• ベストアンサー

羊の年ってことで羊な諺(ことわざ)大募集

題名のとうりです。 羊に関係する諺(ことわざ)を教えてください。 私の知っているものでは 「羊頭狗肉」「順手牽羊」 と言った物です、勿論どこの言葉でも構いません。 できれば訳があると嬉しいです、 ではいろいろと待っております。 よろしゅうおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

四字熟語でもいいんですね?でしたら 羊質虎皮=ようしつこひ・・・外見は立派だが中身が無いこと 羊腸小径=ようちょうしょうけい・・・羊のはらわたのように曲がりくねった山道や小道のこと 多岐亡羊=たきぼうよう・・・方針が多すぎて選択に迷う例え 肉たん(ころもへんに元旦の旦)牽羊=にくたんけんよう・・・降伏して臣下となることを請い願うこと 羊きゅう(上に求める・下に衣)垂釣=ようきゅうすいちょう・・・羊の皮衣を着て釣り糸を垂れる。隠者のこと 羊こん(ぎょうにんべんに良の上の点がない字)狼貪=ようこんろうどん・・・   荒々しくて道理に背き、また飽くことなく欲張ること ちなみに、「羊たちの沈黙」という映画があったことはご存知のことと思いますが、 「羊たちの沈没」というパロディ映画もありました。くっだらなくて笑えましたよ。 今年公開された「月とひつじ」はとても良い映画でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

日本語や漢文からきたことわざで、『羊』というのは数が少ないかと・・・。ということで、英語です。 As well be hanged for a sheep as a lamb. 子羊を盗んで縛り首になるくらいなら、親羊を盗んで縛り首になった方がまし=毒を喰らわば皿まで There's a black sheep in every flock. 羊の群れの中には黒い羊もいる=どこにでも困りものはいるものだ He is a wolf in sheep's clothing. 彼は羊の服を着た狼だ=猫をかぶる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国のこんな四字熟語 ”羊頭狗肉”

    ■羊頭狗肉の意味 羊頭狗肉とは。意味や解説。見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。▽「狗」は犬。 中国fでは四字熟語になるぐらい、古くから食肉偽装していますが、産地表示のない「ナゲット」は、それでもまだ買いますか? ネズミよかキツネの肉らしいですよ。

  • 羊と鼠

    最近羊と夢について考えてしまってなかなか何にも集中できません。「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」に直接関係するわけではありません。まだ読んで事もありませんし。 「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」という疑問の前提に「人間は羊の夢を見る」という事柄があるのだと思います。なぜ、人間は羊の夢を見るのですか?その羊とは、眠れないときに数えている羊のことですか? なんで羊と鼠はよく一緒の物語に出てくるのですか? 村上春樹は、この作品の影響を色濃く受けているのですか?

  • ことわざ?

    "Big words seldom go with good deeds"とはどういう意味になるのでしょうか? おそらくことわざだとは思うのですが、上手い翻訳が出来ません。 とりあえず直訳で「大げさな言葉とよい行いはほとんど伴なわない」と訳してみました。 もう少し上手い訳はないでしょうか?教えてください。

  • 「羊たちの沈黙」の意味

    映画「羊たちの沈黙」は非常によくできたサスペンスで、何度も繰り返しみました。以前から題名の意味がわからなかったのですが、昨日、カルト関係の本を読んでいたところ、以前、アメリカに「THE SILENCE OF THE LAMBS」という団体があったそうです。本では「沈黙する羊たち」と訳していましたが、そもそもこの映画のタイトルはどうゆう意味なのでしょうか?また、内容とどう関係があるのでしょうか?

