• ベストアンサー

羊と鼠

最近羊と夢について考えてしまってなかなか何にも集中できません。「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」に直接関係するわけではありません。まだ読んで事もありませんし。 「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」という疑問の前提に「人間は羊の夢を見る」という事柄があるのだと思います。なぜ、人間は羊の夢を見るのですか?その羊とは、眠れないときに数えている羊のことですか? なんで羊と鼠はよく一緒の物語に出てくるのですか? 村上春樹は、この作品の影響を色濃く受けているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15514
noname#15514
回答No.1

 羊を数えていたら眠くなり、眠ってしまったらどこまで数えたかは覚えていない。  遊牧が盛んだったころ、羊というのは人間にとっては無くてはならない生き物で、生活の一部でした。 だから、羊のことが夢に出てきたのではないでしょうか?  人間が作ったアンドロイドに、人間の社会生活の起源が遺伝したとするなら、アンドロイドも、羊の夢を見るのかもしれません。 鼠と羊が一緒の物語に出てくる、そのような物語を私は知りませんが、羊の乳で作ったチーズを食べに、鼠がよくやってきたんじゃないですか。 農耕を始めたときにも、鼠が、穀物を食べにやってきます。生活に深くかかわってきた動物は象徴化されることも多く、物語のキーワードとして用いられることがよくあります。  現代でしたら、ケータイ電話や、ロボット、などの、マシンや「繋がり」が、象徴化され、物語の中に登場してきます。何の象徴としてそれが描かれるのかは様々です。  物事を象徴化することに慣れれば、形容表現も多彩になり、面白い視点をたくさん得ることができます。  目に付く事柄、様相を対象から抜き出し、その抜き出した様相によって、言い表したい対象を再構築すること、それを象徴化すると言います。象徴化の素は観察や、印象です。  例えば、猪豚のごつい毛を、棘といっても良いですし、丸い体を卵といっても良いです。ごつごつと音を立てるひずめをクッキーの様だといっても良いですね、そのように、目立つ事柄を抜き出していきます。  ごつい毛・丸いからだ・ごつごつという音のひづめ・  これらを、言い表したい事柄の部分に転化していくと、棘というのは、それを捕らえることの困難さ、触れることに難ありを暗喩しますし、卵の様というのは、つかみどころの無い物体そのものの性質、未知を示します。クッキーのような足先は、軽快で甘い、それを追いかけたくなるような魅力を表します。  すると、例えば猪豚というのは、前述の形容表現を用いることで、確かに存在するが、捕らえるのに困難で、だけれども追いかけたくなってしまう、そのような事柄を、物語の中で象徴することができます。  それらの形容表現によって、象徴対象は、物語の背景に少しずつ蓄積されてゆくもので、象徴化をポイントポイントでマメに行っていくことは、物語の背景を緻密にしてゆくことにもなり、結果的には、読みやすい、質量のある物語ができます。   ゆえに物語では、写実性よりも、抽象性がその骨格となります。また、象徴ではなく、直示を意味として用いる詩などの文章表現では、抽象性よりも、写実性がその骨格となります。(象徴化というのは、あくまで一つの代表的な手法でありますが。)  そのような象徴化という見方で、羊を数えている間に眠ることを解釈しますと、  おそらく、始めは、羊を数えている夢を、見ていたのだと思います。 だから、寝言でも言って、「ははっ、あいつ寝ながら羊を数えてるよ。」なんて事があったのではないでしょうか。  それを、羊を数えていれば眠くなる、と、転じたのだと思います。 本末転倒、逆の試み、そのようなことを暗喩するものとして、  「眠れないときは羊を数えろ」 となったのではないのでしょうか? おもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について

