答者がいたとして、99人は反対意見、残り1人だけが自分の味方をすれば、その1人の回答者の意見しか聞かない、自分の納得いく回答がなければ質問ごと削除したり、お礼を言わずスルーする人は一体何なんでしょうか? 僕は、他人の意見も聞きますし、自分の意見も主張します。自分の意見と相手の意見が食い違っても、素直に相手の意見を聞きます。 何故そういう人がいるのでしょうか? (OKWAVEだけに限らず、色んな質問サイトで)

  • エントリーシートの添削をお願いします

    現在、就職活動をしております。 文章の流れや日本語の使い方などに自信がないので 「学生時代力を注いだこと」と「自己PR」の添削をお願いします。 字数制限はありませんが下記の量で欄いっぱいです。 ちなみに志望業界は住宅業界です。 「学生時代力を注いだこと」 私が力を注いだことは学部2年次に建築都市コース有志メンバーで始めたワークショップです。特に学生食堂の混雑を改善するために食堂前の広場に大きなテーブルを造るプロジェクトが印象に残っています。 私は人見知りをなくし自分を成長させるためにより多くの人と接することができる材料調達係を引き受けました。安く・丈夫に造るために材料を選んだり、業者と値段の交渉をする事は大変でしたが、メンバー28名に意見を聞いて回ったことで予算35万円内の33万円で材料を手配することができました。この経験を通じ、様々な年代の人と臆せず会話が出来るようになり、何事も粘り強く取り組むことの大切さを学びました。また、仲間と協力し一つのものを完成させた達成感は忘れられないものになりました。 「自己PR」 私は相手が望むことを察知し、先手を打って動くことが出来ます。この力を特に発揮できた場所は飲食店でのホールのアルバイトです。 飲食店には様々な年代のお客様が食事をしにきます。例えばお子様連れのお客様が来店した時には、マニュアルにあるお子様用の椅子・フォーク・スプーンを用意するだけでなく、おしぼりを多めにお渡ししています。これはお子様が食べ物をこぼした時にすぐに拭けた方がよいと考えたからであり、実際にお客様から「あなたよくわかっているね。助かるわ。」と言っていただけています。 このように私は「自分が相手の立場なら、何をしてほしいか」ということを常に考えながら行動する人間です。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    グダグダですがぜひアドバイスをお願いします 「学生時代に頑張ったことを中心に自己PRをしてください」(800字以内) というのがあり一通り書いてみましたので添削をお願いします↓  学生時代はアルバイトに力を入れてきました。2年生になる前の春からスーパーのレジ係を約2年勤めています。初めてアルバイトをしたのは高校の頃で、その頃は「働く」ということがまだちゃんとわかっていなかったのだと思います。仕事に熱意を持てず、店員の態度が悪いというクレームと大きな過不足を出してしまったことですぐにやめてしまいました。しかし、再びレジ係として勤め始めた日から、前のアルバイトの経験を踏まえてお客様に不快感を与えないように常に笑顔を絶やさずに接してきました。そのおかげでお客様から話しかけてきてくれる時が増え、以前では見つけられなかった仕事への熱意とやりがいを得ることができました。その中で、さまざまな年代の方と接したことによって高いコミュニケーション能力を身につけることができました。今までは接する人と言えば同年代の友人や先生、親など親しい人で限られていたので、全くの他人である幼児から高齢者の方々との会話ができたというのはとても貴重だと思いました。幼児はお菓子を買っていくことが多いのでテープを貼るだけでいいか、高齢者の場合は耳の遠い方もいるため普段より声は大きめにする、など会話をする機会を自分から増やしました。それらのおかげで、どのような人ともほとんど人見知りせず、初対面の方とも臆することなく接することのできる能力を得ることができました。これに関しては、接客業務だけに関わらず人と接するのであれば当然ながら絶対必要なものだと思います。なので、学生の間に身につけることができとてもよかったと感じています。この力をぜひ貴社の顔になる接客業務に役に立てたいと思います。 以上がESの内容です