  • 不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に

    最近、この Q & A サイトを利用するようになり、昔、聞かれたことを思い出した。 聞いてきたのは長年日本で生活している欧米人で、日本語がぺらぺらではないけれども、日常会話なら特に不自由なく暮らしています。 彼が知りたかったのは、日本語ネイティブの方々と(日本語で)会話をする際、どうやって四字熟語やことわざを自然に使うことが出来るか、と。 彼が気になったのは、自分が日本語ネイティブではないので、「暗中模索」「晴耕雨読」「地獄の沙汰も金次第」「来年の事を言えば鬼が笑う」など、彼がせっかく覚えた言葉を口にすると、聞き手が「こいつは自分が頭でっかち」とか「言葉のマニア」あるいは所謂「変な外人」という印象を与えてしまうではないか、と。 記憶が正しければ、答えとして、私が次のようなアドヴァイスをした。 *** 多分、(あなたの周りにいる)日本語ネイティブ同士の日常会話に出る四字熟語やことわざと、あまり出ないもの、二種類あるんじゃないですか。例えば、私がよく聞くのは「一石二鳥」「臨機応変」「郷に入っては郷に従え」「蛙の子は蛙」があるんです。もう、四字熟語やことわざよりも、普通の言葉という意識しかないじゃないですかね。だから、出ているものを使って、「羊頭狗肉」「我田引水」「虎に翼」「人と屏風は直ぐには立たぬ」みたい、ほとんど聞かないものを止めたら誰もその「頭でっかち・変な外人」という印象を受けないでしょうと思うけど。後は、時々聞くのですが、「頭隠して尻隠さず、というやつですね」の「というやつですね」を付け加えたら、なんか、その昔の言葉の硬さがソフトに聞こえるみたいですよ。 *** その時、彼は納得したに見えたが、自分の中、もっと的確なアドヴァイスを提供出来たら良いなぁと思いました。 そこで、皆様に聞きます。 日本語ネイティブではない人がどんな基準に沿って、不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に使えば良いでしょうか。

  • 「とにかくなんでも今すぐとりかかる」のことわざ

    「とにかくなんでも先延ばしにしないで、今すぐにとりかかる」 というような意味のことわざってなんかありますでしょうか。 ことわざでなくても座右の銘の欄に書けるような言葉で。 せっぱ詰まっているとか、どうしても知りたいとかいうわけではないのですが、もしあれば知りたいと思って質問しました。 暇な方や、ぱっと思いつく方、回答お願いします。

  • アテにならない「ことわざ」等

    日本には古くからの教えの言葉として「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等があります。 しかし…時代の流れで昔からの言い伝えやことわざが通用しなくなった物もある筈です。 更には、その言葉自体が非現実的であったり、理屈に合わなかったり、強引さがあったりして「アテにならない」「これは間違ってる」「それは無いだろ?」と思ってしまう言葉もある筈です。 皆さんが「これはアテにならない」「これは間違ってる」「それは無い」と否定的になってしまう「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等の言葉があれば教えて下さい。 ちなみに私は「継続は力なり」がアテにならないと思います。

  • 羊の肉の簡単でおいしい食べ方を教えてください。

     冷凍庫に、1センチほどにスライスされた羊の肉のステーキが大量にあります。  最初はそのとおりに焼いて食べたのですが・・・硬い。非常に硬い。絶対に年寄りは無理!というかんじでした。  次は、包丁の先や背でトントンたたき、おろしにんにくと塩コショウそして酢にひたして馴染ませ、焼いてみましたが、まあこんなもんか・・・といったかんじでした。  こんな食べ方毎回では本当につまりません。  こんなんではせっかくの羊ちゃんも成仏できないでしょう?おいしく食べてあげないと・・・本当に申し訳ないっ!!と思うのですが、けっこうめんどくさがりのわたしなので、凝った料理はその気になったときしか。ほんと気まぐれなのです・・・。  というわけで、簡単なのにほっぺが落ちる!とろける!くらい、じつにおいしく食べられる方法はないのでしょうか?食べ物の好き嫌いはありません。 羊ちゃんのためにもぜひ力をかしてください。お願いします。

  • アメリカ?のことわざ?

    以前海外ドラマの中で「隣の悪魔は見知らぬ悪魔よりはマシだ」と言うのがあったのですが、ことわざなどとして存在するのでしょうか?自分なりに探してみたのですが見付かりません。 訳の仕方など違うのかもしれませんが「これだろう」もしくは「この言葉の意訳だろう」など、お心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 原語も知りたいです。 あと外国のことわざや名言などの充実しているサイトがありましたら教えて下さい。

  • 格言やことわざ

    就職1ヶ月、物流関係の仕事に就いていますが、朝礼で今週のひとことの発表があります。 良い言葉が全く思い浮かびません。良い、格言または、ことわざを教えていただけないでしょうか。