    村上春樹の「羊をめぐる冒険」について (ネタバレとも言える内容を含んでいますので、未読の方はご注意ください。) 村上春樹氏の「羊をめぐる冒険」を読みましたが、わからないことが多く、意味不明の作品でした。羊が人に入り込む、既に死んだ人物と再会するなど、作品自体に非現実的な設定が盛り込まれており、ファンタジー小説、メルヘン小説であって、ストーリーの運びに辻褄が合わない点があっても気にせずに、ある意味、主人公(僕)が都合良く事件に巻き込まれていく中で、作者の描きたいものを表現しようとした作品なのでしょうか。下記に疑問に思った事項を挙げましたので、一部分でも結構ですので、ご教示願えたらと思います。 ・ 黒服の男(先生の秘書)が主人公に対して、羊を探すように依頼した理由がよくわかりません。作品中では、当初は、先生の中に入り込んだ羊の秘密を探りたい旨のことを語っており、最後の方では「彼を穴倉からひっぱりだしてほしかったんだ」と語っています。「彼」とは鼠のことのようですが、黒服の男はもともと鼠の居場所を知っていたわけで、わざわざ主人公の力を借りなくても力付くで引っ張り出すことが出来たのではないかと思います。また、なぜ、主人公なら、鼠を引っ張り出すことができると思ったのでしょうか。さらに、当初、主人公に対して、鼠を引っ張り出してほしいと具体的に依頼をせずに、羊を探してほしいなどともってまわった依頼をしたのはなぜでしょうか。一応、作品中では「彼に君を信用させるためには、君が白紙でなくてはならなかった」と書いてありますが、全く意味不明です。 ・ 羊男とは一体何者なのでしょうか。個人的には、十二滝町の開拓に関わったアイヌ青年の子孫のように思いましたが。作品中では、鼠が羊男の体を借りて、主人公に会いにきたことになっています。なぜ、鼠は羊男の体を借りる必要があったのでしょうか(なぜ、わざわざ羊男を登場させる必要があったのでしょうか)。 ・ 鼠が死んだのは、主人公が鼠に再会した1週間前で、先生が亡くなった時と一致しています。この一致には何か意味があるのでしょうか。 ・ そもそも、この作品で作者が描きたかったことは何だったのでしょうか。また、主人公にとって、この冒険はどのような意味を持っているのでしょうか。読み終えても、全くわかりませんでした。

  • 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について質問です。

    村上春樹の「羊をめぐる冒険」について質問です。 村上春樹さんの作品「羊をめぐる冒険(下)」にある、『そうなればあの黒服の男は彼のいわゆる「神々の黄昏」の中に確実に引きずりこんでいくだろう。』の「神々の黄昏」とはどういう意味なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 村上春樹「羊」三部作について

    最近、村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」(上)(下)を読み終えました。 とても面白かったので、他の作品も読みたいと思い、書籍のHPを見ていると ”羊三部作”という表現があり、今回読んだ「ダンス・ダンス・ダンス」も含まれて いるのですが、あとの2作品はどれでしょうか? ひとつは「羊をめぐる冒険」かな?と思っていますが。 まだ「ダンス~」しか読んでいないので、その辺の流れがわかりません。 村上春樹の作品を読んだ方、教えてください。 あと個人的におすすめな本も是非聞いてみたいです。

  • 村上春樹「羊をめぐる冒険」

    村上春樹「羊をめぐる冒険」 について教えていただきたいのですが。 結局、羊とは(論理的に説明すると)何だったのでしょうか? 文学を(とりわけ村上ワールドを)論理で読んでは仕方ないのかもしれませんが、 それにしても「どういう話なのか」すら分からないのでは、2度も読んだのに切ないです。 「人に強大な能力を与える変わりに、自分らしさを奪う思想」みたいなものでしょうか? ぜんぜん違うでしょうか? それを主人公が(正体も分からず)探しに行くというのは、いったい、どういう?? 理屈で読めるものではないと、お叱りを受けるかもしれませんが、 作品の基本的な設定というか、仕組みというか、その部分も分かってないと自覚しているので、 なんとか「論理的なヒント」をいただけると助かります。

  • 羊の毛はなぜ刈らないといけないの?

    ちょっと前ですが、何年も毛を刈らないでモコモコになってしまった羊をテレビでみました。 そこで疑問に思ったのですが、もともと羊の毛は人間に刈られるという前提で生えているわけではないのでは...?ということです。 いまの羊は、毛を刈ることを目的に野生種からつくられたものなのでしょうか?それとも、もともとは羊も伸びっぱなしにしていてもある程度までしか毛が伸びないものなのでしょうか? 教えてください。

  • 「ちょうちょの夢だ」「いいえ羊の夢よ」

    http://comic-meteor.jp/abnormal/ 漫画『危ノーマル系女子』第1話の 「夢でも見てるのか? あれだ、ちょうちょの夢だ」 「いいえ、これは羊の夢よ、恋にシビれたね」 の意味がわかりません ちょうちょの方は故事知ってましたが 羊も何かあるのでしょうか? 検索したら 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』 が出てきたけどこれのことでしょうか? だとしても意味がわからないので 池上さんかどなたか解説してください

  • 村上春樹の小説

    私は村上春樹の小説が大好きです。 村上春樹の小説を何冊か読んだことのある方に質問したいのですが、あなたの好きな作品はどれですか? 長編でも短編でも構いません。 私は、ノルウェイの森・羊をめぐる冒険・世界の終わりとハードボイルドワンダーランドが好きです。

  • 村上春樹さんと伊坂幸太郎さん

    伊坂幸太郎さんは、よく村上春樹さんの影響を受けていると言われていますよね? わたしは伊坂さんの小説が好きで、「モダンタイムス」以外の既刊のものは全て読んでいます。 一方で村上春樹さんの小説は、「ノルウェーの森」と「羊をめぐる冒険」くらいしか読んでいないのですが、 あまり好きではないなぁと思っています。 雰囲気は嫌いじゃないのにピンとこない理由が自分でもよくわかりません。 伊坂幸太郎さんと村上春樹さんの小説において、好き嫌いの別れる部分というか具体的な作風の違いみたいなものは、どんなところがあるんでしょうか? また、上記のふたつがあわなかっただけかもしれないので、もっとお勧めの春樹作品があったら教えてください。 ちなみに、他の作家では恩田陸さんや浅田次郎さんが大好きです。 好みといってしまえばそれまでなのですが、ぜひご意見を聞かせて頂けたらなと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 村上春樹作品、タイトル教えてください。

    以前、新聞の書評のようなもので、ある人が解説していた村上春樹の作品を読みたいのですが、どうしてもタイトルを思い出せません。 その作品の手がかりは、その解説者が言ってた「私はこれを読んで、青春の終わりを感じた」、という事だけです。でも村上春樹の作品って、こんな感じが多いですよね、手がかりにならないか・・・ あと私のあやふやな記憶では、多分「ノルウェイの森」以降の作品だった気がします。 なんだか雲をつかむような質問ですみません。 「もしかしたらこれかもよ~」でけっこうです。片っ端から読んでみますので、思い当たる作品があったら教えて下さい。 ちなみに私が読んだ事のある作品は、 「風の歌をきけ」「羊をめぐる冒険」「蛍、納屋を焼く、その他の短編」です。 よろしくお願いします。

  • 村上春樹さんの初期作品が人気な理由は?

    村上春樹さんの初期作品、『風の歌を聴け』 『1973年のピンボール』 『羊をめぐる冒険』は、拘りのあるファンの間では人気が高いように思います。 なぜなのでしょうか?私はこの三作品は全く面白いと思えませんでした。 単に偶然とか好みというだけではなく、何かの特徴的なものがウケている気もします。 理由が分かる方教えてください。

マイコンの未使用ピンについて
このQ&Aのポイント
  • マイコンのGPIO未使用ピンについて教えてください。
  • データシート上、該当ピン(I/O)が内蔵プルアップと記載されています。
  • その場合、このピンを使用しない場合はオープンで良いでしょうか。また出力ピンで初期値がLowのピンがあります。ここもオープン処理でよいのでしょうか。
回答を見る